こと(片付けコラムニスト)

片付けコラムニスト、整理収納アドバイザー、仏日翻訳家。「家事は素早くラクに」がモットー…

こと(片付けコラムニスト)

片付けコラムニスト、整理収納アドバイザー、仏日翻訳家。「家事は素早くラクに」がモットーで、生活動線を短くして楽家事となる仕組みを考えるのが得意。個人・企業向けに片付けコンサルティングも。ライティング講師。noteには自分が思ったことをゆるゆると。Amazonアソシエイト参加。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

私のライターお仕事まとめ【最新版】

前回書いたお仕事まとめが4年前のものだったので、あらためて書き直したいと思います。 以前のポートフォリオはこちら。 片付けコラムニストになるまでの経歴経歴をざっくりとまとめてみました。 専業主婦時代は、たまに翻訳の仕事をする以外は家事と子育てしかしていません。ですが、この時期にハンドメイドにハマったり、読み聞かせと本の修繕ボランティアをしたりしていた経験が、ライターや整理収納アドバイザーの仕事に役立っています。専業主婦時代があったから、今の道が開けたのは間違いありません

    • 「普通」なんてどこにもない。

      「主婦なら家事をやるのは当たり前。普通のこと」 「普通の子どもは学校に行く」 この「普通」という言葉に支配されてきた人は多いと思う。いったい何を基準にして「普通」は存在するのか? 自分自身もこれまでずっと「普通」に囚われ続けてきたと感じている。いまは多様性が叫ばれる時代だ。にもかかわらず、この「普通」の呪縛から逃れられない人がたくさんいる。私もそんな一人だった。さまざまな出来事から「普通」への思い込みが変わってきたように思う。そんな自分の変化をお伝えしたい。 主婦が家事

      • 「家事をやらない」という選択肢を持つ

        2023年は、今までにないほど心身ともに不調が続く年だった。なかなかやる気が起きず、家事も仕事も100%の自分で取り組めない。動けない自分にもどかしさを感じていた。 ただ、家事については「やらない選択」をしても以前ほど罪悪感がなくなった。というのも、夫や子どもも家事をするようになったからだ。 私が以前、めまいで倒れて動けなくなったときの話はこちらのnoteで。 このnoteを書いたのは2年半前。今のわが家の家事分担は、かなり変化した。私の家事に対する意識も大きく変化して

        • 「書けない病」を書いて克服した話

          実は昨年、一昨年と重度の「書けない病」に陥っていた。なぜ書けないのか? 一番の原因は「更年期」だ。とにかくやる気が出ないし、書き始めようとすると別のことをやってしまう。コロナ禍で、メンタルが落ちていたのも引き金になったのかもしれない。 典型的な更年期症状のひとつとはいえ、体はいたって元気。同じ症状を経験した人にしかつらさはわからないだろう。家族にさえも「怠けている」としか思われないのだから、他人(特にクライアント)に理解を求めるのは厳しいものがある。 こんな負のループを2

        • 固定された記事

        私のライターお仕事まとめ【最新版】

        マガジン

        • noteを紹介してくれたnote
          3本
        • ライター話あれこれ
          12本
        • フランス語翻訳ウラ話
          6本
        • 執筆コラム一覧
          13本

        記事

          である調とですます調を書き分ける

          最近、noteを書くときは「である調」を使うようにしている。 ポートフォリオのようなかしこまったものは、もちろん「ですます調」がふさわしいので、臨機応変に使い分け。 なぜ意図的に「である調」で書いているのか? それは仕事で依頼された記事のほとんどが「ですます調」で、なかなか「である調」で書く機会がないから。 実際に「である調」を使ってみると、これが意外と難しい。「ですます調」なら簡単に出てくる言葉がなかなか出てこないのだ。 それには理由がある。「である調」はぶっきらぼう

          である調とですます調を書き分ける

          あなたの文章は読者にとって親切ですか?

          私はたまに一般の方のブログやnoteの文章添削をしている。文章力や表現力の問題はそれぞれ異なるが、ブログやnoteを何年も続けている人に陥りやすい傾向があることに気づいた。 今回は、その傾向についてシェアしたいと思う。 初めての読者を置いてけぼりにしてしまうまず最初に言っておきたいのは、何年も文章を書く継続力は素晴らしい!ということ。しかし、そこに落とし穴がある。 自分にとっては当たり前だから、説明を端折ってしまう傾向にあるのだ。最初の頃は自分のことを知ってもらいたくて

          あなたの文章は読者にとって親切ですか?

          単調な仕事がライターにとって大切なスキルだった話

          私は約25年前、国際観光のデータや白書をまとめる仕事をしていた。といっても、それは業務の一部で実際のおもな仕事は一般事務だった。電話当番やコピーとり、お茶汲みなどは女性がやって当たり前の時代だったので、そのことについては言及しないけど… 当時、事務仕事以外で1週間のルーティンとしてやっていた業務がある。 それは担当の新聞(これは月ごとに読む新聞が変わる)を毎日読み、観光に関する記事を切り抜くこと。そのなかで、特に重要と思われる記事を上司が選定する。 選定された記事をカテゴリ

          単調な仕事がライターにとって大切なスキルだった話

          独りよがりな文章にならないためにやっていること

          先日書いたnote『文章を書くのが苦手だと思っている人へ』がnote公式でも紹介され、想像以上の反響を呼んでいる。本当に感謝!!! 『文章を書くのが苦手だと思っている人へ』を読み、X(Twitter)でコメントをくださった方からの質問に答えたnoteがこちら。 そして、このnote『相手に伝わるように書くにはどうすればいい?』にもコメントをくださった方がいた。 ありがとうございます!!! 私は『文章を書くのが苦手だと思っている人へ』の中でこう書いている。 独りよがりに

          独りよがりな文章にならないためにやっていること

          自分のものさしで支援方法を考えよう

          2024年1月1日に起きた能登半島地震。お正月のまったりモードから一転して、悲しいニュースに心を傷めた方も多いだろう。 私は被災した経験がないので、なにが必要でどんな支援が求められているのかわからない。たとえば、生理用品は配布されるけれども、それを入れておくポーチがないというのは、金沢在住の友人に聞くまで知らなかった。 モノでなくお金を…とも思ったのだが、私が行動したのはTポイントでの寄付だけ。 ポーンと寄付できるほどの余裕があれば、また違うのかもしれない。けれども一般家

          自分のものさしで支援方法を考えよう

          相手に伝わるように書くにはどうすればいい?

          先日書いたnote『文章を書くのが苦手だと思っている人へ』は、本当にたくさんの人に読まれている。皆さんに感謝の気持ちでいっぱい。 そのなかで、こんなコメントを残してくれた方がいた。 そこで相手に伝わるように書くとはどういうことなのか、自分なりの考えをまとめてみた。 Xのnote公式アカウントにも紹介された記事はこちら。 どうやったら相手に伝わる文章が書けるのか?これについては『文章を書くのが苦手だと思っている人へ』にも書いたように、カッコつけない、等身大の自分そのままを

          相手に伝わるように書くにはどうすればいい?

          表現力を鍛えるために、小説を読むことは非効率的なの?

          Twitter(X)のライター界隈で少し話題になった投稿がある。 といったもの。この投稿は、効率は悪いけれども意味がないとは言っていないので、そこは誤解なきように。 ここでは、表現力を磨くことについての私なりの考えをまとめてみたいと思う。人にはいろいろな考え方があることを受け入れた上で、自分の考えを書いているので、決して誰かの考え方を否定したいわけではないことはご理解を。 効率は悪いかもしれないが、ムダではない小説を読むのは、いわゆる文章力に関するノウハウ本やビジネス書

          表現力を鍛えるために、小説を読むことは非効率的なの?

          文章を書くのが苦手だと思っている人へ

          このセリフ、いろんな人から何度も聞いた。ただ個人的には本当に書くのが苦手な人は言うほど多くないと思っている。 だって苦手と言っている人のブログやnoteを読んでみると、めちゃくちゃ長文を書いているし、文章もまとまっているから。たしかに冗長表現や言い回しが少し変かな?と思うことはある。でもプロのライターじゃないんだからそこまで気にすることはない。 ならば、文章が苦手と感じるのはなぜなのか? そんなわけで、ここでは苦手と感じる理由と文章力を磨くためには何が必要なのかを私なりに考

          文章を書くのが苦手だと思っている人へ

          自分の価値観と大切にしたい言葉

          先日、SNSを通じて3年前に知り合い、仲良くなった高島くみさんの「自分ブランド構築講座」を受講した。 2023年はとにかくインプットが多く、散財した(といっても自分への投資なので必要だったと思っている)ので、2024年はアウトプット中心に動いていくと決めている。 私にはやりたいことがたくさんある。でも、ありすぎるせいで優先順位がつけられず、あらゆることに手をつけてしまい、どれも中途半端… このままではどれもうまくいくわけがない。 そんなときにお声がけいただいたのが、高島

          自分の価値観と大切にしたい言葉

          私が″無料“セミナーや相談をやめた理由

          ギバー(与える人)こそ成功すると言われる時代。確かにわからないことは、検索すれば記事や動画で無料で答えを見つけられるようになった。 しかし、それを当たり前と思っているテイカーのなんと多いことか… 私自身、無料で情報提供したり、ちょっとしたお喋りのときに相談に乗ったりすることに抵抗はない。ただ、2023年のとある出来事をきっかけに関係性の薄い人への「無料はやめよう」と決めた。 今回はその出来事についてお話ししたい。 ただの通りすがりにgiveはしない以前から、Twitt

          私が″無料“セミナーや相談をやめた理由

          やらない理由を時間のせいにしない、私の意識改革

          先日、Twitter(現X)で、こんな投稿をした。 ブログやnoteは仕事と思って書く。 これまで「忙しい」「時間がない」という理由で「緊急ではないけれども重要なこと」を後回しにしてきた。 でも、時間は増えるわけでも減るわけでもない。だったら自分でつくり出すしかない。 というわけで、2024年は「仕事」「ビジネス」に対する意識改革をしていこうと思う。 時間に対する認識の甘さ「ことちゃんて、いつも忙しそうだよね」とよく言われる。 実際、忙しいといえば忙しいし、忙しくない

          やらない理由を時間のせいにしない、私の意識改革

          翻訳家に必要なスキルは3つ!語学力よりも大切なのはライティング力

          語学が好きな人は、翻訳や通訳の仕事がしてみたい!と、一度くらいは考えたことがあるのでは? わたしの場合は、小学生の頃から英語が好きで、英語以外の言語も学びたくなり、フランス文学科を専攻しました。翻訳の仕事っていいな、と思ったのは大学3年生のときです。 でも、大学でフランス語を勉強しただけでは、とうてい翻訳家として仕事をするレベルには達しませんでした。 なぜならば、翻訳家になるために必要なスキルは、語学力だけではないからです。このことは、翻訳の仕事を始めた頃に思い知らされ

          翻訳家に必要なスキルは3つ!語学力よりも大切なのはライティング力