Raise your flags: 2/10

これを書いている今日の発見は、
喫茶店のコーヒーの味の深さ。

チェーン店のカフェとは全然違って
焙煎珈琲の喫茶店は空間がすき。
コーヒー豆を挽いている音、におい、お湯を沸かすポット、照明の暗さ、、、、
そこから出されるコーヒーの味わい深さは
感動もの。
やっとコーヒーのおいしさがわかってきた。





さて!!
今日のアウトプットは

「場づくりの3要素!」

1.ねらい
2.ルールや
3.雰囲気
です。


この中で1番学んだことをシェアします🗣





毎回問うようにしている
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●「誰のための、何のための場を創るのか」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


私の場合
「子どもたちのための、
自分色を輝かせるための学びの場を創る」




この目的を見失ってはいけないね。
これがクリアなほどいいってことだけど、
タイミングによって使う言葉が少しづつ変わってきてもいる
だけど、「変わらない軸」はあるはず!







今日私が1番学んだのは
すべてのものは「応援する人がいるかどうかで決まる」
ということ。



ファシリテーターのこととは少しずれちゃうけど、
結局、場に人がいなければファシリテータも必要ない。


そこの場に人がいるらこそ成り立つ。
自分本位で何もかも考えたらうまくいかないってことだね。


それは問いも同じ。






例えば、お店の利益を上げたいとき
「どうすれば売り上げが上がるのか?」



ではなく、
⇒「どうすれば、地域に人を呼べるのか」

と考えるべき。



自分の利益を気にして売り上げを上げることに焦点があってしまっている。


じゃなくて、
人はどうすれば来てくれるのか。
を考えるべき。




やっぱり問いが重要になってくる。
自分しか考えてなかったらこんな問いも思い浮かばない。
どんな仕事でもそうか



今成り立っているものは、
応援してくれる人がいるから成り立っている。

「応援する人がいるかどうか」


町を見て誰が何のために応援しているのだろうと
考えてみるのも1つ大きな視点になる!



これがズバリ大事!
ファシリテーターの知識とはちょっとだけずれてしまった


ではまた!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?