優先順位をつけろっていうけど、具体的にどうするの? #16


https://stand.fm/episodes/616d840a31002e00061914f2

※この記事はstand.fmで話していることの台本となります。気になる方は上にリンクをつけましたので、聞いてみてください!


こんばんわ、小遣い父さんです。

会社員のための”40代からはじめるゼロからの副業”というテーマで発信していきます。

本日のテーマは、”優先順位をつけろっていうけど、具体的にどうするの?”です!

なぜこのテーマを選んだかというと、会社員の方は仕事をする時に、よく「優先順位をつけろ」と言われることがあります。
副業は自分一人でやっているので、この言葉はありませんが、実際いろいろとやることが多いので、優先順位をつけることが大切になってきます!
そこで今回は私が行っている優先順位をつけ方をご紹介したいと思います。

優先順位をつけろっていうけど、具体的にどうするの?

優先順位をつけるには、自分なり物差しを用意する必要があります。私は会社でも、副業でも二つの物差しを準備しています。

一つ目は、ミッションへの貢献度です。
色々と作業がある中で、自分のミッションを意識しています。会社で言えば、よりキャリアアップに役立つ経験に優先し、面白そうな新しい仕事があれば積極的に手をあげるようにしてます。
このような仕事を経験しておくと、社内人事でも転職でも経歴に記載できることが多いので、オススメです。

副業であれば自分のたてた目標により貢献できる内容を優先します。例えば、今月中にKindle本出版と決めれば、ブログの更新頻度を落としたり、リライト中心にするのも良いと思います。

二つ目は、自分がその作業をしなかった時の影響です。仕事や作業は、やらなかった時の影響を考えると意外と
たいしたことでは作業が把握できます。また自分がやらなくても他の方でも対応できることがあります。

例えば、仕事では、大勢の人が参加する会議です。テーマを見て、特に出なくて良いと思うものは無理に参加せず、他の作業を進める方が有益なことが多いです。
また、社内の手続きなど他の人でもできる内容ならば積極的に周りのメンバーと連携します。

2点の中で、より大きい作業から処理していきます。
時間をかけることで、質の高まる作業に早めに手をつけると効果的です。

まとめ

本日は、”優先順位をつけろっていうけど、具体的にどうするの?”というテーマでお話ししました。

一つ目は、ミッションへの貢献度
二つ目は、自分がその作業をしなかった時の影響

作業が多いと感じてる方は、自分の物差しを持つことが大切です。
本日の話が参考になれば幸いです。

本日はこれで終わります。
最後まで聞いていただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?