見出し画像

入学祝い おすすめギフトと選び方 マナーも解説

お慶び事ギフト専門ECサイト コレカラモ です。

身内や親しい人のお子様がこの春から入学・進学を迎える場合は、その成長を喜んで入学祝いを贈りましょう。

今回は入学祝いの基本マナーからおすすめギフト・選び方まで紹介していきます。

①入学祝いの基本マナー

入学祝いは入学式の2,3週間前に贈りましょう。ただし受験結果の連絡がまだの場合はお知らせをもらってからでも問題ありません。卒業と入学が重なる場合は入学祝いを優先して渡すのが一般的です。

②入学祝いの熨斗(のし)紙

贈る相手がお子様でも品物は熨斗(のし)紙をかけて贈りましょう。熨斗紙は次のポイントを押さえて用意します。

画像1

水引…紅白蝶結び
のし上…入園御祝、入学御祝
のし下…贈り主の名前

③喜ばれる入学祝いの選び方

入学祝いは進学先の学校で使えそうな物や年齢に応じた品物を贈ると喜ばれるでしょう。

しかし良かれと思って贈ったものでも実はお相手のご家庭では困ってしまう品物もあるので、次のような贈り物には気をつけたいですね。

■注意が必要な贈り物■
・文房具などは学校から指定されている場合がある
・ゲーム類は勉強の妨げになると嫌がる親御さんもいる
・服などは好みやサイズが合わないケースもある

このような失敗を避けるためにも中学生以下の場合は親御さんに、高校以上の場合は本人に希望を確認するのがスマートです。

あるいはカタログギフトも選択肢に入れてはいかがでしょうか。入学前は何かと物入りですから、数あるジャンルの商品から本当に欲しいものがきっと見つかるでしょう。

④【入学・進学先別】入学祝いのおすすめギフト

それでは進学先別のおすすめギフトを紹介していくので、是非参考にしてみてくださいね。

■小学校の入学祝いにおすすめ!
【文房具、図鑑、地球儀、目覚まし時計、腕時計、財布、ハンカチ】

学用品を贈るなら図鑑や地球儀など学びのプラスになるようなものがおすすめ。親御さんもなかなか自分では買わないので喜ばれるでしょう。目覚まし時計や腕時計、財布など小学校入学を機にお子様の自己管理をサポートするような品物もギフトにぴったりですね。

■中学校の入学祝いにおすすめ!
【辞書、文房具、水筒、ハンカチ、腕時計、財布、スポーツ用品、タオル】

学用品の他にも趣味や習い事、部活動に使えそうな物もおすすめです。子どもっぽいデザインは卒業して、お兄さん・お姉さんらしいデザインを選びましょう。

■高校・大学・専門学校の入学祝いにおすすめ!
【腕時計、財布、定期入れ、ハンカチ、ボールペン、ペンケース、ポーチ】

大人へと成長していく段階で大人なら持っておくべき上質な小物を贈ると喜ばれるでしょう。電車・バス通学が始まる場合は定期入れなどの通学アイテム、一人暮らしを始める場合は新生活に役立ちそうなものもおすすめです。

以上、入学祝いの贈り方とおすすめアイテムを紹介しました。新生活にふさわしいギフトを選んで成長をお祝いしましょう。

お知り合いにお慶び事があったら、ぜひ、お祝いの贈り物を。

参考になったら、フォロー&スキ♥をお願いします。

この記事が参加している募集

#おすすめギフト

6,003件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?