見出し画像

なぜ30年目の土木公務員が楽しく仕事してるのか?

おはようございます。

次男の受験勉強のため2001年共通テスト地理Bを解いてみたら制限時間20分オーバーしながら66点だった小松です。汗

みなさんは楽しく仕事できてますか?
日曜日の夕方にテレビでサザエさんを観てブルーになる人も多いのでは。

私は今年4月の定期異動で職場もポジションも変わったのですが、月曜日が待ち遠しくなるほど仕事を楽しむことができてます。

周囲の人からはよく「楽しそう」とか「普段からシラフじゃない」とか言われたりします。

なぜ仕事を楽しむことができているのか?

それはやるべき仕事も変わったのですが、それ以上にマインドセットが変わった影響の方が大きいですね。

当たり前のことですが人生は一回しかありません。
死ぬときに後悔するのは自分がやりたいことをやれなかったときと言います。

みなさんは自分がやりたいことが何か言語化できますか?

これは簡単なようで簡単でなかったりします。
今の教育はまるでサラリーマン養成所なので与えられたタスクを処理するための教育ばかり。自ら課題を探求しその課題を解決していくようなトレーニングがないですよね。

目の前の業務に追われると重要なことを意識できなくなりがちです。

スティーブン・R・コヴィー 先生が名著『7つの習慣』で言ってます。

「緊急ではないが、重要なこと」に時間を割くこと。



社会課題に応じた仕事を意識する

ここから先は

838字
この記事のみ ¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?