見出し画像

大阪市の神社と狛犬 ⑬港区 ⑥港住吉神社(その1)~鳥居前の住吉型人面狛犬~

大阪市港区の地図と神社

大阪市には、現在24の行政区があります。港区は大阪市の西部に位置する東西に細長い形をした区で、安治川と尻無川にはさまれ、大阪港を擁する海の玄関口に位置しています。
この地域は、かつては淀川の河口に発達した低湿な三角州でしたが、江戸時代に入って河村瑞賢が安治川を開削し、市岡新田をはじめとする大規模な新田開発が進められました。現在も、新田開発者の名前が地名として残っています。
近年は、ウォーターフロント開発により天保山に「海遊館」をはじめとする集客施設が多数建設され、現在も開発が進んでいます。

港区には、神社が6社あり、新田開発の成功を祈願して、神様を勧請して創建された神社が多いことが特徴です。また6社のうち半数の3社が住吉神社です。
今回の港住吉神社は住吉大社の境外社で、港区の神社の中ではもっとも海側に位置します。鎮座地は、大阪メトロ中央線大阪港駅から南東へ500mほどのところです。港住吉神社で、港区は最後になります。


港住吉神社

■所在地 552-0021 大阪市港区築港1-5-20
■主祭神 底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后
■由緒  天保13年(1842)、航海の神である住吉大神を大阪港入港の目印となっていた天保山山頂に祀ったのが当社の始まりである。天保山は安治川の浚渫工事で出た土砂を河口に積み上げた約20mの人工の山で、当初は「目印山」と呼ばれた。その後幕末に、天保山山頂に砲台を設置することになったために移転した。明治39年(1906)には住吉大社の境外末社となり、その翌年、西区靭中通りにあった永代濱住吉神社を合祀する。さらに大正6年(1917)に現在地に遷った。

狛犬1

■奉献年 不明
■石工  不明  
■材質  花崗岩
■設置  正面鳥居前

港住吉神社 正面鳥居前狛犬
港住吉神社 正面鳥居前狛犬
港住吉神社 正面鳥居前狛犬
港住吉神社 正面鳥居前狛犬

正面鳥居前に立派な狛犬が坐している。花崗岩製で重量感がある。阿形は垂れ耳で、笑うように口を開けている。犬のような顔つきである。一方吽形は、顔の真横に大きな耳がある。ヘッドフォンのイヤーカップみたいだ。口元は大きな牙が2本突き出ていて、こちらはちょっと強面である。
本家の住吉大社にも同じような重量感のある人面狛犬があり、耳の形はよく似ている。

住吉大社 元文元年(1736)奉献の狛犬

阿形がよく似ているのが、堺市の金岡神社の狛犬である。これも人面である。

金岡神社 寛政5年(1793)奉献の狛犬

港住吉神社の石造狛犬は「奉納」と書かれた台座(基壇)に坐しているが、紀年銘も石工銘も見当たらない。見かけは古そうだが、港住吉神社がこの地に遷された大正6年(1917)以降に、住吉大社などの狛犬を手本として造られたのではないだろうか。すぐそばの石鳥居には「大正六年四月吉日」の銘がある。

「大正六年四月吉日」の銘のある正面鳥居柱


手水舎の兎

鳥居を潜って境内に入ると、すぐ右手に手水舎がある。石の水盤には平たい丸石が敷き詰められている。石の兎の口から流れ出した水が、竹筒を伝わって手元に出てくる。

手水舎

この兎の先代と思われる兎がそばに置かれていた。こちらのほうが味がある。手水舎に兎があるのは住吉大社と同じだ。祭神の一柱である神功皇后が住吉大社に祀られたのが、卯年、卯月の上の卯日だったことに由来する。

先代の兎

境内の参道を真っ直ぐ進むと、港住吉神社の拝殿がある。こちらには狛犬は置かれていない。

港住吉神社  拝殿

上の拝殿の写真の右側に、別の社殿の一部が見えている。楠玉稲荷神社である。この神社の手前に、東大寺南大門型の狛犬が置かれていた。


狛犬2

■奉献年 昭和十四年五月建之(1939)
■石工  不明  
■材質  花崗岩
■設置  楠玉稲荷神社前

楠玉稲荷神社
楠玉稲荷神社狛犬(阿吽)
楠玉稲荷神社  東大寺南大門型(阿形)
楠玉稲荷神社  東大寺南大門型(吽形)

楠玉稲荷神社の由来はよくわからない。港住吉神社は、当地に移る前の明治39年(1906)に住吉大社の境外末社となり、その翌年明治40年に、西区靭中通りにあった永代濱住吉神社を合祀している。永代濱住吉神社があった場所には樹齢300年といわれる大楠があり、現在は楠永神社が鎮座する。祭神は楠永大神と楠玉大神である。港住吉神社の楠玉稲荷の名称は、この楠玉大神と関係があるのかもしれない。

西区の靱公園にある楠永神社

さて港住吉神社境内にある楠玉稲荷神社の狛犬に話を戻そう。
昭和14年(1939)に奉納されたこの石像は、正確にいえば狛犬ではなく、獅子である。東大寺南大門の石獅子を模して、昭和になって登場した守護獣だ。ま横から見ると、前肢を突っ張り胸を反らせた姿であることがわかる。ほとんど二等辺三角形のようなスタイルで、顔は斜め上方を向く。阿吽の区別はなく、左右とも開口で角はない。
台座(基壇)の高さと比べると、狛犬がやや小さくてバランスが悪く見える。

楠玉稲荷神社  東大寺南大門型(阿形)


港住吉神社では、今回紹介した以外にも、あと2対の狛犬と出会いました。それらについては次回にしたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?