見出し画像

静寂の時間をつくる

このところずっと「静寂」というのが
私にとって重要ワードだった。
もとより喧噪や賑やかさより静寂を求める性質だが
今のは時期的なものだろうと思う。
とにかく静寂の中に身を置いていたい。
森の奥深くにある泉にそっと入っていくように
静けさのなかに浸っていたい。
そんな想いが強まっている。

すると今読んでいる本の一冊に
まるで映し鏡のような一節があった。
幸せの秘訣を説くもので、

「もう一つ、とても重要なことは、
 信頼する人を愛する時間と同じ分、
 自分の静寂の時間を作ること」

と、あった。
森井啓二氏の『君が代から神が代へ 下巻』
「生の章」P84ページだ。

ハーバード大学の長年にわたる追跡調査により
幸せを感じる人の共通点は、良質な人間関係にあった。
家族や友人、コミュニティなどで信頼のおける人々と
積極的な関係を築いている人は、財産の有無や社会的地位とは無関係に
幸福を感じていたという。
愛し合うこと、特に、愛されることよりも愛することの大切さを
森井氏は説いているが、そこで重要になるのが
自分のために静寂な時間を設けることであり、
それが相乗効果をもたらすと提言しているのだ。

自分の時間を大切にすることは、
実は、よりよい信頼関係のためにはとても大切なのです。
人間関係だけに夢中になるあまり、自分自身への内面へ向かう時間を作らずに他人に依存して生きる人は、いずれ孤独を感じて自分を見失います。

(同)

今、私は多くの人と関わっており、その関係性は極めて良好と言うことができる。そこにはあたたかな愛が感じられ、時に、慈雨のような涙がこぼれることもある。
こういう信頼関係の中にいられるのは、極めて幸福と言うほかない。
だから、なぜ、それなのに、静寂を求めるのか、若干意味がわからなかった。
「みんなと繋がっているなかで幸せを感じているのに、なぜ一人になろうとするのだろう?」
簡単に言えばそういうことになる。
だから、この章を読んだ時に、その理由がなんとなくわかった。

コミュニティのみんなを愛していて、一緒にいるのが楽しくて仕方がないからこそ、
私は、静寂の時間を求めたのだ、と。
そうすることで、より、愛を深めていきたいと、無意識のうちに感じているのかも知れない。

静寂は、孤独ではあるかもしれないけれど、孤立とはちがう。
殺伐としたものとは、相反している。
森の奥深くにある泉は、静かな愛の泉なのだ。
私はそっと身を沈め、自分を愛で満たし、あふれるほどの愛をもって
静寂の森から出ていくのだ。


写真:魚住 心

みなさまからいただくサポートは、主に史料や文献の購入、史跡や人物の取材の際に大切に使わせていただき、素晴らしい日本の歴史と伝統の継承に尽力いたします。