見出し画像

ゼロから始めるインスタ運用ロードマップ

今回は、インスタグラムを仕事に繋げていきたいインスタ初心者さんや、アカウントの方向性を見直したい方に向けてゼロからのロードマップを
簡易的にまとめました。

超初心者向けに書いたので知ってる知識が多いかもしれないですが
読んでくれたら嬉しいです。


では、7つのステップに分けて解説しましたのでご覧ください。

STEP① 市場選定

自分が好きなこと、得意なこと、仕事に繋がること。など…
情報発信を楽しく継続できる市場(ジャンル)を選びます。
継続が苦しくなったら見直すのもありです。
最終的には好きなものしか絶対に継続できません。

選んだジャンルをインスタグラムでリサーチします。

同ジャンルでフォロワー数1万人以上のアカウントがある場合は
需要があると判断して決定!

フォロワー数1万人以上のアカウントがなければ需要がないため、
別ジャンルを検討します。

STEP② ペルソナ設計

自分が発信する内容を見てくれる人の人物像をイメージします。

どんな悩みがあってどういう情報が喜ばれるかを考えます。

“働き方は会社員?フリーランス?”
“結婚してる?子どもはいる?”など…

ライフスタイルまでイメージするとより具体的に人物像(ペルソナ)を
イメージすることができます。

もしイメージできない場合は
「知り合いの〇〇さんみたいな人」と考えてもOKです!

フォロワーさんが増えてきたら、ストーリーのアンケート機能を使って
生の声を集めてみるのもおすすめです。

STEP③ 競合調査

同ジャンルの競合アカウントがどんな情報発信をしているか、
どんな運用をしているかをリサーチします。

ここが一番重要です。

うまくいってる人、フォロワーが多い人には必ず理由があります。

なのでうまくいってるアカウントを20個程度を選んで、共通点を見つけつつ
自分のアカウントと差別化できるポイントはどこかを見つけましょう!

STEP④ アカウントづくり

アイコン画像やプロフィール欄の設定をはじめ、フィード投稿の9枚を作成。

特にInstagramでは世界観が大事なのでデザインも手を抜いてはダメです。
デザインが悪いといくら有益な投稿をしても読まれないです。

自分でできればベストですが自信がなければココナラやクラウドワークス
でデザイナーを見つけてくるのも良いですね。

設定したペルソナ像へのフォローに繋がるように、
情報内容や世界観を整えてアカウントをつくり上げていく段階です。


STEP⑤ いいね周り

いいね周りでターゲットに自分のアカウントを認知してもらう。
500フォロワーくらいまではフォロー作業しても良いですが
いいねやコメント中心で認知を広げていきましょう!

具体的には競合のアカウントの投稿にいいね押している人へいいね周りをする。
ただ1日にいいねできる数は決まっているのであまり短期間で大量の
いいねをするとブロックかかるので注意が必要です。

いいね周りをすることで、自分のアカウントに気づいてもらえるきっかけをつくります。


実は、僕はいいね周りしすぎてアカウントが
7日間使えなくなったことがありました。
失敗から学んだ良い例です。


STEP⑥ 毎日投稿

シンプルに、毎日投稿をする。(シンプルだけど意外と難しいのがこれ)

月に10回よりも、月に30回の方が情報を届けられる数が増えたり、
インサイトにデータが蓄積されていき自分のアカウント情報が集まります。

気づきと学びが増えて、改善スピードを上げることで
アカウントの成長を加速させます。

“毎日投稿するのにも時間とネタがないわ〜”と焦っている方は、、

投稿のストックをつくってから、毎日投稿を始めると時間に余裕ができて
楽に投稿することができます。
自分が楽に投稿できるスタイルを見つけると継続できますしおすすめです。


ストーリーも毎日投稿がおすすめです!行動心理学では同じ人やモノに接する回数が増えるほど、その対象に好印象をもつようになる
「単純接触効果」があるといわれています。


STEP⑦ 分析〜改善

投稿の反応(保存数やリーチ数など)をもとに、良い部分・悪い部分を分析して、改善を繰り返す。

ハッシュタグの相性の見直しも大切。


保存数やリーチ数などの数値はインサイトを参考にします。
インサイトを見たい場合はプロアカウントへの切り替えが必須なので
必ずするようにしてくださいね!


「ハッシュタグの重要性はわかった!
でも..どうやってハッシュタグの言葉を選べばいいんだろう?」
と思った方もいるかもです。

そんな方のために、ハッシュタグを選ぶときの3つのポイントを
以下にまとめましたのでご覧ください。

重要!ハッシュタグの選び方3つのポイント

名称未設定のデザイン (52)

ハッシュタグ選びは重要です。

ポイントをおさえてキーワードを決めることが
アカウントの成長にも繋がってきます。

何も考えず、ただなんとなくつけていてもターゲットに情報が届かない
可能性大です。

(潜在意識を投稿しているのに、#インテリアとか混ぜるとAIが戸惑う結果になる)

インスタグラムのハッシュタグ対策は、WEBサイトのSEO対策(※)
と同じようなイメージ。
※SEO対策とはGoogleの検索で上位表示させる対策

“どんなハッシュタグをつけていいか分からない〜”という方は
以下の3つのポイントを参考にするとキーワードが選びやすくなります。

ユーザーが検索する目的を考える

このハッシュタグ(言葉)で検索する人は、”どういう内容を知りたいと思っているのか”をイメージする。

例えば..私が『#インスタ講座』で調べるときは、”どんなインスタ講座があって、内容は何だろう?”という気持ちで検索しています。

投稿画像との関連性

選んだハッシュタグで検索したときに、ずらりと表示されている画像は自分が投稿する画像と関連する結果になっているか?

新しくハッシュタグをつける場合は、ハッシュタグ検索して上の内容をチェックするといいです。


自分のアカウントのフェーズに合わせる

アカウントのフォロワー数など今の状況で人気投稿に表示されそうなハッシュタグを選んで、段階的に調整していきます。

ハッシュタグの基準について。

ハッシュタグの個数はInstagram公式では5個が良いという話が
ありますが初心者のうちは特に15個前後が一番良いです。


・フォロワー0~500人 → 投稿数1万以下
・フォロワー500~1000人 → 投稿数1万~3万
・フォロワ-1000~5000人 → 投稿数3万~10万
・フォロワー5000人以上 → 投稿数10万以上


2~3個はワンランク上のビックタグを使うとグッドです。

ハッシュタグをつけるときの注意点

① コメント欄にハッシュタグを書かない。

② ハッシュタグ同士の間には「半角スペース」を入れるなどして、繋げないようにする。
(例:#カフェ #ランチ / 青色のリンクになっているか要確認)

③ #は半角で入力する。
(青色のリンクになっているか要確認)

④ 投稿に関連するハッシュタグの選定をする。

④ 連続して同じハッシュタグを使って投稿しない。
(スパム扱いされる可能性がある)

まとめ

今回は、インスタグラムをゼロからはじめるためのロードマップをまるっとまとめました。

ざっくりとまとめたので1つ1つの話の深掘りはまた次回以降していけたらと
思います!

本気でインスタグラムを頑張っていきたいけど、”何から始めればいいか分からない〜”と迷った方の道標になれば嬉しいです!

また僕の公式LINE内では
Instagramから見込み客をピンポイントで集客するために
個別体験会なども実施していますので、

興味ある方はこちらから
お友達追加しておいてください。

▶︎今すぐお友達になる

また今だけ限定で

11大特典&特別動画を無料でプレゼントしています!!

①好きなことで月30万円稼ぐ
 オンライン起業完全攻略
②初心者でも即使えるインスタ文章術の教科書
③競合と被らず商品を高単価にするたった1つの方法
④月100万以上も狙えるメッセージ1つで
    人を動かすLINE配信テクニックの極意
⑤0ベースから毎月10万円稼ぐ為に
 僕だったら行う簡易ステップ
⑥LINE登録者が3倍に!?
    思わずポチりたくなるプレゼント作成マニュアル
⑦買わなきゃ損と思われる魅力的なコンセプトを作る3つのポイント
⑧完全初心者のためのインスタ運用の教科書
⑨読み上げるだけで売れる個別相談会話マニュアル
⑩売れる商品が作れる商品設計シート
⑪実績がないうちの戦略とマインドセット

特別動画

【Instagramから年間360万円以上の
収益を獲得を獲得するための3つのポイント】


こちらから登録してくださいね!
▶︎今すぐお友達になる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?