マガジンのカバー画像

書く部|みんなでつくるマガジン

1,102
メンバー同士、もう少し交流というか「あ、どーも」があっていいのかなと。記事を書いたら(よければ)放り込んでください。ぜひ、あなたも読んでください。基本はその日の記事を、あと「これ… もっと読む
運営しているクリエイター

#noteのつづけ方

みんなでつくるって素敵やん?書く部「共同運営マガジン」はじまる

ねー、そなんですよ。 昨日もつぶやいたけど、うちのメンバーシップ「書く部」の共同運営マガジンができました。わたしもよくわかってなかったんですが、みんなで記事を放り込めるんですね。だから「共同運営」なるほど~、さっそく盛り上がってるみたいです(ありがとうございます!) なんで急につくったか。暇なのか?春だから、新しいことやってみたかったのか?どれも間違っちゃないけど。 一番の目的は「メンバー同士の交流」です。いや、メンバーシップつくった当初から、そーなればいいな。書く仲間

たった1人に刺さればいい、でもみんなにすきって言われたい。

あら、わがまま。 実はこれではないでしょうか? 文章を書く、それを人に見ていただく 気持ちの裏側。 恋愛みたいですが、 noteもひとつのラブレター。 私の場合はタイトルを決めた後、 ほんやり今日は文章に悩んでいる人へ、 今日はいつも頑張るワーママさんへ、 今日は発達障害のお仲間へ、 誰でもない誰かをイメージしながら 書いています。 よく言われる、ターゲットを絞りなさい、 ペルソナ(マーケティング用語でいうなら架空のユーザー像)を設定しなさいってやつですね。 誰かひ

ものを書く、書き続けるための思考術

メンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いていて。 なるほど~、やわらか頭のつくり方。 あれですよね?ご自身の書いたものが、どーにも硬い。だいぶ改善したけど、まだ硬い。なんとかやわらか~くできないものか。思考が柔らかくなれば、書くものもスーッとなめらかになって。文章にいい風が吹くんじゃないか、ひいては人生も好転するんじゃ・・・ これはねー、聞く相手を間違えてます(笑)やっぱ、やわらかい思考ができる人に聞かないと。 何を隠そう、わたしはやらかいほうじゃありません。文章は

愛をこめて、お手紙を。

こんにちは。RaMです。 数あるnote記事の中から、 こちらの記事を目に留めてご覧くださり、 本当にありがとうございます😊 こちらのnoteアカウントでは、 自分のことを大切にしながら暮らす中で、 感じたことや学んだこと、 日常に活かせるポイントなどを わたし自身の言葉で紡いでいます。 どうぞ、気を楽にして、 ゆっくりしていってくださいね♪ ◎ こちらの記事では、 『 #書く部のお題で書いてみた 』に チャレンジしてみます✨ 5.23(恋文)はラブレターの日 に

下書きばかりが降り積もる

現在進行形で、なんでだろうって感じなんですが、最近下書きばっか増えてくんですよ。 今までもイヤイヤ期が何度かやってきたことがあるんですが、今回はそれとも違うかんじ。 書くのがイヤだってことはないんです。 無理ぽよのときは、力を抜くことも覚えたので、無理して書いてぐぎぎという感じでもない。 なんでかなあ。自分のなかで、オッケーとするハードルがあがってるのかなあ。 かと言って、出したやつが特別よく書けたかって聞かれると、日によりますね、って感じ。 毎日書くって決めたから、

330日noteを書き続けた私が伝える「noteいつ書いてるの?」

noteいつ書いてるの?ってよく聞かれます。 私も聞きたいです笑 フルタイムシングルマザー、 家に帰れば子どもたちが待っています。 続けるって決めること 毎日投稿したいなら何らかの形で 習慣化が必要です。 毎日noteを開きある程度まとまった形で ひとさまに見ていただける体裁に整え公開。 2行にまとまる行動ですが、 やはり継続するのは大変です。 私はそんなに長文投稿ではありませんが、 毎日書いてある程度まとめると、Kindle出版の際も大きく助けてくれる味方に。 い

小牧部長オススメのクロスを……【買ってよかったもの】

買いました(scopeの楽天店で) Georg Jensen Damask のティータオル。デンマークの無駄を削ぎ落とし磨かれたファブクックの魅力。以前より小牧さんはセンスがよいなぁ、と感じていたのですが、今回は家事に関わるお品だったので購入を決定。二色を買い求めましたので、交代に使ってもいいし、使い分けても(皿大物担当、コップ等の小物担当的)よいなと考えています。 購入店を🔗(アフィリエイトではありません💦) 等。今回は小説等の創作ではなく、お買物メモですが。小牧さん

私、春永睦月の「人気記事」をチェックしてみました。

「人気」などとはお調子者💦ですが、よくご閲覧いただく記事、ということで。一覧はこちらから👇 最多PVがTOPに来るわけでもないのですね、これは。ここ一週間を中心としてチェックし列挙している感じがします。 「定番」とすると、以下のようになります👇 ダッシュボードでチェックすると、より確実性が増すように感じます。以下にスクショを貼ります。 意外だなぁ……と思ったのは。ホロスコープ関連は遠巻きにされるかな💦と思いつつ、お世話になっているホロ関係者さまへの感謝の気持ちもあり記事

1年経ちました、我がnote(ふり返りnote)

2023.5.9。この日から、私はnoteを「再始動」しました。 最初の入会は2017年の夏頃だったと記憶しています。まだcakeが存在していた頃です。noteは10周年を迎えましたので、その初期の頃になります。 その頃も現在も、大きなトラブルは生じておりません。一度(1ヶ月程度の短期間で)退会した理由。それはfollow制度の存在でした。当時、旧Twitterの猥雑なタイムラインに辟易し、かつblogサービスの終焉を感じ取っていた(元々ブロガー)私は、その活路を探してい

買ってよかったもの:noteで出会った小説版

順不同、御礼に代えて。 まずはこちらを(雑感は別記事にて) せやま南天さん、重版おめでとうございます🎉🎊 「クリームイエローの海と春キャベツのある家」、私たちは「クリキャベ」と親しみを込めてお呼びしている良書。 つたない言葉は無用💦ですし、これから出版発売される、秋谷りんこさん「ナースの卯月に視えるもの」と同時に書きたいのです、記事を。また後日御礼記事を。せやまさん、ありがとうございます😊 閑話休題。noteを拠点とする小説で、忘れてはいけない御作があります👇 こちら

子どもの日ですね【AIアートと拙稿と】

昨日の有料記事、💖、ご高覧を賜り、心より御礼申し上げます。今まで「有料にするのは……🤔」と躊躇しつづけて数ヶ月(苦笑)。これからは時折「エンタティンメント」的なもの、少し活字系のものなど、状況を鑑みて取り入れていってもよいかな?と⏩有料マガジンでも良さ気ですね。 noteの経済を回そう、的なことについて。 私はnoteプロ(有料)ですし、メンバーシップ加入、有料記事やマガジンの拝読もしています。何より、テクニカル系ですが、薄謝を(拙稿で)頂戴したことも。「垣根」を作る必要は

想いを繋ぐ買い物。【note公式企画「メルカリで見つけたもの」】参加記事

#メルカリで見つけたもの 参加します。 数点あるのですが。まずはnote&Xでの交流を通じてGetした品を。 これは、Followerさんとおそろいなのです(🐻‍❄️さんのマフラーは、私のものが赤、先様はブルー)。今はバーチャルのみの交流ですが、緩やかに途切れずいられたならば、いつか「赤いマフラーと青いマフラーのデート」を叶えたいなぁ、と密かに願っているのです。 こちらの品はビニール袋に入ったまま、ほぼ新品同様の良品でした。今は一般市販で購入することが難しい(元々がノベ

Webで見かけた右脳左脳診断テスト。

診断サイトはこちらです👇 結果のスクショ👇 自分で解釈するに。 私は結構直感で物事を判断し決定するタイプ。文章を扱っていますが(書く方にはあることですが)言語をイメージ脳で処理する模様でもあります。 計画性、慎重さ、冷静さ等々の左脳要素は表面上強いのですが、己の根管、根っこ、背骨の部分が右脳=イメージ。 それで、こういう風にパッキリと二分されるのでは、と受け止めた次第です。少しは右脳(創作系的イメージ脳)に偏ってくれていてもいいのにな...…と少々複雑ではありますが(

発信のコツは、万人受けをあきらめること

伝えたいことがあるけど、なかなか書けない。 書いたものを公開できない。 その理由はいろいろあると思う。 対処もいろいろある。 まず、1つ大事な対処法は こんなこと書いたら、◯◯な人はどう思う? 私がこんなこと書いたら、偉そう? 私も思います。 でも、世間の全員が受け入れるなんてない。 先週から5年遅れでハマっているミュージカル映画『グレイテスト・ショーマン』だって、ものすごく売れたけど、評価は割れてる。 確か5.5対4.5が高評価と低評価の割合。 低評価をつ