見出し画像

9月1日 中日新聞朝刊記事リレー記載 & 追っかけられると逃げたくなる


おはようございます、free mental place 航です。

僕はどうも
これは正しいと
強く言われれば言われるほど
本当かよ、
そう思ってしまいます。

なんだろう、
必死過ぎるんじゃない

どうしても
そう思ってしまうんですよね。

本当に正しいなら
別にいちいち念を押さなくても
落ち着くとこに落ち着くんじゃない

正しいだろうな
そう思うんですが

その強い主張が
どうしても
僕の中に
反発心を生んじゃうんですよね

とは言っても
同じように
主張している
僕も同じことが言えるんですけどね・・・。

やりたければやるし
やりたくなければ
やらないし

それでいいじゃないと
どうしても
思っちゃうんですよね

なんだろう

追っかけられると
逃げたくなる
何も悪い事していないのに

そんな心理かもしれませんね

警官に
追われると
逃げたくなりませんか

なんで逃げた?

いや
いきなり追われたから、です

そんな感覚ですかね

追わなければ
逃げないのに・・・

そういう感覚ともいえますね


もちろん
やるべきことに対して
やることをやるのは
別ですよ。

それなりの
義務と権利が関わってくる
物事に関しては
もちろん当然だと思っています

義務を果たしていないのに
権利だけ主張するのは
そりゃまた違うんじゃない

それなりの
理由があるなら
また別だけどね

そう思います

なんて
昨日思っちゃいました

まあ
そんな日も
ありますよね

8月も最後だったし

全く関係ないけど・・・。


さて、それでは今朝もさっそく。


コロナ不安で欠席 延べ2195人

名古屋市の小中高 夏休み明け調査

画像1

夏休みが明けて授業が再開した名古屋市立の小中高で、新型コロナウイルス感染に対する不安などで欠席した児童が相次いでいることが分かった。8月の一定期間を対象にした市教委調査によると、各校1日当たりの平均で、小学校は2.18人、中学校は1.31人、高校は1.02人。延べ人数は2195人。文部科学省は感染経路不明の患者が急増している地域など「合理的な理由」がある場合は欠席扱いしない方針。
家に高齢者、病気の家族
「家庭内感染のリスクが高すぎる」
識者
「保護者や子どもの不安を取り除くための環境整備が重要。まずは、保護者がどういう理由で不安があるのかしっかり聞き、学校や市教委が改善できる点は改善するべきだ。見落としている点があるかもしれず、訴えを聞くことは大事だ」
「学校現場は人手が限界なので、ケアが必要な欠席者が増えれば学校側がパンクするかもしれない。例えば教室の人数が多くて密になっているなら、学習集団の編成を少人数に変えて二部制にするなど工夫して、出席できるよう環境を整えることに力点を置くべきだ」。

家庭内感染のリスクが高い場合は
確かにちゃんと話し合わないと
平行線を辿っちゃうでしょうね。

それだけ
身近に迫ってきた感覚ありますものね・・・。

改善できる点を見てもらって
環境を整えてもらって
不安を感じさせない

安心して
学校に通わせたいですものね。


コロナ感染への誹謗中傷

豊橋市、防止条例制定へ

新型コロナウイルスの感染を巡る差別行為などが社会問題となる中、愛知県豊橋市は31日、誹謗中傷から市民を守る市独自の条例制定を目指していることを明らかにした。人権保護の視点だけでなく、市民らに協力を求める際の法的根拠としたい考え。罰則規定は盛り込まない。
「デマや偏見、差別をなくしていきたい。思いやりのある社会を守ることを目的とした条例を早期に制定したい」

やらない人は
なんでだろうと思うでしょうが

どうしても
誹謗中傷をする人というのは
いるものです。

ですから
その人たち用の法整備ですね。

沢山の人たちによって
社会は成り立っています。

その人の数だけ
考え方は異なっています。

分かり合えればいいのですが
誰とでも
分かり合える
そんな考えは理想でしょうが
ある意味
傲慢な考えともいえます。

なら
リスクを抑えるために
用意する

必要な事かもしれませんね

何があるか
分かりませんから・・・。


出現!!日本一の 巨大気温グラフ

国営木曽三川公園138タワーパーク

猛暑くっきり

画像2

画像3

画像4

巨大すぎて
グラフを二つにしました・・・。

確かに
以前から気温グラフは知っていましたが

日本一だったんですね

というか

ここだけじゃないの・・・。

そんな思いがあるのは
内緒です。

どちらにしても
一目瞭然なのはいいことですね。

本当に
暑い夏だったんですね。


画像5


今月もまた
厳しい残暑になるみたいです。

体調管理に気をつけないと
いけないですね。


わいせつ教員の対策強化へ

免許再取得 制限延長

教員による児童生徒への性暴力が深刻化していることから、文部科学省が、わいせつ行為で教員免許を失っても3年が経過すれば再取得可能としている教育職員免許法を改正し、制限期間を5年に延長する規制強化案を検討していることが、関係者への取材で分かった。

これはどうなんでしょうね。

過去にわいせつ行為に及んだ教員の中には、以前の職場で性犯罪に絡む処分を受けて退職した経緯を申告せず、再び教職に採用されていた例もあった。

被害にあわれた人たち関係者からしてみると
どのような心境になるか・・・。

そこまで
守らないといけない
権利なんですかね。

正直、そう思ってしまいます。

それ相応の理由があれば
別ですけどね。


無理な登校させないで


画像6


本当に
大事だと思います。

特に
今年は例年と違い
特殊な状況ですので

特に気を使わないと
いけないのではないのかな

そう思います。


さて、なんとか今日も書き上げることできました。
それでは最後に本日の写真選ばさせてもらいますね。
いつも素晴らしい写真を提供して頂き、本当にありがとうございます。
後ほど、記事読まさせてもらいますね。

そして最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

今日から9月ですね。

まだまだ残暑も厳しそうですし
熱中症には気を付けましょうね。

それでは、また明日の朝に。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?