見出し画像

なぜその打撃フォームをする?に答えられるミカタがあるか。マインドだけが先行してしまう選手や指導者

一昔前と比べると打撃フォームに関する知識は上がってきているような気がします。SNSを見ていても、簡単に言えばメジャーリーガー のようなフォームに挑戦する選手が多くなっていると感じます。この現状自体は非常に良いものだと思います。しかし、大切なのはここからです。「なぜそのフォームをしているのか?」という問いに答えることができるのかが非常に重要になってきます。私はよくこの質問を行います。そうすると、このような答えが返ってくることが多いです。「飛ばしたいから」「かっこいいから」「〇〇選手に憧れているから」確かに間違ってはないですし、入りとしては悪くないかもしれません。しかし「なぜ?」の問いに対して、かなり弱い答えだと感じます。この考え方が弱ければ弱いほど、「指導者がわかっていないから使ってくれない」というふうになりやすいとも感じています。この前提の部分が私は大切だと感じていますので、その点についての考えを述べるとともに、上記のような答えの問題点を指摘していこうと思います。

このnoteは一般論を超えて野球を本当に愛する人々のため、そして周りと野球の話が合わなくなって苦しんだ過去の自分のために執筆しています。知識は本のようにどんどん繋がっていく為、早めの購読がオススメです。4月中なら4月の記事を全て読むことができます。1記事を購入するよりお得ですので定期購読がオススメです。

マインドは大切だが、マインドだけが先行している

ここから先は

2,727字
この記事のみ ¥ 500

サポートありがとうございます。トレーナー活動、表現活動の活動費用に当てさせていただきます。良い表現を行うためのエネルギーとして感謝を込めて使わせていただきます。