資金管理についてと勝負すべき相場とは

今回はタイトル通り、僕が実践していた資金管理に関してとロット張って勝負する相場についてお話ししようかと思います。
せっかくなんでtwitter戻っているうちに僕の考え方を全部共有しておこうと思います。前は何も残さず去ってしまったので反省してます…

書いてみたら前noteの掘り下げ版みたいな感じになったので、前note読んでいただいていない場合は先に読んでおくと話が入りやすいかもです!

前note書いていたように僕は歴3年のトレーダーなので、今回まとめる内容はおそらく凄腕トレーダーの方がどこかで言っていることの何番煎じになるか分からないような、共通していることが多々あると思います。

その上で一種の復習みたいな感じで読んでもらえると良いかなと思います。
このnoteの中身でこれは今の自分には必要かも!みたいな部分があればぜひ今後の行動に取り入れてみてはいかがでしょうかという事で始めていきます。

資金管理

界隈にいると耳が痛くなるくらい出てくるワードですね。笑

資金管理が大事!資金管理しないから負ける!資金管理をしないと!資金管理資金管理資金管理資金管理しk・・・

正論だけどなんか他人に言われるとモヤっとしますよね。笑

資金管理が大事だよーって話、
これに関しては
資金管理ができれば勝てるというわけではなく、基礎基本として知っておく必要があるよねって話だと僕は思っています。
人間は感情があるのでトレードしていると
負けると悔しい、この負けを次のトレードで取り返す!
勝てば嬉しい、このままずっと負け無しで勝てる気がする!みたいにもなります。

こういう気持ちは決して悪いことではないです。

大事なのはこの気持ちを自分自身でコントロールできるようになることです。
僕の思う資金管理とは、ただ"自制"ができるかどうかだと思います。
トレードに限らずですが、世の中感情制御バグるとロクなことになりません。

良く言う資金に対して何%損失が出たら損切りみたいなことも、自分で決済を確定できるかどうか。SL設定がちゃんとできるか。SL近くまで来た時にSLをずらす暴挙に出るのを抑える事ができるかどうか。

狙った流れにならず一度損切りされた後、すぐその損失分を取り返すために明確な目標、損切り位置を決めずに追加入金して雑なエントリーはしていませんか?

余剰資金があまりないのに無茶なハイレバを繰り返していませんか?

1日の利益が自分の中で十分取れているのに、
キリ良く10万、100万までにしたい、、残り1万だから今日は調子が良いしサクッと取れるだろう、、、ハイレバスキャで、、、ぽちっ、、、ンオオオおお!!!
みたいな感じで"後少し"欲しさに欲張った結果全損したりしていませんか?

いつまでも同じようなことをやっていては、結果が変わる事はないです。
そしてやってしまった結果はどう足掻いても変わりません。
人生はデモ口座みたいに復元できませんので。

自分が変わらないといけないのです。

twitterでも継続的に利益を出せている方はツイートみてても心境的にだいぶリラックスしてる雰囲気を感じませんか?ポジトークしてそれが外れても切り替えて次の行動、相場の予測などを行っていませんか?
おそらく長く相場で戦ってらっしゃる方々は先ほど書いたような経験を経た上で、自分が落ち着いてトレードできるやり方を見つけて、大小はあれど勝ち越せているんだと思います。
そんな勝ちトレーダーの方々でも真剣に相場と向き合っていると1度は挫折を経験しているものです。

さて、ここまでの話で僕が伝えたい事はなんとなく理解できてきたかと思います。

では具体的にどうやって自制していくのかという部分ですが、
"最悪をイメージ”することです。

例えば、
自分は兼業投資家。30歳。妻子持ち。年収500万
貯金200万、貯金外である資金100万を余剰資金としてトレードをしているとします。

この条件で余剰資金100万を一気に入金して全損した場合、いまのあなたを自己分析してみた上で、あなたなら次の行動はどうしますか?

(次を読む前に10秒くらい考えてみてから読み進めてください)




ーーーーーーーーーーーー

①トレードを諦めて本業でコツコツ貯金をして生涯を過ごす
②一旦トレードをやめてまた余剰資金100万を作りつつ相場の勉強をし、その後復帰
③貯金を切り崩し100万入金してすぐにでも失った100万を取り返すトレードをする
④貯金はあるが余剰資金はないので、借金して資金を作り、相場に復帰
⑤貯金があるし、本業があるからトレードの勉強ができないんだ→仕事をやめてトレード勉強して貯金崩して再起。

ーーーーーーーーーーーー

極端なものもあるかな、、、でもこんな感じで選択肢が出てくるかなと思うんですが、どの選択を取った人生が最悪を招く可能性がありますかって話です。

これを読んでいる方の中に人生諦めている人はいないと信じていますが、誰にでもこれからやりたいことや大切にしているモノやコトがあると思います。

それらを失う可能性が高い行動は必ず避ける必要があるということです。それらを失ってでも今FXで成り上がりたい等考えるのは人生のレバレッジかけ過ぎです。

上記の①〜⑤の中でやってもいい行動は①と②なのは正常な方なら分かると思います。

さっき時間を取って考えた中で、①や②を考えついたけど③や④を選択して過去やったことがある人は今とても危険な状態という事は覚えておいてください。

相場の中でメンタルやられ過ぎてだんだん脳がバグってきている人たくさんいると思いますが、思い出してくださいね。今必死こいて人生レバレッジかけまくってトレードするより大切なものがあることを。

ここまでが最悪のイメージを持って相場と向き合うということです。

では実際のトレードに関して深掘りしていきますと、
今持っているポジションが自分のエントリー前の根拠と異なり、逆行し現在含み損を抱えて損切りできていない状態でいる方もいると思います。

損切りすれば証拠金50%でも残るなら損切りがオススメです。そもそも50%しか残らないまで切らないのは判断が遅いです。ハイレバでゼロカット前提のトレードなら話はまた変わりますが。

というか含み損の時って病みますし、神経すり減りません?
早めの損切りができた方がメンタル衛生上もいいですし、次を考える事だってできます。
相場は買いと売りで動いているので、損切りした後にやっぱり建値付近まで戻ってきた!耐えてればよかった!なんならプラスだったじゃん!みたいなことも多々あると思いますが、それは結果論です。

そして含み損を耐えて耐えてプラ転まで待って今利益が出ているみたいな感じで勝っている人は注意してください。どこかのタイミングできっとブレイクして大相場のトレンドにやられます。

上記、全部僕の経験談です。
僕はこれで何度も数百万単位で全損してます。本当に気をつけておいてください。

どれだけ損失を抑え、利益を最大化するかを考えること。

ここまで、損切りができないと全損の未来があり、前述したような"最悪"を考えないといけない状況になるよ、損切り大事!って話でした。


次に海外FXでの入金分割に必要性に関してのお話し。

これはよくある話ですが、やっぱり大事です。

余剰資金100万に対して、1度に100万入金をする事は注意したいです。
先ほど損切りは大事の話をしましたが、それでも100%きちんと損切りできる方はどのくらいいるでしょうか。

損を確定する行為のストレスもなかなかキツいです。

なのでどうしても損切りできない方は分割入金で入金する事を決めてください。
強制的に損失額を固定にする事ができる為、管理がしやすいです。
ですがゼロカット前提のトレードはブローカーとしても痛手なので、程々に。笑

具体的に書くまでもないですが、

余剰資金100万ある状態なら
3万×33回に分割
5万×20回に分割
10万×10回に分割

このように分けて入金、例えば証拠金が2倍になれば出金などの制約を決めて、
初期の証拠金になるまで出金し再スタートを繰り返すという事です。

これでトレードしている方も多いでしょうから、徹底することができれば最終トータルで勝つトレードが自ずとできてくるものです。

それからトレードスタイルについて、まずは自分に合ったスタイルを徹底するといいです。

デイトレ〜スイングで低レバで値幅を取っていく
リスクリワード1:1スキャで試行回数を繰り返し、勝率重視でこまめに利益を積み重ねていく

どのトレードスタイルが自分がやっててストレスが少ないか生活環境に合ってるか、利益を上げれているのはどういうトレードの時なのかを過去の傾向で自己分析していくといいです。

僕はポジるのも、含み益が出るのも、含み損が出るのもストレスだったので(よくやって来れたな)最初はスキャメインでした。ノーポジが落ち着く、、、笑
資金に余裕ができた時に許容損失の幅を広げデイトレに変更。
最終は目線を広げスイングで勝ち逃げ。

そういう僕があまりスタイルを固定できてないので、説得力ないですが、、、
何事も一つのことに特化したやつが最終強いです。

その道のプロみたいな方もtwitterにはたくさんいるので、ぜひ見つけてくださいね!

資金管理に関してはこんなもんかと、、何か思い出したら追記します。

あとは勝負すべき相場についてお話ししようと思いますが、ちょっとまとめるのに時間かかるので明日か明後日までに改めてここに追記するか、新しく無料note書きますね!

一先ずここまで!
このnoteの何かが誰かの参考になれば幸いです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?