見出し画像

テキストエディター遍歴

プログラマーにとって、テキストエディタは必須アプリ。

一番使うものなので、おのおの手に馴染むエディタを求めてネットを渡り歩く経験はプログラマーなら誰でもあるのではないでしょうか?
そのこだわりは、使いやすさを主張してVimEmacsの宗教戦争が起こったりするほど。今回は上記の引用記事に触発されて、過去使ってたテキストエディタをまとめてみました。あくまで私が使用してきた時系列です。

メモ帳

Windows標準なので、何も知らずにプログラミングに取り掛かる場合、IDEかメモ帳を使うことになると思います。
もう15年近く前ですが、本見ながらHTMLタグを打って、ブラウザに読み込ませて表示出来たときの感動はなかなか忘れられない体験です。

IDE : (Integrated Development Environment)
統合開発環境。プログラムの記述・実行・デバッグなどの各種機能を一つにまとめ使いやすくしたもの。
VisualStudio.NET / Xcode / Eclipse /Android Studio 等

K2Editor

カラーで表示できるってだけで選んだエディタでしたが、正規表現で色分け表現ができこのカスタム性が非常に高かった印象があります。マクロを組むのも簡単で使いやすかったです。
最近は更新が止まってるので残念...

マクロ
簡単な操作手順の記録や小さなプログラムで繰り返し行う作業を実行する


TeraPad

K2EditorとTerapadは共にDelphiで作られており、同じ有償のテキストエディタコンポーネントを使って開発されていたような…
間違ってたらすみません。
世間的にはTeraPadのほうが人気だった印象がありますが、先にK2Editorを使っていたので、K2に比べて特に優位な印象もなく、K2Editorが不具合か何かで使えなかったときにサブとして使っていました。

コンポーネント
よく使う機能を一つにまとめた要素の1単位
製品設計にもコンポーネント思考はありますが再利用性を高めるため、プログラムにもこういう考え方があります。

SAKURA Editor

オープンソースであることを知って意味もなく使いだしてみた記憶があります。手にはなじまなかったけど適当なテキストエディタをちょっと入れたいときにzip解凍のみでつかえるので使ってた気がします。

Notepad++

高校生くらいのときに使ってました。
当時は英語のアプリが苦手でしたが、とにかくサポートしている言語種類が豊富で使っていました。(他に何が優位だったのかは忘れてしまいました)

CotEditor & mi

CotEditorとmiは別のエディタですが、まとめてしまいました。

ここまではWindowsメインで使っていたのですが、iOSアプリが作りたい、デザインの勉強するにあたって進んだ大学が基本Macだったということで、Macに移行し、テキストエディタも変更を余儀なくされました。
これまでのテキストエディタと比べて特に使いやすい印象はありませんでしたが、普通に使えていました。ちょっと物足りない…。

Sublime Text

これは革命的でした。
なんと言ってもマルチキャット。

一度マルチキャレットを覚えると、これなしのエディタやIDEが辛いです。
他にもPythonでプラグインを書いたり、パッケージマネージャがついていたりと、後続のATOM,Visual Studio Codeにも影響与えていると思います。

キャレット
入力時、テキストフォームで点滅してる棒や四角。
マルチキャレットとは、複数の箇所で同時に点滅しキー入力するとすべての場所で同時に入力できる機能

Vim

ちょっと触っていました。LinuxをCUIで操作しなければならないときのエディタとしては、ほぼ避けて通れない道です。
(とはいえnano等の普通のエディタに近い操作感のものも無くはない)

特徴的なのはコマンドモードとエディットモードを駆使する編集方式がプログラマーぽく、メインエディタとしても使ってみようと試みたこともありますが、IME ON/OFFと合わせてのモード切り替えが難しく感じてしまい断念しました。ESC押下時にIMEをOFFにするなどのカスタムをすれば挫折してなかったかもしれません。

CUI (Character-based User Interface)
GUI (Graphical User Interface)の対義語として使われる。文字(Character)だけで構成されたユーザーインターフェイス。
CはConsoleと訳される場合もあり、同義語としてCLI (Command Line Interface)などとも言われる。
ちょっと古い映画のハッカーとかクラッカーの操作イメージ。

ATOM

Sublime Textは長らくbeta版扱いで、更新速度も遅めでした。
そんな時 Githubから登場したのがATOM。
Electronベースという意味でも大きな話題を呼んでいました。
マルチキャレット・プラグイン・マルチプラットフォーム対応と、Sublime Textにある要素は一通り詰め込まれており、プラグインの管理システムも標準装備でした。(SublimeTextはプラグイン機能は標準だが、パッケージマネージャーは1プラグインとしての実装)
ElectronベースなのでプラグインもJavaScriptベースというのはプラグイン制作しやすいのではないでしょうか。

Electron
インターネットブラウザで用いられる技術でネイティブアプリを作るためのフレームワーク。HTML/CSS/JavaScriptでGUIプログラムが作れる点で開発導入が比較的簡単。

Visual Studio Code (VSCode)

ATOMに続いてMicrosoftからリリースされたのがVisual Studio Code。
現在メインで使用しているテキストエディタ。

統合開発環境であるVisual Studioの名を冠していることもあり、プログラミング向けの機能が最初から豊富に入っています。
ATOMと似た性格で、こちらもElectronベースです。
とにかく機能追加が早くあっという間にATOMより便利かつ、動作が軽くなっています。開発が活発かつMicrosoftが提供していることで将来性にも安心感があります。
ATOMにくらべ標準機能が更に多いため、プラグインが無くてもかなり優秀で、逆にプラグインが豊富すぎて動作不安定になる…といった印象の少ないエディタです。

こちらもWindows/Mac/Linux環境で使え、初期設定はショートカットに若干違いもあるものの、どの環境でもいつものテキストエディタが使えることも大きなメリットです。



振り返ると色々なテキストエディタがありました。
Emacsは使いこなす前に挫折したのでここでの紹介は控えました。触ったことがある程度です…
ササッと書き連ねて来ましたが、テキストエディタはそれぞれに機能も多く、噛めば噛むほど味が出るような性質があるアプリです。
面白い使い方や組み合わせ技みたいなものもあるので、気が向いたときにまた取り上げようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?