ロケットリーグの魅力を伝えたい!

前回の記事からだいぶ時間が経ちましたが随時更新していく予定なので閲覧よろしくお願いします!

前回は"Rocket League Championship Seriesの歴史 その1"の記事を書きました。まだ閲覧していない人は是非どうぞ!
https://note.com/komeno_diary/n/ncef86a6d59a3

今回はロケットリーグの魅力について考えて発信したいと思います!

その前にロケットリーグについて最新情報!
①Season 4 開始!
詳しくはこちら
②Intel World Open TOKYOの全地域別決勝日程が終了
先日、Intel World Open TOKYOの地域別決勝の試合が終了した
 結果や大会の詳細についてはこちら


今後、4つの地域別チャンピオン同士が集結し戦い、世界一を決めるトーナメントが行われる予定である。これからの動向に注目!


ロケットリーグの魅力とは?!!

ロケットリーグの魅力は主に3つの柱で成り立っていると考えている。

①単純明快なルールで、プレイしたことない人でも楽しむことができる

②プレイへの気軽さ

③eスポーツとしての競技性の高さ


①単純明快なルールで、プレイしたことない人でも楽しむことができる

ロケットリーグの主なルールはとても単純。バトルカーと呼ばれる車を操作して、サッカー同様にボールを相手のゴールに入れたら1点が加算される。5分間でより得点したチームの勝利(同得点で5分間終了した場合は、先に1点入るまで試合続行される)。反則などは存在しない。

初心者の人でも、未プレイの人でも分かりやすいルールとなっている。

②プレイへの気軽さ

ロケットリーグはクロスプラットフォーム対応のゲームであり、PC, PS4,PS5, Switch, Xbox One, Xbox Series S, Xbox Series Xで配信されている。また、昨年から無料でプレイ可能になり、より容易にプレイすることができるようになった。

③eスポーツとしての競技性の高さ

アメリカのeスポーツ情報サイトThe Esports Observer(以下TEO)より、2021年第2四半期(Q2)(4~6月)のeスポーツタイトルPC部門のTierランキングが公開されている。

TEOは、アクティブユーザー数、賞金総額、大会・配信視聴時間、同時視聴者数、大会開催数の6つを指標に、PCのタイトルに限定したTierランキングを毎年四半期ごとに製作した。

↓そのランキングがこちら↓

Tier 1
1位 - League of Legends
2位 - Counter-Strike: Global Offensive
3位 - Dota 2
4位 - Call of Duty Warzone
5位 - VALORANT
Tier 2
6位 - Fortnite
7位 - RainbowSix Siege
8位 - Rocket League
9位 - Apex Legends
10位 - Call of Duty Black Ops Cold Wa
11位 - Overwatch
12位 - World of Warcraft
13位 - PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS
Tier 3
14位 - FIFA 21
15位 - HearthStone

画像1

画像2

引用 : The Esports Observer https://www.sportsbusinessjournal.com/Esports/Sections/Media/2021/07/q2-2021-impact-index.aspx

ロケットリーグはApex Legendsを抑えて8位に位置している。このことから世界的にはApex LegendsやOverWatch、PUBGと並ぶビッグタイトルであることが分かる。

また、2021年の東京オリンピックの開催と同時にIntelがeスポーツのオリンピックとして確立させるような大会『Intel World Open TOKYO』が開催している。本記事の最初に説明したように今後、地域別チャンピオンを集結させ、世界一を決めるトーナメントが行われる予定である。本大会の賞金総額は約5400万円で、採用された種目は『ロケットリーグ』と『ストリートファイターV』の2種目である。

今回で第4回になる『全国高校eスポーツ選手権』で「ロケットリーグ」が4回連続で種目採用された。
詳しくはこちら
他に『NASEF JAPAN MAJOR Rocket League Tournament Summer 2021』でも「ロケットリーグ」が種目採用された。
詳しくはこちら
国内で最も大規模な定期大会『oreRevo杯』が行われている!
詳しくはこちら
過去には『PRIMAL -Rocket League Japan Series-』という長期間に及ぶ国内リーグも行われた。
詳しくはこちら

他にも『Logicool G CUP 2018』や『RedBull 5G 2016』、『Gulliver CUP 2020』などでも種目採用されている。

南北アメリカ、ヨーロッパ、オセアニアでは運営による公式大会が行われている。この間RocketLeague Championships(通称:RLCS)の第10回が行われた。アーカイブが見れるので是非!
Rocket League Esports公式YouTubeチャンネルはこちら
Rocket League公式Twitchチャンネルはこちら
☆オススメ動画☆
公式大会の決勝で起きた伝説の試合&実況の日本語翻訳動画
https://www.youtube.com/watch?v=RjdfKhj2Bbg
後にこの実況のセリフがロケットリーグの代名詞となる。


とりあえずプレイをしてみよう!

このように最近では企業が主催する大会、コミュニティや個人による大会がたくさん開催されるようになってきた。私視点から見ると、初心者の方が参入しても、とても居心地の良いコミュニティが形成されていると感じられる。これからもっとロケットリーグのプレイヤー人口が増え、コミュニティが広がり、盛んになるように情報を発信していきたいと思う。


〈ロケットリーグ主な情報先〉
・ロケットリーグ 日本コミュニティTwitter(@RL_Japan)はこちら
・ロケットリーグ 日本コミュニティHPはこちら
・ロケットリーグ 日本コミュニティDiscordはこちら
〈ロケットリーグ商品情報〉
・PCの方はEpic Gamesストアよりインストール
https://www.epicgames.com/store/ja/p/rocket-league

・PS4, PS5の方はPSストアよりダウンロード
https://www.playstation.com/ja-jp/games/rocket-league/

・ニンテンドースイッチの方はNintendo Storeよりダウンロード
https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000000459.html

・Xbox One/Series S/Series Xの方はMicrosoft Storeよりダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0/c125w9bg2k0v?activetab=pivot:overviewtab

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?