パソコン使用、あり?なし?ディスレクシアっ子の高校入試8

話し合いに向かう道中は、「きっとだいじょうぶ」と思ってました。
ディスレクシアをもつ人の割合は、人口の5-8%。その人たちが実力を出せるようになることは、世の中にとって「いいことでしかない」と確信してたので、それをきっとわかってもらえると思ってました。

話し合いに応じてくださったのは、学校指導課のお二人と、「特殊教育の専門家」。

まずは、こちらから、「PC使用でも有利になりすぎない方法をいっしょに考えていただけませんか?」と依頼。

ほんとうは、そんなこと考える必要、まったくなかったんです。なぜなら、学校に行けていなかった息子は、勉強が追い付いていなくて、平均点にとどかないくらいの成績で、テストでは、最後の長文(英語や国語の作文)にまではまったくたどり着かない。いちばん長くても、「30文字で書きだせ」くらいの回答、そこにすら、行けるか行けないか。それは、提出してある資料からわかるはず。でも、先方の懸念を消していかねば。


「どうしてもPC利用とするなら、本人が一問記入して、それを横にいる教員に画面を見せて、教員が紙の回答用紙に書き写すのはどうでしょう。さらに本人が一問記入して、それをまた横にいる教員に見せて・・・それなら速さは公平です」

と提案されたのですが、それもまた、やったことがなく、逆に時間かかりすぎませんか?


その場でふと、わたし思いつきました、プロジェクタの使用はどうだろう?

息子がPCに記入し、それを投影したものを見ながら、誰かが書き写す。
口述筆記をするくらいなら、こちらのほうが。

「先生が横で書き写すスピードで、進めていくということで。本人が修正したら、その分、先生も、消しゴムで消して。時間が来たらそのタイミングで
、書き写しも終了で。それなら公平です」

おお、合意できた。
PC使用、みとめられたよ。

だれも損をしない、納得できる合意点、見つかった。

あるじゃんね、合意点。ちゃんとあったよ。
ホッとしました。


正直なことをいうと、執拗に「公平に」と言われたことは、悲しかったです。ディスレクシアの子たちにとって、いまの日本の学校教育は、まったく公平さはなく、ずっとずっと、家族にも誰にも気づかれずに孤独に奮闘し、多くの子は、力尽きて不登校になったり、中には絶望して自死してしまったり。そうでなくても「自分はダメなんだ」「がんばっても出来ないんだ」と思いながら暮らしてる。

そこをくぐりぬけて、たくさんの人に助けてもらい、
自己肯定感をそれこそ小さじで一杯ずつかき集めるように少しずつ積み上げて、「自分も高校生になりたい」と、やっと前を向けた。


PCさえ使えたら、模試でもずっとA判定だったんだけどな。
ふつうに、実力だせる環境にしてやりたかっただけ。

ここらへん、これからもっと議論が進むといいなと思います。


ちなみに、後日、河野先生にご報告した時、
以下のようなコメントをもらいました。

今後、合理的配慮の申請で交渉される方には、ぜひ活用していただきたいです。

(こういう専門家の声に、事前に耳を貸してくださっていたら、
こんなに直前にドタバタしなかったのに、と思います)

*************************************************:

書字速度を評価するURAWSSⅡという検査では,中学3年生の書字速度の平均が41.6±11.1字/分です。つまり,30.5字から52.7字の間に約70%の中3の生徒がいる,ということです。

日本情報処理検定協会主催の日本語ワープロ検定試験の合格基準では,中3の平均書字速度40字でキーボード入力できれば準2級合格になります。手書き速度が一番速いレベルの50字で入力できれば2級に合格します。ワープロ検定の最上位の1級で70字/分の入力速度です。

中3でワープロ検定1級に合格するだけの入力速度の生徒は珍しいのではないでしょうか。つまり,キーボード入力が速い,といっても,手書きの平均速度の約1.8倍になる人はほとんどいない,ということです。

ですから,PCはスピードが速く有利になる,という根拠は弱い,ということです。もし,それでも入力速度が速いと有利になる,というのであれば,入力速度に応じて試験時間を短縮すればいいのではないでしょうか。試験時間の延長があるのでしたら,短縮があっても問題がないと思います。

**************************************************************







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?