見出し画像

【Bang】(1973) James Gang トミー・ボーリンの多芸ぶりが光る中期の好盤

イーグルスのジョー・ウォルシュが、かつて在籍したジェイムス・ギャング。
そのインパクトが強いために、彼の脱退後もバンドの歴史が長く続いたことは余り知られていません。

しかしこのバンド、掘れば掘るほどなかなか面白いキャリアなのです。
1977年の解散まで各時期にそれぞれの個性があって、70年代アメリカンハードの裏街道とはいえ興味が尽きません。

ジョー・ウォルシュの後には、カナダのブッシュというバンドからロイ・ケナー(ボーカル)とドミニク・トライアーノ(ギター)が参加した時期(1971〜72年)があり、これが割とファンキーな味。

次にギタリストがトミー・ボーリンに交代するのですが(1973〜74年)、ここでは完全に彼が主導権を握って、それまでとはひと味違った感性をバンドに持ち込みます。

当時のトミー・ボーリンはフュージョン系のビリー・コブハムの【スペクトラム】(73年)に参加して一躍注目を集めるギタリスト。
そもそもジェイムス・ギャングへの加入はジョー・ウォルシュの推薦だったそうです。 

この第3期にあたるトミー・ボーリン時代にバンドは2枚の作品を残していますが、本作はその1枚目です。

米国アトランティックレコードのサブレーベル、アトコレコード発売のUS盤。
本作からジェイムス・ギャングは、デビュー以来所属していたABCレコードから移籍しています。

ベッドの上で娼婦らしき女性?とメンバー4人が戯れるジャケット。こんなポップな構図はバンドの中でも初めてのこと。楽しそうなショットで私は結構好きです。

プロデュースはジェイムス・ギャング名義ですが、リミックスは名匠トム・ダウド。

このUS盤が結構音が良いんです!

それまでの野太いサウンドとは違って結構ライトな感触ですが、音質が抜群。

アナログの良音盤にはよくあるのですが、各々の音が立ち昇ってくるような繊細な響きが本作にはあります 。素晴らしい!
これはおススメします。

1973年の夏、トミー・ボーリンのバンドオーディションは、セッション15分後には加入が決まっていたそうです。

本作では音楽面を若くて才能溢れる彼にほぼ一任。新加入ながらボーリンは全9曲中8曲を共作か単独で書き、リードボーカルも1曲取っています。
既に一目置かれた存在だったんですね。

しかし、ジョー・ウォルシュ時代から連綿と続くこのリズム隊の主体性の無さは、英国のフリートウッド・マックを思い浮かべます笑

 【Bang】(1973)

A-①「Standing In The Rain」
 ②「The Devil Is Singing Our Song」
 ③「Must Be Love」
 ④「Alexis」

B-①「Ride The Wind」
 ②「Got No Time For Trouble」
 ③「Rather Be Alone With You」
   (A.K.A. Song For Dale)
 ④「From Another Time」
 ⑤「Mystery」

ボーリン期のジェイムス・ギャングの大きな特徴は、よりライトでポップな感性を注入した事でしょうか。
エフェクターを多用したスペーシーなギターサウンドも印象的ですが、それまでの混沌とした音像や土着的な音楽性がありませんね。

A-①はボーリンが最初に持ってきた曲らしく、非常にポップで端整なロックナンバー。覚えやすいメロディでこの時期の代表曲と言えます。
私にはブリティッシュロックぽく聴こえ、どこかP.マッカートニー&ウイングスの「ジェット」を連想させますね。

イントロのフィードバックからギュンギュン高速で鳴り響くギターの音は、ボーリンが多用したエコープレックスという機材らしく彼のエフェクター使いぶりが発揮されてます。


A-②、A-③、B-①はこの時期の特徴とも言えるライト感覚のハードロック。
ギターリフにもサウンドにも骨太さはあまり無く、構成で聴かせる感じがします。歌メロもライトでポップな印象。
先代達とのセンスの違いが明らかです。

B-②は米国人らしいフォーキーで朴訥とした雰囲気が心地良いミディアムナンバー。私はこの曲大好きです。
牧歌的で田舎の風景が思い浮かびそうですが、仄かな土臭さも爽やかに感じるのは、やはりボーリンの資質でしょうね。


ドゥワップ風アカペラのB-③の後は、ラテンパーカッションとファンキーなリフで押しまくるB-④。
本作1番の熱演ぶりで、ラテン風味に若干フュージョンが混じり合ったような曲です。
後半のボーリンの縦横無尽のギターソロが聞き所!まさに水を得た魚ですね。


本作ラストB-⑤はアコースティックのマイナー調バラード。途中よりオーケストレーションによる壮大なストリングスが演出する、これまた妙味。
初めはやり過ぎに思いましたが、改めて聴くとこの哀愁も捨てがたい魅力があります。

過去のジェイムス・ギャングとはまた違った、トミー・ボーリンの多彩な音楽性が見られる本作。ハードロックの枠に囚われない幅広い一面が伺えるアルバムだと思います。

翌年、もう1枚発表してボーリンは脱退。
後のソロ作品で披露した更に多様な音楽性を思えば、もっと技量あるメンバーとの活動を望んだのでしょうね。

ロックギタリストとしての派手なプレイならばディープ・パープルの【カム・テイスト・ザ・バンド】に譲りますが、トミー・ボーリンの純粋なコンポーザーとしての良さが本作にはあると思います。私にとっては彼のフェイバリットアルバムです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?