見出し画像

助詞の種類(現代文)

仕事で問題の校正する時必要なので載せておきます。※参照 「看護・医療系の国語常識」学研プラス

1 格助詞
  ① 主語を示す (が・の)
  ② 連用修飾語を示す(を・に・へ・から・と・で・より)
    例 遊びに行く。 東京から来る。
  ③ 連体修飾語(の)
    例 私の本
  ④ 並立の関係を示す(や・と)
※ 格助詞のごろ合わせ (鬼が部屋から能登でより)
             を・に・が・へ・や・から・の・と・で・より

 2 接続助詞
  ① 順接(から・ので・と)
  ② 逆接(が・けれど・のに・ながら)
  ③ 並立の関係(ながら)
  ④ 補助の関係(て)
3 副助詞
  ① 強調(こそ・は)
  ② 限定(さえ・だけ・しか)
  ③ 程度(くらい・ほど)
  ④ 類推 (も・まで・さえ)
    例 子供でさえできる。
  ⑤ 例示 (など・でも)
  ⑥ 不確か(やら・とか)
  ⑦ 添加(さえ)
    例 父は言うまでもなく、母さえ反対した。
4 終助詞
  ① 疑問 (か)
  ② 勧誘 (か)
  ③ 感動 (なあ)
  ④ 禁止 (な)
  ⑤ 強調 (ぞ・よ)
  ⑥ 質問 (の)
  ⑦ 呼びかけ (よ)
  ⑧ 確認 (な)

助詞の見分け方
1「の」の見分け方
  ①主語を示す
  「が」と言い換えられる
例 星のきれいな夜
  星がきれいな夜

  ②連体修飾語を示す
  「体言+の+体言」
例 先生の家に行く。

  ③体言の代用(格助詞の一種)
  「こと・もの」などに言い換えられる
例 走るのがつらい
  走ることがつらい

2「と」の見分け方
  ①接続助詞(順接)
  活用語につき、前提や条件を表わす
例 気がつく(活用語)と夜だった。

  ②格助詞(連体修飾語を示す)引用
  前の部分を「 」でくくれる
例 強くなったと言われる。
 「強くなった」と~

  ③格助詞(連体修飾語を示す)相手
  「を相手に」「とともに」と言い換えられる
例 A君とデイベートを行う。
  A君を相手に~
 
3「が」の見分け方
  ①格助詞(主語を示す)
  体言・体言の代用「の」などにつく
例 台風(体言)が接近してきた。
例 本を読むの(体言の代用)が好きです。
  ②接続助詞(逆接など)
  活用語につく
例 暑い(活用語)が湿度は低い。

4「で」の見分け方
 ①格助詞(連体修飾語を示す)
 体言につく。場所、手段、原因などを表す。
例 図書館で調べる。
 ②接続助詞「て」の濁音化
 動詞の音便形につく
例 飛行機が飛ん(動詞の音便形)でいる。
 ③断定の助動詞「だ」の連用形
 「だ」に言い換えて文が切れる。
例 姉は看護師である。
    看護師だ。
 ④形容動詞連用形の活用語尾
 文節の前に「とても」を補える。
例 彼女はきれいである。
     とてもきれいである。

5「ながら」(接続助詞)の見分け方 
 ①動作の並行
 「つつ」と言い換えられる。
例 踊りながら歌う。
  踊りつつ歌う。
 ②逆接
 「のに」と言い換えらえる。
例 疲れていながら眠れない。
  疲れているのに眠れない。

6「さえ」(副助詞)の見分け方 
 ①限定
 「だけ」と言い換えられる。
例 彼さえいればよい。
  彼だけいればよい。
 ②類推
 「も」と言い換えられる。
例 私でさえできる。
  私でもできる。
 ③添加
 「(そのうえ)~まで」と言い換えられる。
例 水さえない。
  そのうえ水までない。
7「に」の見分け方 
 ①格助詞(連用修飾語を示す)
 体言について用言を修飾している。
例 友人(体言)に電話をかける。
  「かける」を修飾。
 ②接続助詞「のに」の一部
 「のに」が「けれど」に言い換えられる。
例 寒いのに泳いだ。
  寒いけれど~。
③形容動詞の活用語尾
 「~な」の形で体言につけられる。
例 上手に泳ぐ。
  上手な泳ぎ。

④助動詞「ようだ・そうだ」の一部
「よう」「そう」の下についている。
おいしそうに食べる。

 


  


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?