見出し画像

ツリーハウスを流木で作った話。あなたも作れますよ〜

ずっと前からツリーハウスを作りたいと思っていて、
友達と千葉に、競売に出ていた森を見に行ったりとか、
木を見るたびに、この木はツリーハウス作りやすそうだなぁと眺めたりしてました。

画像2

出典:糸井重里さんのツリーハウス

でも、
なかなか自分で好き勝手にしていい土地にツリーハウス向きの大木が生えてるなんてことはなく、
そんな感じで10年ぐらいが過ぎていき。

でもある日、ついに。
自宅の庭にツリーハウスを作る方法を思いつきました!
それは・・・流木!

画像1

海にはこうしてデカい流木が落ちてることがあります。
ある日、僕は電柱サイズの流木を稲村の海で発見し、ひらめいたのです。
流木を立ててホストツリーにすればいい!

立木をホストツリーにすると、木が傷んだりもするし、成長に合わせて調整しないといけないし、家から遠かったりしたら結局だんだん行かなくなる。
でも、流木ならタダだしどこにでもツリーハウスを作れる!

流木を拾ってきて(ご近所友達のハジメ君と海沿い国道134号に車停めてギリギリ車に入りました)
防腐剤を塗り(息子トムソーヤ君にも手伝ってもらい)

画像12


ぶっといドリルで穴を開けて

画像23

近所のハジメ君とコーナンで買ってきた長さ50センチの基礎石を

画像22


埋めて単管パイプを刺し、セメントで固めます。

画像19

3人がかりで立てました(アジカン伊地知潔くんも手伝ってくれました)。
これで、力士が張り手してもビクともしません。

画像21

ユルーい設計図を描いてみました

画像26

この設計図通りに、枠組みをして、見えないところに柱を4本立てて

画像16

床板は近所の子供達も色塗りを手伝ってくれました

画像23

ちょっとしたワークショップ

画像25

汚れてもOK

画像26

床板張りをトムソーヤに手伝ってもらいながら(ネジを渡す係)。

画像25

いろんな板をランダムに張るといい感じ。隠れた柱があるので立木は通過しているだけ。

画像13

滑り台をつけました(ネットで買って送料の方が高かった)

画像15

屋根はまたユルい計算により作ったパーツで

画像26

アーチを作り、屋根板材を張っていきます

画像17

遠近法を使って、奥のアーチの方を小さく、奥行きを感じるデザインに。あじさいも素敵!

画像34

江ノ電の踏切の信号もつけました(本物)

画像33

タンコロまつりでゲットしたんです。2000円とは安い!

画像37

台風で飛ばされないように、日光を適度に入れるために、屋根に隙間を開けてます。

画像31

大木の薄切りされた部分をもらってきてテーブルを作ったり

画像28

ツリーハウスの下に植えたブドウが成長して屋根から実ります

画像29

すかさずブドウを採りにいく次男ハックルベリー

画像5

アダムとイヴのよう

画像41

全体としてはこんな感じ。手前の梅がくねくねしてますが。

画像27

ブランコもつけましたよ

画像39

こんなにたくさん乗っても大丈夫!

画像42

夏は滑り台に裏からホースを接続してウォータースライダーになります。

画像30

ツリーハウス流しそうめんもしますよ

画像34

夜はこんな感じにライトアップしたり(干し柿もぶら下がってますね)

画像36

雪の日も、乙な感じ

画像35

植物とガーランドは、いただきもの。

画像38

最近では、モデルさんの撮影にスタジオ的に使ってもらうことも

画像40

動画の撮影も増えてきました。

画像36

撮影ご希望の方はこちらから


遊びにおいで!

画像11








お気持ちくだしゃんせ。