見出し画像

明治安田J1リーグ 第6節 vsガンバ大阪

試合結果

2024明治安田J1リーグ 第6節
@パナソニックスタジアム吹田

ガンバ大阪 0-0 京都サンガF.C.

思惑通りの前半と乱された後半

現地で、あるいはDAZNで観戦していて、前半と後半で違うサッカーだと感じた人も多いのではないだろうか。
前半はいつもと違ってパスを回しながら能動的に攻めていたが、後半は良くも悪くも今季のサンガを見せられたと。

おそらく京都としては前半のような戦い方を長い時間続けたかったのだろうが、その思惑は前半のみにとどまった。


前半のポイント

まずはガンバの守備の形を整理する。
スタートのフォーメーションは4-2-3-1だが、守備時はトップ下の山田が前に出て4-4-2となる。
サンガが自陣深くでプレーしてる時こそハイプレスに来るが、基本的にはピッチ中央で4-4-2でブロックを組む。
狙いとしては京都のアンカー(4-1-2-3の1の部分)へのパスコースを2トップで消し、ボールをサイドに誘導することだ。
サイドでの縦の攻撃はサイドハーフとサイドバック、中へのボールはボランチやセンターバックで対応して奪う。
しかし後述のサンガの攻撃方法にかなり手をこまねいていた。

対する京都は、アンカーに起用された武田がセンターバックの間に下がり、3バックの形(麻田-武田-アピ)でボールの保持を試みた。
相手の2トップに対して後ろで数的優位を作ると共に、アンカーを不在にすることで逆にガンバ2トップの守備をぼかすことに成功。
ビルドアップの出口は原が中盤に下りてサポートすることで解決していた。

最も目を引いたのは両サイドバックの振る舞いの違いである。
右の福田はサイドの高い位置を取る。右ウイングの豊川は、原が下りるのに合わせて真ん中に移動する。
一方左サイドでは、サイドの高い位置に安斎が開いて、その内側に佐藤がポジションを取る事が多かった。

右サイドは福田が、左では安斎がサイドアタックを担う役割を担っていた。
またいつもより中でプレーする佐藤は、高い位置を取りながらも時折中盤に下りてビルドアップをサポートするなど、元ボランチとしての経験を遺憾無く発揮する。
佐藤と安斎の互換性の高さは非常に面白いものがあった。

インサイドハーフの2人も、川﨑は相手のボランチ脇やライン間(4-4の間)で原のサポートに、天馬(松田)は原のサポートをしつつも佐藤や安斎との連携に注力していた。

ガンバの右サイドは、外を警戒すれば原や佐藤や天馬に、中を警戒すれば安斎にボールが出てくるので、どこを抑えるか迷っていたようだった。

武田のアンカー起用と佐藤・松田・安斎の左ユニットが、いつもと違う立ち位置の妙を生み、前半主導権を握る大きな要因となった。



いつもの京都に戻った後半

こちらでは主にガンバの修正ポイントを見ていく。
ハーフタイムに山田に変えて坂本を投入。
フォーメーションとしては4-2-3-1だが、守備時は4-4-1-1と2トップが縦関係を作るようになった。

武田がアンカーの位置に居ても、センターバックの間に下りても、常に坂本か宇佐美がマークをできるようになった。
こうして京都のビルドアップを遮断することで、「前半のポイント」で記述した守備の狙いを出せるようになる。

京都からするといつもと同じような攻撃パターンに戻っただけだが、それこそガンバの思う壷なのだ。

ガンバのアタッカーは個の能力が非常に高い。またどちらかといえばカウンターに長けている。
そのためには前線の選手にある程度のスペースを与える必要がある。

京都の攻撃は縦に早めにボールを入れること、セカンドボールを回収してさらに攻めることだ。
それは時として前線と最終ラインが分断されることとなるが、それは許容されている。

ガンバはその前後分断された状態こそ、アタッカー陣が力を発揮できる場面と捉えていたようだ。
だからこそ京都にいつも通りの戦い方をさせようとしており、後半はそれにまんまとハマった節がある。


後半、なぜ京都が失速したかは京都をよく見てる人なら分かるだろう。
ただでさえ拙攻でなかなかシュートまで行けない攻撃陣、常に相手の攻撃に晒される守備陣、前線と最終ラインをサポートすべく奔走し時間が経つにつれガス欠を起こす中盤。

誰がどう見ても攻撃と守備のシームレスさが失われている。
良い攻撃から良い守備へ、良い守備から良い攻撃へ。これができなくなる。

時としてビッグチャンスは生むが、ただでさえ疲れが見え始める後半からこの戦い方は体力的にしんどいのだ。

よって80分からはガンバの猛攻をもろに受けることになった。


必要な積み上げ

京都に不足しているものは戦い方の積み上げだ。
川崎戦やマリノス戦は強固な4-5-1で守備ブロックを組むことが出来ていたがヴェルディ戦ではそれがあまり見られなかった。
この試合でも割り切って守る時は大崩れしそうな雰囲気はなく、しんどくても最後まで体を張って守りきれていた。

川崎、マリノス、ガンバ相手にできてヴェルディではなぜできなかったのか。
これはチームの意識としての問題があると思っている。

相手によって狙いを持って戦うことは必要でありできているが、守備の点においては相手に関わらず時間帯や状況から判断して行わなければならない。

その判断が甘いというのは、ピッチ上での状況判断が拙いということを示している。
チームの戦い方として提示されたことはできる、しかしそれ以外のことを判断して対応するのはできない。このチームの大きな問題だ。
ピッチ内に守備の司令塔が必要だが、そうでないのなら選手が共通意識を持ってやるべきところである。


この問題が解決されて初めて、積み上げることができた・成長できたと言えるのではないか。


守備の面をピックアップしているが、攻撃において言及しないのは、人が変われば攻撃の組み立て方が大きく変わるからだ。
これに関しては、試合前の準備と併せて監督からのメッセージをいかに汲み取れるかが鍵となる。
いわゆる属人的な割合が大きく、積み上げが比較的難しい部分だからだ。


「守備は攻撃の起点」という曺貴裁サッカーの原点に立ち返り、手段を目的化することなく、手段にとらわれず突き詰めてほしい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?