好き=すごいやる気 になる

中学時代不登校だった子どもは、好きなコトが学べる高校に進学後、もっと学びたいと大学にも進学。中学を卒業できるだけで十分、と思っていたので、意外や意外。好きなコトが見つかったおかげで、今では一人で東京へ行ってイベントに参加したり、ツイッターでつながった人に会いに行ったり。不登校時代には考えられないようなことができるようになりました。

大学では好きなコトが同じ友達にたくさん出会えました。それだけでも、大学に行かせて良かったと思っています。中学時代、子どもはほぼ友達ゼロだった訳ですが、今は普通に友達の家で宴会をしたり、泊ったり、ゲームをしたり。別に過去不登校だったことを友達に隠すこともなく、別に友達も気にしていないようです。

また、子どもは魚などにも大変興味があり、魚料理を食べることも好きで、大学に入ってからは「自分で魚をさばきたい」と道具をそろえて、あらゆる魚をさばけるように。さばいた後も、その魚に適した料理を作ってくれます。好きは、すごいやる気を引き出します。

何歳の子どもであろうと、自分の「好き」が見つかれば、自ら動き出します。誰かに助けられなくても、自らどうすればよいか考え、「好き」に向かって必要なコトを自ら学びに行きます。そうなれば、親や周りの大人はできるだけ口出しせずに見守る。結構歯痒かったりしますが、そこは辛抱。ゲームが好き、でも全然いいと思います。何でもいいから子どもの「好き」を見つける。そこから、いくらでも世界は広がります。子どもは自ら育ちます。

特に中学までの勉強は何とでもなります。取り返せます。だから、学校に行っていなくても、特に中学2年生までは勉強よりも、子どもの「好きなコト」「得意なコト」を是非、親や周りの大人が見つけてあげて欲しいと思います。

次回は、私が学校へ行っていない子どもの保護者に伝えたい思いについて、お話したいと思います。

~今後のアップ予定~ 週一回以上のペースでアップ予定です。

「保護者に伝えたい思い」「不登校になる子どもの様々なパターン」「不登校になった子どもに伝えたい思い」「見えてきた日本の教育の問題点と提言」「こんな場合どうしたらいい?不登校の傾向と対策」「皆さんからのご質問に対するQ&A」、などなど

#不登校 #フリースクール#子どもの教育#自然教育#農業食育#学校以外の学びの場#多様な学びプロジェクト

サポートいただいた資金は、全て経済的にフリースクールの月謝を払うことがしんどい子どもたちに充当いたします。私は無休無給で頑張ります!