電子書籍業界はブラックボックスか

先日、佐藤秀峰さんと電子書籍版『解体屋ゲン』の再開後のキャンペーンについてメールで確認していたところ、各ストアがキャンペーンをしてくれるかどうかは、結構ギリギリにならないと分からないということが判明しました。

あまり詳細は書けないのですが、キャンペーンはストア側と発行元のどちらかが仕掛けるのか、その期間や価格は誰が決めるのか、キャンペーンの際の印税はどうなっているのか、等々をすべて把握している漫画家/原作者は、実は少ないのではないでしょうか。

ひどい場合はキャンペーン自体を知らされず、出版社の裁量次第で「ウチはこうなっています」程度の説明ですまされてしまうことも多いと思います。もっとひどい場合は、そもそもキャンペーンを打ってもらえず、半ば塩漬けにされてしまう作品もあります。

電子書籍は経年劣化しないし、いつでもそこにある。それは事実ですが、毎日何百冊と追加される電子書籍市場においては、定期的になんらかの施策を打って掘り起こしてあげないと、あっというまに電子の海に飲み込まれて見えなくなってしまいます。それでも、書棚に並ばなくなった本よりはマシと言えますが、売れなければ食えないのはどちらも同じです。

今は作家本人がSNSを駆使して自分で宣伝を打てる時代になりました。それは素晴らしいことですが、沢山のSNSを管理し、レスを書き、反応に一喜一憂して作品作りが疎かになっては本末転倒です。←まんま私のことです。元々器用なタイプではないので、あれもやりこれもやり、みたいな立ち回りができないのです。

電書バトさんは、その辺りのフォローが素晴らしくて、キャンペーンもこちらの意見を聞いてくれますし、定期的にキャンペーンを打ってくれます。

それだけではなくて、印税率(手数料もオープン)、どのストアに並ぶのか(著者が自由に選択できます)、等の情報開示がされています。

(興味がある人はこちらをご覧ください)

個々の出版社の事情は知りませんが、実は印税からしてブラックボックスというところもあると聞きます。

作家のみなさんは、一度契約書を精読して、ご自身の契約がどうなっているのかを確認することをおすすめします。
まずチェックするべきポイントは
・電子書籍の印税率が、販売額の何%なのか(定価に対してなのか売上に対してなのか)
・キャンペーン等、宣伝を打ってもらえているか
の2点だと思います。旧作だから宣伝を打ってもらえなくても仕方ないと思っていませんか?私もそう思っていました。だから売れなくても仕方ないのだ、と。

電子書籍業界は、色んなことが分からないことだらけ、でもそれは仕方ないこと…そう思っていた時期が私にもありました。でもそれは半分以上は自分の不勉強だったと反省しています。ブラックボックスだと思っていた電子書籍業界もだいぶクリアになってきました。まだまだ知らないことは多いですけどね。

まずは自分の立ち位置を確認すること、何を知っていて何を知らないのかをはっきりさせること、そこをクリアにしないと自分はどうするべきなのか、何が出来て何は出来ないのかが見えてこないと思います。


さて、こちらはもうお読みいただけましたか?5/26までは誰でも無料でダウンロードできます(その後は100円に)。まだの人はお早めに。


ここでいただいたサポートは、海外向けの漫画を作る制作費に充てさせていただきます。早くみなさんにご報告できるようにがんばります!