見出し画像

今井雅子作「北浜東1丁目 看板の読めないBAR」やまねたけし作「きっかり」バージョン

はじめに 

こちらは、脚本家・今井雅子先生が書かれた「北浜東1丁目 看板の読めないBAR」のアレンジ作品です。2023年1月8日に行われた下間都代子さん主催の「朗読初め」イベントのために書き下ろされ、17人の読み手によって17通りのBARが開店しました。そして今井先生のご好意により、アレンジおよびclubhouseでの朗読が可能ということなので、甘えることにしました。一応語り手は女性です。(男性でもいけるのか?)

本編 

今井雅子作「北浜東1丁目 看板の読めないBAR」
やまねたけし作「きっかり」バージョン

名前を呼ばれた気がして振り返ると、そこに人の姿はなかった。だが、道端に置かれた小さな看板が目に留まった。チョークで手書きされた頭の文字のいくつかが消えている。

残されているのは、ひらがなの「か」と「り」とアルファベットのB-A-R。

消えた文字を想像してみる。なぜか「きっかり」が思い浮かんだ。

きっかりBAR」

口にしてみて、笑みがこぼれた。そんなBARがあったら、どんなお酒を飲ませるのだろう。誘われるように地下へ続く階段を降りて行く。重みのあるドアを開けると、カウンターの向こうにマスターの顔が見えた。どこかで会ったことのあるような顔立ちに柔らかな表情を浮かべている。

「お待ちしていました」

鎧を脱がせる声だ。私はコートをマスターに預け、革張りのスツールに腰を下ろす。

「ようこそ。きっかりBARへ」
「ここって、きっかりBARなんですか⁉︎」

ついさっき看板の消えた文字を補って、私が思いついた名前。それがこの店の名前だった。そんな偶然があるのだろうか。

「ご注文ありがとうございます。はじめてよろしいでしょうか」

おや、と思った。マスターはどうやら他の客と私を勘違いしているらしい。

人違いですよと正そうとして、思いとどまった。その客は、ある程度、私と属性が共通しているのではないだろうか。年齢、性別、醸し出す雰囲気……。だとしたら、注文の好みも似通っているかもしれない。

「はじめてください」
「かしこまりました」

マスターがシェイカーを振る音を確かに聞いた。だが、カウンターに出されたグラスは空っぽだった。

「これは、なんですか」
「ご注文の『きっかり』です」
「値段が税込で『きっかり』というわけですね」
「どうぞ。味わってみてください」

自信作ですという表情を浮かべ、マスターが告げた。

なるほど。そういうことか。

私はマスターの遊びにつき合うことにした。芝居の心得なら、ある。空白は想像を膨らませる余白だ。空っぽのグラスに目をこらし、そこにある「きっかり」を想像する。さもあるがごとく。さもあるがごとく。

グラスを手に取り、口に近づけたそのとき、「あ……」と声が漏れた。

鼻先を香りが通り抜けたのだ。

チョコレートと、その奥からかすかにスイセンの花

その香りに連れられて、あの日の記憶が蘇った。

「タイパ」という言葉が生まれる前から効率的な時間の使い方を考えてきた。単に予定を詰め込むのではなく、バッファを設けて突発的な変更にも対応できるようにしていた。そうして行きたい大学に入り、いくつか資格も取った。

そんな私だが、かつてはお付き合いしている男性がいた。大学生のときのアルバイト先の同僚だ。入学してから2年経って初めてシフトが被り、実は同じ大学であることがわかった。さらには帰る方向も同じだったのだ。

私がシフトの時は、彼が最寄駅で待ってくれていた。学部は違っていたのだが、同じ一般教養の授業を履修していたことがわかった。担当教授の話や課題の話で盛り上がった。

彼は、効率は二の次というようにおっとりとした性格だった。特に時間のことで揉めることが多かった。いや、私が一方的に怒っていただけだったと思う。

初めて迎えたバレンタインデー。雑誌に載っていたチョコレートケーキを作ることにした。

バター150g、グラニュー糖150g、卵3個、薄力粉150g、ココアパウダー50g、ベーキングパウダー 小さじ1、塩 小さじ1/4、牛乳100ml、刻んだチョコレート100g。

それぞれの材料をきっかり計量し、レシピさえ守れば目的のものを作ることができる。味はそこそこだが、甘いモノ好きの彼は喜んでくれるはずだった。

「君には、もっとふさわしい人がいるよ」

校舎の裏庭、スイセンの咲く池に来た彼は、冬の空気のように乾いた言葉を残していった。

持ち帰って食べたケーキの表面が少しだけしょっぱかった。

香りと記憶がよぎったのは、流れ星が通り過ぎるような一瞬のことだった。手にしたグラスからはもう、なんの香りもしなかった。空っぽになったグラスを置くと、「いかがでしたか」とマスターが聞いた。

「『きっかり』でした。今の私に必要な。マスター、どういう魔法を使ったんですか」
「ここは『きっかりBAR』ですから。あなたが、この店の名前をつけたんですよ」

マスターがにこやかに告げた。私の「これまで」も「これから」もお見通しのような目をして。

頭の文字のいくつかが読めない看板を見たとき、思い浮かんだのは「きっかり」だった。あの日の「きっかり」があったから、今の私がある。そのことを思い出すきっかけを心のどこかで求めていたのかもしれない。

彼の判断は正しいと思った。思い込んだ。もし彼の立場なら、私のような人間と付き合いたいと思うだろうか。私なら絶対に思わない。それでも、こんな生き方しかできない私を認めてほしかった。ただ、それだけだったのだと、今なら思える。

きっかり」の日の私と今の私はつながっている。そう思えたら、風船の端っこを持ってもらっているような安心感がある。

階段を昇り、地上に出ると、文字が消えて読めなかった看板は、看板ごと消えていた。歩き出した足取りが軽くなっている。鼻の奥に、チョコレートとスイセンの花の香りがかすかに残っていた。

おわりに

お読みいただきありがとうございました。この季節に合う題材で書いてみました。皆さんなら、チョコを受け取りますか?

花言葉は以下のサイトを参考にしました。

チョコレートケーキの材料はChatGPTに聞きました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?