見出し画像

大阪市の神社と狛犬 ➏北区⑨大阪天満宮(後編)~狛犬三兄弟~

大阪市北区の地図と神社

大阪市には、現在24の行政区があります。淀川のすぐ南側には5つの区がありますが、北区はその中央にあり、大阪市役所の所在地です。北区の中心地梅田は、西日本最大の鉄道ターミナルで、JR大阪駅や阪急・阪神の梅田駅ががあります。地勢的には、北は淀川、東は大川、南は土佐堀川と三方を河川に囲まれ、西は福島区に隣接しています。北区には、神社が11社あります。
今回の大阪天満宮で、北区の神社と狛犬の紹介は最後になります。内容は前回の〈前編〉の続き、今回は〈後編〉です。

大阪天満宮は、大阪メトロ「南森町駅」、JR線「大阪天満宮駅」から徒歩3分ほどの町中にあります。日本一長い商店街「天神橋筋商店街」の2丁目を東に入ってすぐ。神社の隣には、落語の定席「天満天神繁昌亭」があります。大阪人は、「天満の天神さん」と親しんで呼びます。日本三大祭りの一つ「天神祭」は大阪天満宮の祭礼です。

大阪天満宮

■所在地 〒530-0041 大阪市北区天神橋2-1-8
■主祭神 菅原道真公
■由緒  大阪天満宮の境内に大将軍社という小社がある。大将軍社は当初、孝徳天皇が難波長柄豊碕宮に遷都した白雉元年(650)に、都の西北を司る方位神として祀られた。大将軍社創設から約250年が経過した延喜元年(901)、大宰府に左遷されることになった菅原道真は、浪速の港から船出する際に、大将軍神に航路の無事を祈願した。それから約半世紀後の天暦三年(949)のある夜、不思議な出来事が起こる。大将軍社の前に一夜にして7本の松が生え、その梢が夜ごとに金色に光り輝いたというのである。この報告を受けた村上天皇は、菅原道真ゆかりの奇瑞として、大将軍社の南の森に天満宮を創祀する。これが大阪天満宮の始まりである。

狛犬を安置する境内社

大阪天満宮にはたくさんの境内社がある。しかしその中で狛犬を安置しているのは、境内の北東部に鎮座する四社だけである。下の境内図では⑩の右側に並ぶ小社で、名前も入っていない。

大阪天満宮境内図

境内の北東部に鎮座する四社とは、北東の隅に鎮座する霊符社と、その西側に並ぶ吉備社・八幡社・松尾社である。
この四社にはそれぞれに石の鳥居がある。天之御中主神あめのみなかぬしのかみを祀る霊符社だけは拝殿と本殿に分かれており、狛犬は拝殿前に置かれているが、他の三社は小ぢんまりとした本殿のみで、狛犬は御垣内に安置されている。

手前から吉備社・八幡社・松尾社と、奥の霊符社

狛犬3兄弟(狛犬2・3・4)

■奉献年 昭和十五年五月
■石工  不明
■材質  花崗岩
■設置  社殿前
■祭神  霊符社:天之御中主神あめのみなかぬしのかみ
     松尾社:大山咋神おおやまくいのかみ
     吉備社:吉備真備きびのまきび

この四社のうち、八幡社を除く霊符社・松尾社・吉備社の狛犬は、まるで三つ子を見るようによく似ている。サイズは霊符社のものが一回り大きいが、いずれも大正15年5月に奉献されたもので、同一の石工か石材店によって造られたことは間違いない。

霊符社狛犬
松尾社狛犬
吉備社狛犬

狛犬はどれも、ほとんど二頭身と思われるほど大きな頭が特徴で、両耳を後方にピンと立てている。阿形は開けた口の下部に三角形の舌が見え、吽形はきれいに並んだ上下の歯を食いしばっている。阿形はもちろんだが、吽形にも角がない。
このタイプの狛犬は、大正から昭和の初期にかけて制作されたようで、大阪では西淀川区の姫嶋神社と鼻川神社でも見かけた。それぞれ石工銘があったが、別人である。

八幡社の狛犬(狛犬5)

■奉献年 不明
■石工  不明
■材質  花崗岩
■設置  社殿前

吉備社と松尾社の間に、八幡社がある。祭神は応神天皇。

八幡社
八幡社と狛犬
八幡社狛犬
八幡社狛犬(阿形)
八幡社狛犬(吽形)

八幡社前の花崗岩製狛犬は、他の三社の狛犬が横向きで互いに向かい合って置かれているのに対し、縦向きで正面を向いて安置されている。
目と接近した太い眉・大きく立派な三角形の獅子鼻・人間のものと同じようにそろった歯・顎の下両側に流れる髭など、浪速狛犬の特徴を持ってはいるが、過剰な彫りは一切なく、獰猛な印象は強いが、全体的にシンプルな彫像である。
阿形は両耳を垂れ、右前肢を踏み出して蹲踞する。獅子というよりは犬に近い顔をしている。一方吽形は頭上に立派な角を持ち、両耳を立てている。閉じた口には上の歯が横一列に並び、阿形とは反対に左前肢を前に踏み出して蹲踞している。

この八幡社の狛犬には、残念ながら石工の名も奉献年も記されていない。その斬新とも言えるデザイン性から考えて、それほど古いものとは思えない。大阪には多数の神社があり、安置されている狛犬もかなりの数になるが、この狛犬と似たものは一例も見当たらない。
台座に記されているのは、次の寄進者名だけである。

 此花町一丁目 稲田夘三郎
 市野町    稲田善助
 天神筋町   稲田光次郎

稲田善助氏は、『日本全国商工人名録』(明治40年)に、大阪市北区の乾物商として記されている人物だと思われる。「北区市之町(市野町)」は、現在の北区天神橋1~6丁目の旧地名である。
稲田光次郎氏は、大阪天満天神前で時計・貴金属・装身具を扱う「稲田時計店」を営業していた人物であるらしい。
稲田夘三郎氏については不明であるが、いずれも明治から大正、昭和にかけて、大阪天満宮と関わった一族であることは間違いない。
以上のことから考えると、八幡社の狛犬が寄進されたのは、霊符社・松尾社・吉備社の狛犬たちが寄進された年と同じ大正15年(1926)か、それに近い時期であろう。

表大門の十二支方位盤

大阪天満宮には、狛犬以外にも注目すべき神宝や文化財が多数ある。ここでは一つだけ紹介しておこう。それは正面の表大門の天井に吊るされている大きな十二支方位盤である。

表大門の十二支方位盤

現在の方位盤は、酉年であった平成5年に復元修復されたもので、直径は164cmもあり、極彩色の見事なものである。

表大門の十二支方位盤

方位盤の十二の方位には、それぞれ十二支の文字とともに動物像が据えられている。西方の酉の位置には、通常の「鶏」ではなく「鳳凰」が配されている。これには次のような逸話があると言われている。

左遷された菅原道真は、大宰府へ向かう途次に河内国の道明寺にいた叔母の覚寿尼を訪ね、夜を明かして別れを惜しみましたが、鶏の鳴き声に出立を促されました。この時道真は、無念の気持ちを次の歌に託して詠みました。
  鳴けばこそ別れをいそげ  鶏の音の聞こえぬ里の暁もがな
(鶏が鳴くからこそ、別れを急ぐことになってしまう。鶏の声が聞こえない里の夜明けであれば、どんなによいであろう)
そのように嘆きながらも、道真は叔母に別れを告げざるをえませんでした。

このような悲しい別れがあったため、大阪天満宮では道真の御心を思いはかって、鶏を用いなくなったという。

今回の大阪天満宮で、「大阪市の神社と狛犬」北区編を終わります。次回からは、お隣の都島区に移ります。引き続きご覧いただければうれしいです。
なお、大阪天満宮の獅子や狛犬については、拙著『大阪狛犬物語』にさらに詳しく記しています。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?