見出し画像

時間論1~3再考/紺野境さんのコメントに触発されて(前編)

これから2回にわたって、紺野境  https://note.com/kyo_konno さんからいただいたコメントを導き手にして、人と人の間で時間がシンクロする可能性について考えていきたいと思います。紺野さんは私が見落としていた重要な事柄に気づかせてくださり、そこから新しい視点を得ることができて、この記事につながっています。紺野さんに心から感謝いたします。

 今回、この記事を書きやすく・読んでいただきやすいものにするため、私が以前に投稿した、時間に関する3つの記事のタイトルをつけ直しました。

表の中で「時間」と表記しているのは時計で計時される時間で、《時間》は時計が普及する前の時間です。⦅ 》も「 」もつかない 時間 は、「時間」でもあり《時間》でもあるもの、つまり、時間の本質です。

*《時間》=時計で計時されるようになる前の時間
*「時間」=時計で計時される時間
* 時間=時間の本質

1.『時間論1』と紺野さんコメント


『時間論1』はこちら

  私たちにとって、時間とは時計で計るもの、時計を見て知るものですが、人類20万年の歴史の中で時計が存在したのは、12世紀末以降のわずか700年間に過ぎません。
 
 「では、時計がなかった時代の時間、つまり⦅時間⦆とは、人間にとってどのようなものだったのだろう?」というのが、『時間論1:時計がなかったら、時間とは何なのだろう』のテーマでした。そして、

《時間》とは、牧畜、農業などの生産手段を共有している共同体が、その生産手段に必要な活動の種類ごとに区切るもの
 
というのが、私の結論でした。

 この時の私には、共同体を構成する個々の人間にとっての《時間》は全くの関心外でした。私は、こんなことを平気で書いています。

共同体を離れた個体としての人間、つまり個人にとっての《時間》とは、どういうものだったのでしょう? この問いに答えることは不可能です。なぜなら、人間は共同体の中に生れ落ち、そこで生き続ける社会的動物だからです。

私は、乱暴にも、個人の《時間》=《共同体の時間》と考えていたのです。

 一方、紺野さんは『時間論3』に、次のコメントを寄せてくださいました。行間を詰めさせていただきました。また、太字部は、私が太字化したものです。

元々作物や太陽の都合に人間側が合わせていたこと、自分たちが整備したはずの現在そして未来のテクノロジー《時間》にさえ受動的にならざるを得ないのは皮肉な感じです。
《時間》という高次なものへ能動的になるのはやはり困難なことなのでしょうか。
人間の《時間》認識は変化する(例えば、楽しいことをしていると「時間」[《時間》]は早く過ぎ去り、嫌な行為は長く感じる、など)と言いますから、意識の在り方がヒントになるような気もしますが……。

 ここで、紺野さんは、人間個人(個体としての人間)を頭に置いていらっしゃるのだと考えます。紺野さん、間違っていたらご指摘くださいね。

 この紺野さんのコメントを読んで、私は、ハタと思い出したのです。人間には「体内時計」があって、それは一人一人、異なっている。それも、遺伝的にそのようになっている。そのことが科学的に証明されているのに、それを私は完全に失念して『時間論1』を書いてしまったのです。


 『時間論1』での論考を、私は、次のように展開すべきだったのです。

生物としての人間個体は、一人ひとりが異なる時間を生きている。言い換えると、個々の人間の状態は、それぞれに固有の仕方で変化している。 
そういう人間同士が協力し合って生活していくためには、お互いの行動のタイミングを合わせる媒体が必要になる。時計がなかった時代には、それは、共同体の生産手段と一体になった活動の切れ目だった。

 
 人間一人ひとりが生きている時間は、体内時計という言葉がいみじくも物語っているように、その人間の心身の【内側にある《時間》】です。それに対して、共同体の時間は、個人にとっては【外側にある《時間》】です。、
 この【内側にある《時間》】と【外側にある⦅時間⦆】という区別は『時間論2』のテーマなのですが、『時間論2』でも、私は、共同体を構成する個々の人間の《時間》を無視して、共同体にとって【外側にある⦅時間⦆】だけを論じています

 この『時間論2』を振りかえる前に、紺野さんから『時間論1』に頂戴したコメントを紹介します。行間は詰めさせていただきました。太字部は、私が太字化したものです。

時間、というものに興味があって、相対性理論などの物理学の観点から書籍に当たっていたのですが、楠瀬さんのように社会学的に考えるのも面白いと思いました。
学者の中で考え方が分かれるそうですけれど、物理学的にも絶対的な(唯一の)時間は存在せず、環境との関連によって生物は時間を認識しているそうです。
観点が違っても同じような結論へ帰着するのが興味深いです。

 私は、時間は物理学の最も重要なテーマのひとつだと思っています。時間について論ずる以上、物理学の時間論にも触れたかったのですが、私はベタ文系で物理はまるでダメなので諦めたのです。
 正直ひやひやものだったのですが、紺野さんのコメントを読んで、少なくとも物理学によって全否定されることはなさそうだと、胸をなでおろしました。紺野さん、ありがとうございました。

 では、『時間論2』に話を進めたいと思います。


2.『時間論2』と紺野さんコメント


『時間論2』はこちら


  ここでは、まず、紺野さんのコメントから入りたいと思います。

【外側にある「時間」】の内在化、なるほど! と思いました。
これを僕たちは学校に通う中で進行させていくわけですね。
そして変化とイレギュラーの過多な現代はもう一度「時間」の外在化が進んでいるようにも思います。

 私が太字化させていただいた部分のうち前半は、近代工業社会における学校、特に義務教育の本質を的確に突いた素晴らしい洞察です。

 職場で、私たちは時計が計時する「時間」に従って働くことを求められます。その「時間」は、私たち個々の「体内時計」が刻んでいるものではないから、私たちの【外側にある「時間」】です。

 この【外側にある《時間》】に合わせて働くことは人間にとって自然な働きかたではないことを、酒井隆史『ブルシット・ジョブの謎』が指摘しています。

人々が自ら労働生活を統制している場所であればどこでも、労働のパターンは激しい労働と怠惰とが交互に繰り返されるそれが「ナチュラルな」人間の労働のリズムであるのではないかという推測を、人類学の観察が裏付けている。(複数の段落にまたがる記述を、楠瀬が圧縮しています)

酒井隆史『ブルシット・ジョブの謎』(講談社現代新書2011年12月)P108

 生来の仕事のリズムとは違ったリズムで人を働かせるためには、必要なリズムを教え込む必要があります。酒井は、近代工業社会での働き方の特徴を「時間指向」と名付け、次のように説明します。

「時間指向」の仕事のパターンの文脈には、時計によって計測された抽象的時間の浸透と、それを媒介とする労働者の身体や生活の規律があったわけです。

酒井隆史『ブルシット・ジョブの謎』(講談社現代新書2011年12月)P109

 この、”時計によって計測された抽象的な時間を媒介とする身体や生活の規律” を教える場が、紺野さんがご指摘のとおり、学校なのです。

近代における国民的な義務教育、「普通教育」の主要な機能が――少なくともその潜在機能が――教科の内容自体よりもむしろ、時計的に管理された生活秩序への児童の馴致にあるということを、すでに幾人かの著者は指摘している。

真木悠介『時間の比較社会学』(岩波現代文庫2022年5月)P287


 労働者として必要な「時間」感覚を身に着けるための労働者予備校が学校なのです。産業革命で先行した国で義務教育制度が整っているのは、公共の福祉のためだけでなく、近代工業社会を成り立たせるためでもあったのです。

 紺野さんのコメントのうち後半部分は、私が理解できていないので、機会を改めて、紺野さんと意見交換したいと思っています。

 『時間論2』について、このエッセイの中でみなさんに理解しておいていただきたい内容は以上で尽くされているのですが、【内側にある《時間》】、【外側にある《時間》】という概念を理解するための参考までに、次の図表を挿入しておきます。

 この図表は『時間論1』をベースに作ったので、個人の時間が抜けています。《牛時間》《小麦時間》のさらに内側に《個人時間》があるものとしてご覧ください。


3.『時間論3』と紺野さんコメント


『時間論3』はこちら


 『時間論3』に紺野さんが寄せてくださったコメントは、先に『時間論1』を振り返った際に、触れました。
 『時価論3』は、『時間論2』の【内側にある《時間》】、【外側にある《時間》】という概念を近代工業社会での働き方に当てはめて論じたもので、その骨子は、『時間論2』への紺野さんのコメントについて考察する中で触れました。このエッセイの目的に照らすかぎりでは、『時間3』について、これ以上に踏み込んで振り返る必要はないと考えています。
 
 もし、近代工業社会と「時間」の関係について興味がおありであれば、『時間論3』とこちらの記事を併せて読んでいただくと、両者の関係がより明確になってくるかと思います。

 
 さて、(前編)はここまでとし、次回、(後編)で、いよいよ、個人間の《時間》のシンクロについて考えていきたいと思います。

 ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。

『時間論1~3再考/紺野境さんのコメントに触発されて(前編)』おわり

(後編)はこちら:



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?