見出し画像

単語は簡単なのにゾウを知らなきゃ理解できない英文【インターネットで学ぶ英語表現6】

さて、またまたmeme(≒オモシロ画像)の話。今回は社会・文化的背景を知らないと100%理解したとは言えない一例を紹介します。

英語memeを理解するために必要な力


何度も書いているとおり、英語圏のmemeを理解するには3つの知識が必要です。

①英語力(特にイディオム)
②社会・文化的背景
③memeの定型

問題:この英語、どういう意味?

ではこちらのmeme、日本語に訳せますか?

前半の日本語訳


”ある子に「きれいだよ」と100万回言っても、その子は気にかけない。(でも)一度でも「太ってる」と言えば、絶対に忘れないだろう。”

英文自体は難しくありません。言いたいことも分かる。言われた方は一度でも傷つきますからね。ここでのゾウは、サイズが大きい人のメタファー。

後半の日本語訳


”なぜならゾウは絶対に忘れないから。”

重要なのはこちら。実は英語圏ではゾウ=記憶力がいいイメージで通っているんです。アメリカ発のクラウドサービスEvernoteのロゴもゾウ。

映画「ズートピア」では、そのイメージを逆手に取ったシーンがありました。

まさかの覚えてない、という展開

ゾウ=何でも覚えているというイメージがなかったら、特に印象に残らないシーンでしょう。

日本人はゾウを見て「お鼻が長いのよ~」と歌が浮かぶかもしれませんが、特定のイメージはないですよね。

文化を学ぶのも英語学習の一部


elephants never forget.=ゾウは決して忘れない。

傷つくことを言われたからってだけなく、言われたのはゾウ。だから忘れない、ってわけです。

この英文を日本語に置き換えるのは簡単。でも単語を知っているだけでは、その奥にある意味には気づけませんね。特定のものごとに対してそれぞれの文化が持つイメージを知るのも、英語学習の大事な要素かなと思います。


ではまた来週。

この記事が参加している募集

英語がすき

よろしければフォローしてください。サポートしてくれたらもっとうれしいです♪