マガジンのカバー画像

小ヤジの世界物販

84
ebay輸出入、Amazon輸出入、国内転売の無料情報マガジン
運営しているクリエイター

#リサーチ

1の情報を4にする意識改革を!

1の情報を4にする意識改革を!

毎日欧州サッカー選手権を見れてテンション高めの日々を過ごしています。

パソコンとネット環境があればどこでも見れる環境、WOWOWに感謝感謝ですな〜。



最近はいろんな地方をまわっています。





目的は行く途方によって違いますが、大半の理由はリサーチです。









リサーチ!?

なぞでしょ!?W





なぜわざわざ地方までリアルに行ってリサーチするのか!

もっとみる
Amazonリサーチ方法でどんな商品をリサーチしていいかわからない!?

Amazonリサーチ方法でどんな商品をリサーチしていいかわからない!?

一昨日、昨日書いたAmazonカメラ輸出の記事が好評です。

これ、コンテンツにしたら売れるんちゃうか!?W



今回はリサーチについてのお話です。

リサーチ方法はいろいろありますが、少しレベルを上げると取り扱いブランドを絞って展開すると利益も利益率も効率もあがります。



まずは自分が取り扱おうとするカテゴリーにはどんなブランドがあるのか知る必要があります。

でも、どんなブランドがあ

もっとみる
ネットからだけでなく雑誌からリサーチすることも大事

ネットからだけでなく雑誌からリサーチすることも大事

ネットでリサーチする人は多いけど、雑誌からリサーチする人は意外と少ない。



僕が見る雑誌の1つに『TRENDY』という雑誌がある、

ここには定番商品からこれから流行そうな商品をチェックする事ができる。



自分が知らなかったけど、実は滅茶苦茶売れている商品って世の中にはたくさんある。

そういったメーカーや商品をリサーチしたり、その商品から派生させてリサーチする。



雑誌を買うの

もっとみる
オークファンプロでリサーチしてニッチな商品で利益100万!?

オークファンプロでリサーチしてニッチな商品で利益100万!?

昨日は久々に1日中リサーチしていました。

その理由は激アツ案件を発見してしまったから。



Amazonでのライバルはほとんどいなくて1人のセラーが独占しています。

ヤフオクでは売れています。







こういった場合、まずはトップセラーの売上がどれくらいあるのかを調べます。



分析に便利なツールはオークファンプロです。

もうね、これ最高!!



ではオークファンプロ

もっとみる
商品リサーチに役立つ情報番組とは!?

商品リサーチに役立つ情報番組とは!?

需要がある商品をリサーチしたり、OEMのターゲット商品をリサーチする際に参考にしている番組があります。



それがNHKの朝の情報番組『NHKまちかど情報室』。

ここでは日常生活に便利なツールを紹介してくれるんですが、意外としらない商品が多くていつもすごく参考になります。



で、その番組をみながらPCでリサーチするんですがかなり売れているんですよね〜。



こういった番組からアイデ

もっとみる
Amazon輸出FBA販売の多くの人が感じている壁

Amazon輸出FBA販売の多くの人が感じている壁

僕は『再現性』にとてもこだわっている。

しっかりと実践すれば必ず結果がでるノウハウ、環境を日々探求している。



いろいろな人から相談を受けて感じている事がある。



それは、多くの人が小売店、ネット問屋以外のところからの仕入れに大きな壁(恐怖)を感じていてそれを乗り越えられないって事。



これが現実だ。



ってことは、『再現性』を高めるには小売店から仕入れてもしっかりと儲か

もっとみる
AmazonFBA輸出で利益率が低い理由とは!?

AmazonFBA輸出で利益率が低い理由とは!?

最近僕のところに増えてきている相談案件の中で増えてきているのが『FBA販売なのに利益率が低いんです』っていう内容だ。



うん、だろうね。



問題が起きた時はその原因を考えるといい。

考えるクセをつける事であなたは知らぬ間に問題を解決する力が身につく事ができる。





さて、今回の問題、原因は何でしょうか?

それは、リサーチの初期段階にあります。

仕入れを工夫すれば利益率を

もっとみる
リサーチは小カテゴリーまで絞り込め

リサーチは小カテゴリーまで絞り込め

昨日の記事について『メーカーはどうやってしぼったらいいですか』という質問を頂きました。



商品はなんでもかんでも幅広くリサーチするより、アイテムを絞ってリサーチすると自分の知らないアイテムやメーカー商品がめちゃ売れていることを知ることができます。



例えばAmazonで双眼鏡とリサーチするとこれだけ双眼鏡関連の種類がある事がわかる。

つづく

→ http://koyaji.net/

もっとみる