マガジンのカバー画像

書く部|みんなでつくるマガジン

1,102
メンバー同士、もう少し交流というか「あ、どーも」があっていいのかなと。記事を書いたら(よければ)放り込んでください。ぜひ、あなたも読んでください。基本はその日の記事を、あと「これ… もっと読む
運営しているクリエイター

#放課後ライティング倶楽部

みんなでつくるって素敵やん?書く部「共同運営マガジン」はじまる

ねー、そなんですよ。 昨日もつぶやいたけど、うちのメンバーシップ「書く部」の共同運営マガジンができました。わたしもよくわかってなかったんですが、みんなで記事を放り込めるんですね。だから「共同運営」なるほど~、さっそく盛り上がってるみたいです(ありがとうございます!) なんで急につくったか。暇なのか?春だから、新しいことやってみたかったのか?どれも間違っちゃないけど。 一番の目的は「メンバー同士の交流」です。いや、メンバーシップつくった当初から、そーなればいいな。書く仲間

イージーモードで遊びたくないのは「イージー」って言葉が苦手だった

  小学生のときに挫折したファイナルファンタジー5を今更プレイしていたんです。社会現象を巻き起こしたドラゴンクエストと並ぶ国民的RPG。ファイナルファンタジー(通称FF)はドラクエより大人な感じがあるよね。   当時は難しかったんですよ。中盤手前でダンジョンをクリアするのが大変で放り投げました。攻略サイトがない時代です。SNSもない。情報がない。ファミ通しかない。   で、今。Nintendo Switchでピクセルリマスター版が出てましてね。子どもの頃の忘れ物を回収しよ

あかるい人たちに混じれない16歳の憂鬱

  「となりの席、あいてる?」 高校の入学式。私の右隣りに座ろうとしている男子生徒が声をかけてきた。   「いや、出席番号順で席は決まってるから」   「うん、知ってるー。俺、イノウエね。よろしくぅー!」   ……あぁ、苦手なタイプだ。わかっていて「あいてる?」なんてナンパみたいな声をかけてきやがって。(今思うと正しいファーストコンタクトだとおもう)   私はその頃、絶賛こじらせ中で、ゲーム的属性でいえば闇、あぁ、その喩えもこじらせてるな。うーん、土属性だな。火属性な激しいタ

ひとりで楽しむ面白さ。それを見つける人生を歩んでいる

  たぶん幼稚園児のころから。友だちと鬼ごっこやかくれんぼしたり、ボール遊びもやっていたけれど、1人でレゴブロックをガチャガチャと遊ぶのが好きでした。絵を描くのも好き。小学生になってからもそれは続きます。レゴは今でも好きだしね。   友だちが嫌いなわけではないんですよ。足並みを揃えるのがそんなに得意ではないんだ。   みんなと居たらみんなに合わせないといけない。まだ野球をやっていたいのに、「次はサッカーやろうぜ!」となれば、しぶしぶ付き合うはめになる。     今はマシだ

知ることは幸せなのか、不幸なのか《水曜日のエッセイ by 逢志亭姉》

  水曜日の記事は文章クラブ『放課後ライティング倶楽部』メンバーさんが担当です。だいたい2ヶ月くらいで順番がまわってきます。   ◆   いくつぐらいだったろうか。 うちの家は貧乏なんだと気がついた。   でも、それは子供の私が努力しても 改善されるものではないとわかっていた。 真面目に働く両親を恨むことはなかった。   貧乏だと馬鹿にされることが あったとしても耐えられたと思う。 (実際には、そんなことでバカに してくる人はいなかったけど)   自分の頭が悪くて バカにされ

自分を励ますポジティブフレーズ集

  もろもろ思うようにできていません。 体調がもう少し復活したらきちんとしていきます。いやー、まいった。   ・66日ライティング完走者のまとめ   完走したライランナ-さんはなるべく見逃さないようにしているのですが、全員把握しきれておりません。完走されましたら、「66日ライティング完走者マガジン」に招待しております。「え、そんなのあるの?」「え?誘われてない!」という方はご遠慮なくお知らせくださいませ。   ・放課後ライティング倶楽部イベント『1500日だヨ!オンリーで

不安な夜は早く寝て、ちょっと早く起きて朝に書く

  絶賛体調不良でございます。喉に大きい飴玉をいれてるみたい。声もイっちゃってる。疲れかなぁ。体調指数は現在32%くらい。   しんどいときは思考が捗りません。昨日の夜は今日の記事を書こうとしていたんだけど、まったく思い浮かばなくて。体調がよくないときの夜はダメだね。ギアを入れたくても身体が勝手に休もうとしているんだと思う。   私の書く習慣は朝なんです。朝は早めに起きて余裕をもって出勤し、散歩したり駅のベンチに座ったりして、記事を頭のなかで練りあげます。   夜は仕事

5/19(日)から5/25(土)《日曜日のshowと日記》

先週から短い日記を書き始めましたけど、早々と書き忘れていました。思い出して4日分を書く。これって、ふつうに記事を書くのと同じじゃないの?と疑問に思ったけど蓋をしよう。 5/19(日) 仕事で半日立ち仕事。やー、ひさびさなそんな仕事。腰がいてぇ。部下に年齢を聞かれ「え?!ヤスさん、そんな歳だったんですか?!」と驚かれたけども、逆にいくつだと思って私に接していたのだ。 5/20(月) 洗濯機がお亡くなりになったから、近所の街電気屋さんに。そこで買ったのよ、こういう時のために。

これまで読んできたなかで一番よかった本

  「いままで読んできたなかで、一番!って本はある?ヤスは本を読んでる数が多いからむずかしいかな~」とカミさんが聞いてきたんです。   たしかに、むずかしい。   読んで一番よかった本を決めるのは考えたことがないんです。ないけど、心を動かされてその後の人生に大きな影響をうけた本は4つあります。   『かぼちゃの馬車』星新一   読書っておもしろいんだと気づかせてくれた本。強烈に印象に残っているんです。星新一さんはショートショートと呼ばれる超短編小説を書くんです。1つの

走れライランナー

  これから始まる66日 参加宣言 意気揚々 唯一無二のnoteライター ライティング×ランニングうれしいな   書いて悩んでnoteライター 毎日更新ランニング 書けない日もあるnoteライター 追放回避で書ききって   いきなり初日で行き詰まる どれだけ書いてもビュー増えない なんだよやっぱり知名度か それでも私は書いてやる   書いて悩んでnoteライター 毎日更新ランニング 書けない日もあるnoteライター 追放回避で書ききって   まぁ、この企画、なぜ始めたかとい

天気予報の文章

彼らと出会ったのは小学3年生だったと思う。母がリビングで聴いていたアルバムで彼らを知ったんだ。なぜ母が?と疑問に思い、あとから理由を聞くと「なんとなく」だった。母のなんとなくが、私の人生に彩りをもたらした。 CHAGE&ASKA チャゲ&飛鳥と書くのかCHAGE AND ASKAと書くのかCHAGE and ASKAなのかファンでもよくわからなくなる。チャゲアスでいこう。 爆発的大ヒットしたSAY YESより前に、彼らを知っていた。 LOVE SONGのこの歌詞にグラ

移動祝祭日《水曜日のエッセイ by アミカ》

  水曜日の記事は文章クラブ『放課後ライティング倶楽部』メンバーさんが担当です。だいたい2ヶ月くらいで順番がまわってきます。   ◆   1話 2話 3話   ミングウェイに行く途中で出会ったマリーに、誤字スライムの倒し方を教えてもらった。   やり方はわかったけれど、これは、自分でできないとダメなんだ。やっていくうちに、自分の感覚が磨かれていくのを感じる。   何度も何度も挑戦して、自分のクセを掴んでいく。間違えやすいものって、大体決まっているんだ。   弱点のような

私の最終回はいつだろう

  花王の広告が、なんだかググッと泣きそうになって。泣いたかも。 次男の幼稚園の送り迎えを思い出したんです。最後の登園日。幼稚園の靴箱の前でいつものように門の前で見守っている私に手を振る次男。その姿が教室に消えた途端、私、泣いてしまったんです。「あー、今日でもう終わりなんだ」って。日常が終わる瞬間。その日の晩はカミさんに登園時の話をして、黒糖焼酎ロックを飲みながらまた号泣しました。   やー、別に良いパパってわけではないですよ。「めんどくせー」と思いながらカミさんとかわり

「文章のチェック、お願いします」と頼まれるのはいいけれど

  素直に聞いてほしいとおもう。仕事の話です。いやね、私は毎日、文章の添削をしているのですよ。5000件は超えています。   note記事やなにかの宣伝文、ちょっとオープンにはできない文章の添削をしています。放課後ライティング倶楽部メンバー様の特典です。   私の添削は、美文にはできないけど、意味のわからん文章を伝わる文章に変えるのはできます。   添削っつっても、私みたいな文に変えるのはしません。「ここをこう直してください」と、元の文が消えてしまうような、そんな添削で