見出し画像

【日本一ChatGPT講座】-06-「理解度スケール(2) ~ 何がわかる人はレベルいくつ?」


【前回のあらすじ】
生成AI(ChatGPT)は、あなたの知識レベルに合わせた話をしたいと思っています。でも、それがわからないと「真ん中くらいの普通の話」をしがち…。

自分に合った話をしてもらいたい時は、あなたの知識レベル・経験レベルをChatGPTに知ってもらうには『理解度スケール』を使うのがポイント!

今回、小林さんはその『理解度スケール』を娘さんの勉強をみるのに使いたいそうですよ。


小林:『理解度スケール』って、「こういうことをわかっている人はレベルいくつ」って“例”を出してくれるから、自分が「どれくらいわかっているのか?」がわかりやすいですね。

やまなし:個別指導塾の先生も、この『理解度スケール』を使って、生徒さんと話をするそうですよ。

上田:「その子がどれくらいわかってるか?」がわからないと、教えることも難しいですもんね。

小林:ウチの娘、最近、算数が難しくなってきたみたいで、よく宿題を見てあげてるんですが、「どこがわかんないの?」って聞いても、「わかんないトコがわかんない!」ってカンシャク起こします(苦笑)

やまなし:まさにそんな時ですね。1から5の「理解度スケール」を見せてあげれば、「ここはわかる。ここからわからない」って娘さんの“理解度”を知ることができますね。

小林:なるほどねぇ。確かに「わかんないコトがわかんない!」って私も言ってたわ(笑)

やまなし:たとえば、こんな感じでChatGPTに聞いてみましょう。

「分数の計算のコツ」を教えてください。

私の知識レベルを「1から5のスケール例」を出して測ってから解説をお願いします

ChatGPT:分数の計算のコツを理解するためには、まずあなたの数学に関する知識レベルを確認させてください。以下のスケール例を参考に、あなたのレベルを教えていただけますか?

初心者:基本的な数の足し算、引き算ができるが、分数の計算には不慣れ。

基礎知識あり:分数の足し算、引き算ができるが、掛け算や割り算に自信がない。

中級者:分数の四則演算ができるが、複雑な分数の計算(例:異分母の足し算や引き算)に不安がある。

上級者: ……(後略)

あなたのレベルを教えていただければ、それに合わせた分数の計算のコツをご紹介します。

小林:う~ん、どうなんだろう…。初心者の中の“中の上”くらい…?

上田:そもそも、言ってる言葉がちょっと難しいね。小学生には「四則演算」ってわからないかも。

やまなし:ぴったり当てはまるレベルが無かったら、「スケールをもっと細かくする」ことも出来ますよ。

それに「小学生でもわかる表現にして」と加えることで、お子さんにもわかる表現にしてくれるでしょう。

やってみますね。

『「1から8のスケール例」にすると、どうなりますか? 小学生にもわかるような表現でお願いします』

ChatGPT:より細かい段階に分けたスケールの一例です。

1.完全な初心者: 分数とは何か、分子と分母の意味もわからない。
2.初歩的理解: 分数の意味は理解しているけれど、分数の足し算・引き算ができない。
3.基本的計算能力: 分数の足し算や引き算はできるけど、かけ算や割り算が苦手。

……(後略)

小林:あ、これだと「3番」がウチの娘です。足し算・引き算はできるけど、かけ算からこんがらがっちゃうみたい。

上田:スケールってのは、“幅”を色々、変えられるんだね。

やまなし:そうですね。スケール幅を細かくすると、“例”がより細かく、具体的になるので、「自分はココだ」とわかりやすくなりますね。

でも、あんまり数が多すぎると逆に混乱してしまうかも知れないので、5つくらいから始めてみるといいかと思います。

小林:上田さん、わたしたちが「ChatGPTをどれくらいわかっているか?」もスケールで測ってもらう?

上田:ボクは“永遠の0”でいいよ。


【やまなし先生の解説】

さすがのChatGPTくんでも、『あなたが何を、どのくらいわかっているのか?』というデータまでは持っていません。
そのデータをChatGPTに知らせるのに便利なのが、この「理解度スケール」です。

この“ものさし”は、幅を自由に変えることができます。

通常は「5つ」くらいがちょうどいいと思いますが、「初心者・中級者・上級者の3つ」にして、ぱっと決めるのもいいでしょう。

逆に「9つ」くらいの細かい区分けにして、自分にピッタリの答えを求めるのもいいでしょう。

区分けの“数”は途中で変えることもできます。
また、「各区分けを小学生でもわかるような言葉で説明して」と加えれば、もっとやさしい表現で各レベルを説明してくれるでしょう。

ChatGPTくんは知識レベルが広すぎるため、ともするとカンタンすぎたり、難しすぎる回答を返してきます。

あなたに合った回答をしてもらうため、「ワタシはこのあたりにいますよ!」とChatGPTに伝えていきましょう!

【今日のまとめ】

・     スケールの“幅”は自由自在!~ 自分が当てはまる項目が無かったら、スケールの幅を細かく(1~5の数字を大きく)してみましょう。

#AIコミュ力
#AIとやってみた
#ChatGPT
#AIにできること
#ライフハック
#AI初心者
#暮らしの知恵


【日本一ハードルが低い ChatGPT講座】
--- 「ことのは塾」
https://kotonoha-juku.co.jp/

この記事が参加している募集

AIとやってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?