見出し画像

マルチ(MLM)は何故捕まらないのか?

今回は、マルチがなぜ捕まらないのかを法律の観点から解説します。

ほとんどの人は知っている当たり前の話なのですが、マルチ=悪という認識を持つ人はまだいるかと思いますので、分かりやすく解説します。

まず「マルチ」という言葉の定義からいきます。

マルチ商法はMLM(Multi Level Marketing)の頭のマルチから来ています。

マルチ商法、MLM、ネットワークビジネス、ネットワークマーケティング、組織販売とか言われますが全て同じ意味です。

マルチ = 複数、多面的、多重、、、、

辞書で引くと上記のような意味で訳されます。

マルチタレント、マルチタスク、マルチコピー機などなど、複数のことが出来る人や物などに対してよく使われる言葉です

では、マルチ商法と呼ばれるこの業界は、なにがマルチなのか?

それは、多段階に組織を構築(ネットワーク拡大)し、販売網を作れるからです。

この多段階というのがポイントなのですが、今日の趣旨とは異なるので、置いておきます。。


では、なぜこのマルチ商法=悪というイメージなのかは、理由があります。

日本ではネズミ講が先に流行ってしまったこと。

これにつきます。

ネズミ講とは俗称で正式名称は「無限連鎖講」といいます。

無限連鎖講を、一言で説明すると「後から入った人の入会金を、上から順番に分配する仕組み」です。

商品が何も介在しない、ただのマネーゲームであり、最終的に後から入る人は必ず損をしてしまうという仕組みのため、法律で禁じられています。

余談ですが、年金はまさにねずみ講と同じ仕組みです。。。


マルチ商法は目的が違います。

マルチ商法はあくまで「マーケティング手法の一つ」であること

商品やサービスを流通させることを目的に、口コミを主体に多段階に拡大させていくために、考えられたものです。

マルチ商法は、特商法の連鎖販売取引というカテゴリで結構厳しめな法律があります。

消費者庁等が監修している特商法ガイドのリンクを貼っておきます。
https://www.no-trouble.caa.go.jp/what/multilevelmarketing/

法律がある = 規制されている = ルールの範囲内は合法 = 国が認めている

ということが成立できます。

ネズミ講との違いは、商品またはサービスがあるかどうか。

商品やサービスがあっても、粗悪品を扱い会社もあり、そういった会社は悪徳マルチとして摘発はされちゃっていますが、この点は割愛します。

良質なマルチ会社は、コンプライアンスを守っているので、どんなに嫌いだとしても捕まえることは難しいのです。

実際に現場で勧めるディストリビューターの、勧め方に問題があり、多数の事例が出る場合には業務停止命令等が会社に下されますが、捕まることは限りなく0に近いです。

よくセミナー等で話されている内容を少し噛み砕いて解説しました。

こん。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?