見出し画像

FP1級勉強会〜高さ制限〜

こんばんは🌙ころまるです🐶
今回は高さ制限についてまとめました!
文章読んでもイメージしにくい部分だと思うので、イラストや図を用いてまとめてみました。参考までにご覧くいただけたら嬉しいです。

高さ制限とは?

高さ制限には以下のものがあります。
・絶対高さ制限
・道路斜線制限
・隣地斜線制限
・北側斜線制限
・日影規制
その他に、これらにかかわるものとして、「天空率」というものがあります。
順を追って説明しましょう!!

絶対高さ制限

絶対ってなんだ!?
要はこんな感じです☟

低い家しか建てられないように規制しましょうねということですね(^^)/

道路斜線制限

道路を開放的にしようという目的の規制になります。

隣地斜線制限

こちらは隣地の日当たりを確保しましょうというもの。

このポイントは大事!

北側斜線制限

北側の人に配慮しましょうという規制。

日影規制

”にちえい”規制と読みます。

ポイントは大事!

天空率

かなりイメージしにくいと思います。
要は、各斜線制限を適用したときよりも、空の面積が多く見えるような建て方であれば、斜線制限に縛られる必要はないというもの。
★天空率は3つの斜線制限にしか緩和措置はない。日影規制と絶対高さ制限は対象外のため注意!!

おわりに

いかがでしたでしょうか。
字面で見るよりもイメージはついたのではないでしょうか。
これを見た後に、ぜひ過去問にチャレンジしてみてください!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?