見出し画像

心理学検定キーワード第3章【発達・教育】3.15(ビネー式、ウェクスラー式知能検査)★★★

章を変えて何度も出てくる再頻出項目

とにかく心理検査は出てきます。

これだけ章を変えて何度も出てくると、いい加減一つにまとめろよって思いますがw

小出しにして出すので勉強しにくいんですよね。

私のまとめの方でもいったん、小出しスタイルで行きますがw

最終的には一つにまとめて試験対策として出しますので

お待ちいただければと思います。

最初から読んでいただいている方はもう

ビネーとウェクスラーの名前は勝手に頭の中に入ってるのではないでしょうか?

いや、まったくという方は遡ってよんでみてください。

それでは、本日もまとめの方はじめていくぅー


→知能検査の分類

知能検査は実施方法によって

個別式検査集団式検査に分けることができます。

個別検査特別なニーズにこたえるために

集団検査多人数を対象としたより効率な検査という事ができます。

入社試験で行うSPIなどは集団検査のひとつです。

本日のテーマであるビネー式ウェクスラー式

個別式検査の一種というのを抑えておきましょう。


→ビネー式知能検査のポイント

ビネー式知能検査1905年

フランスの心理学者のビネーと弟子の精神科医のシモンによって開発されたものです。

その目的

子どもの知的障害の有無を診断して、必要に応じて特別クラスを設け適切な教育が受けれられるようにするためでした。

ビネー式はその検査方法が

年齢に応じて振り分けられる問題によって構成される

「年齢尺度」を使ったものです。

・検査結果からケアの内容をイメージしやすい

一般知能を測定している為、知的発達の遅延をとらえやすい

といった特徴があります。


ビネー式はいろんな国で翻訳されバージョンアップしてきました

その中で重要なものの一つが

アメリカターマンによって開発された

スタンフォードビネー法(1916年)です。

知能指数(IQ)精神年齢/生活年齢×100の評価基準

1960年以降偏差知能指数(DIQ)も採用している

というポイントがあります。


もう一つ重要なのが

日本におけるビネー式の発展です

日本では、鈴木治太郎田中寛一によるものがあります。

特に田中寛一の田中ビネーは最も普及したもので

最新は2003年「田中ビネー知能検査Ⅴ」となります。



→ウェクスラー式知能検査のポイント

ウェクスラー式知能検査1939年

アメリカの心理学者ウェクスラーによって考案されたものです。

ポイントとしては

幼児用WPPSI児童用WISC成人用WAISと分かれている所でしょうか。

W=Wechsler I=Intelligence S=Scaleの略ですので

それを除いた

PP=Preschool Primary  C=Child   A=Adult

アメリカでの最新版

WPPSI-Ⅲ(2002)、WISC-Ⅴ(2014)、WAIS-Ⅳ(2008)

日本で現在もちいられているものは

WPPSI知能診断検査(1969)、WISC‐Ⅳ知能検査(2011)、WAIS‐Ⅲ成人知能検査法(2006)です。


ここからさらに検査項目を細かくみていくと

WPPSI、WAISⅢ言語性IQ、動作性IQ、両者を総合した全検査IQを算出

さらにWAISⅢ言語理解(VC)、知覚統合(PO)、作動記憶(WM)、処理速度(PS)の4種類の群指数が加わる。

WISC‐Ⅳ10の基本検査5つの補助検査計15の下位検査で構成されます。

以下の図は以前にも上げておりますが、これを見れば整理できるかと思います。(ブレインクリニック様のブログより)

画像1


→本日の内容‐箇条書きまとめ

・知能検査は個別検査と集団検査に分けられる

ビネー式とウェクスラー式はともに個別検査である

・ビネー式は年齢尺度を用いる

アメリカターマンによってスタンフォードビネー式開発

・スタンフォードビネーの式は知能指数=精神年齢/生活年齢×100

1960年以降偏差知能指数を用いる

・日本では鈴木治一郎田中寛一がビネー法を改良している

田中ビネーVがいまのところ最新

・ウェクスラー式はWPPSI、WISC、WAISの3つ

・日本版のウェクスラーは図をみてください。


以上、本日はビネーとウェクスラーの知能検査についてでした。

何回もまとめるのめんどくさくなってきますねw

次回はいじめ・不登校・非行について

それではまた次回


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?