見出し画像

心理学検定キーワード第4章【社会・感情・性格】4.3(対人コミュニケーション)★

コミュニケーション能力の高さとは

これについては、考え方はいろいろあると思います。

就活でコミュニケーション能力の高さを自己PRで入れる場合に

何をもって高いと評価しているのか、しっかりと自分で理解しておかないと

単に友達が多いからとか、サークルでリーダーしてたからとか

超薄っぺらい理由になっちゃいますねw

すなわち、外交力が高い事をコミュニケーションの高さと勘違いするということです。

コミュニケーションの本質が双方向であるという事が理解できてない人は

一方的に自分の伝えたいことだけを伝えて、相手の意図を汲まず自己満足していることだってあります。

内向的で、引きこもり歴が長くても相手の意図を汲みとってコミュニケーションをとれる人は普通にいるという事ですね。


さて、本日は対人コミュニケーションという事で

そこまでがっつりキーワードがあるわけではないのですが

コミュニケーションの基本と仕組みを抑えることで

ビジネスシーンやはたまたプライベートでも役に立つと思います。

それでは、まとめの方はじめていくぅー


→対人コミュニケーションとは

対人コミュケーションとは

個人間で交わされる心的メッセージを交換する相互作用です。

この文章はちょっと難しいかもですが

ポイントとしては対人ですので個人間

また、メッセージ交換する事(一方的でない)事

そして、それによってお互いに何らかの作用が生まれる事です。

なので、一方的に主張することや、逆に話を聞くだけで発信しないのは

対人コミュニケーションとは言えませんね。


人は、互いに持っている情報の落差を埋めて、緊張を解消したり、共通項を増やすためにコミュニケーションをとろうとします。

そして、コミュニケーションをとることで、社会的ネットワークを広げようとします。


→対人コミュニケーションとチャネル

対人コミュニケーションは多様なチャネルを通じて行われます。

ここでチャネルとは

コミュニケーションの送り手から受け手へ情報が伝わる際の手段(通路)をいい、

目による視線口による音声、発話が例になります。

具体的にチャネルの行動として記号化されるメッセージ

メディアを介して相手に伝えられます。

メディアとは、コミュニケーション・チャネルを生み出す媒体の事です。

身体(口、目や手など)道具(掲示板、電話)などがあります。

さて、上記の文章を読んで、ん?ってなりませんか?

チャネルメディアの区別がよー分からんって感じになりませんか?

明確に区別するのであれば

チャネル→情報を伝える(アウトプット)する手段
    →
その手段として目線言葉(喋る)

メディア媒体、手段を生み出す本体。目線の為の目自体喋るための口自体をいう。

まとめると

・口メディアで、そこから手段として発する言葉、音声チャネル

メディアで、そこから手段として発する目線チャネル

という事になります。


メッセージを効率よく相手に伝えるために「言葉」を使うコミュニケーションを

言語的コミュニケーション(VC)といい

それ以外の記号をつかうコミュニケーションを

非言語的コミュニケーション(NVC)といいいます。


それぞれの特徴を以下まとめます

【言語的コミュニケーション(VC)】
 
・用いられる語や文書の意味が重要視される

 ・論理的思考が反映されやすい

 ・意図的、意識的な行動が主となる

【非言語的コミュニケション(NVC)】
 ・感情や相互作用の調整
にかかわる機能が主となる

 ・対応するチャネルが多岐


→コミュニケーションの機能について

コミュニケーションの機能については

パターソン(Patterson,M.L.)がまとめています。

情報の提供(知識、意図を意識的に伝える事)

相互作用の調整(対人関係の成立や展開、送受信のタイミング)

親密さの表出(愛児凹、関与の程度、感情を伝える)

社会的な統制の実行(地位による影響)

サービスや仕事上の目標の促進(儀式や職業的な場面での役割、状況の規範による行動で、個人的な伝達によらないもの)

の5つです。


→親密さについて

コミュニケーションをとっていくと、関係性の展開が促されます。

その要因として親密さというものがあります。

関係の親密さとコミュニケーションの活発さには

条件付きの直線関係がみられるとされます。

どのような関係かというと

・親密さが上がっている状態→非言語的コミュニケーションは活発になる

・親密さが安定する→コミュニケーションが活発であってもさほど影響しない

無茶苦茶親密な状態→コミュニケーションの活発さが低下する

関係が崩壊する時→一時的にコミュニケションが活発になる

となります。


アーガイル(Argyle,M.)ディーン(Dean,J.)

対人的な親密さ一定の均衡(バランス)を保つと考えています。

一定の話題で、会話している時に相手との距離(物理的)が遠くなるに応じて視線が多く用いられると実験でわかりました。

上記の親密さのバランスを失うと、緊張が発生するため

バランスを保とうとして非言語的コミュニケーションが発動します。

このことを

親密性平衡モデルと呼びます。

あまり親密でない人(良く知らない人)と距離が近くなる視線を逸らすという変化が生じます。


→本日の内容‐箇条書きまとめ

チャネル手段メディア媒体

言語的コミュニケーション(VC)非言語的コミュニケーション(NVC)

・VCの特徴として、意図的、意識的な行動、論理的思考、文章の意味等

・NVCの特徴として、感情や相互作用、チャネルが多岐

・コミュニケションの機能5つについてパターソンがまとめた

アーガイルディーン親密性平衡


以上、本日は対人コミュニケーションでした。

次回は対人認知について。

それではまた次回。


















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?