嗚呼悲しい野球離れ

野球離れが叫ばれてもう何年が経ったでしょうか。
ここ5年で野球禁止の公園が増えたのは野球人としては周知の事実。また、大型ショッピングセンターの野球コーナーがサッカーコーナーより狭くなったのは気のせいでしょうか。野球道具の価格が高くなっているのも気のせいでしょうか。野球中継が目の敵にされているのも気のせいでしょうか。
だれかソンナコトナイヨと言って欲しいものです。

野球離れが進むのは当然

野球離れが進むのは当然の流れだと思う。
理由を簡単に四つほど上げさせてもらう。
①プロ野球が地上波でしなくなった
②野球ができる公園、バッティングセンターの激減
③野球道具の価格の高騰
④ネガティブな報道によるマイナスイメージ

簡単に説明すると
①は野球に触れる機会が減ったことで、野球の楽しさがわからない人が増えた。
②は野球をしたくても手軽にできる場所がなくなったことにより、野球以外のことに流れた。
③は他のスポーツに比べて経済的負担が大きいので簡単には手が出せない。
④はハラスメント、暴力、坊主、お茶係、怪我など様々なニュースが流れたことにより野球以外のことに流れた。俗に言う昭和体質の方が多い。

どうすればまた野球が好きな子が増えるの?

個人的に解決案を模索して発表する。
①地上波以外でもYouTube等のネットに過去の試合映像や好プレー集を流し野球関心を高める。また、プロ野球選手の一部タレント化。
②行政との相談により、公園の広場に時間帯制限を設けて球技ができるようにする。例夏場の月曜5時以降8時まではサッカー。火曜5時以降8時までは野球。と言うように週に一回ないし二回、制限付きで広場を解放する。
③野球のリサイクルショップを作りネット上で格安で販売。全国から必要のなくなった野球道具を集め、修繕等を施し販売。
④各組織の合併による基礎制度の制定と指導者講習会やサッカーのようにライセンス制度の導入。

野球経験者が語る嫌なところ

⑤冬場の長距離走
⑥指導者による指導法の違い
⑦負けたら罰走

野球系YouTuberに期待すること

野球をはじめとするスポーツの普及
プロ野球選手とアマチュア選手との橋渡し
問題提起による制度の見直し再考を促す

サッカーも好き

私個人はサッカーを見るのも好きですし野球をするのも好き。そんなダブルスタンダードに寛容で初心者に優しい球界にして行きませんか?
見た目は様々でも野球が好き!と言う気持ちだけが一緒ならなんだっていいじゃないですか!

ここまで読んでいただきありがとうございました。
キュンとしました。