見出し画像

2020年下半期スタート!

2020年にnote書き初めしたものの進捗管理。noteの書き方の一つに、こういう進捗管理の方法ってあると思う。

いやぁ、振り返りって大切だわ。。

1)金銭的自由:家庭の年間固定費の三分の一を目標

達成。

2)スタートアップ:数値目標持たず、再関与する。

坪田喜業義塾を開いたおかげで、スタートアップの支援の仕組み化が出来てきた。

2社:モノ作り補助金 無事に採択♪

2社:登記

2者:やる気→サービス明確化

3)出版

出版の話が進むが、筆が進まない。小説は、集英社のコンテストに応募。雑誌の連載はゲット。しかしながら、出版に至っていない、やはり、進捗管理って重要。

4)筋肉トレーニング

コロナ太り。。。進捗管理って重要。

5)インプット:目標:書籍160冊・映画60本・英語1冊


現在:書籍125冊(78%達成)・映画達成済・英語0冊(0%)(進捗管理って重要)

英語の本決定:ナイチンゲール Notes on Nursing

6)家庭:【新しい親孝行のカタチ】模索中。

(進捗管理って重要)


7)アウトプット:noteとBLOGの毎日更新


note毎日更新。BLOG 62本(34%達成)目標から遠ざかった。。(進捗管理って重要)その代わり、Stand.fm開始し、毎日更新。

8)地域への感謝

ゴミ拾い再開中。しかし物足りない。(進捗管理って重要)

9)地球への感謝:SDGs関連で「~~をしています。」と言えるようにする

ゴミ拾いぐらい。。。出来ていない。(進捗管理って重要)

10)芸術月1回のインプットとアウトプット。

(進捗管理って重要)

インプット:子供と「スキー」「動物園」「ムービーナイト」「サッカー大会」「厚生労働省メディカルイノベーション戦略プログラム(芸術かなぁ?)」「慶應ビジネススクール受講(芸術かなぁ?)」

アウトプット:Stand.fm、note、喜業義塾、雑誌に連載開始、ものづくり補助金応募&採択、グッドデザイン賞応募

ぎりぎりセーフ?

過去の進捗管理



この記事が参加している募集

noteの書き方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?