見出し画像

人気講師ノート10 光と物質の相互作用 赤外の次はラマン~

赤外吸収スペクトルとラマンスペクトルは,共に物質の振動を調べる分析です。もう少し詳しく述べますと,ラマン分光法は紫外可視光線の散乱を利用進ものであるのに対して,赤外は赤外線の吸収を利用するために,本質的には別物です。ただ,赤外でのみ検出される振動とラマンのみで検出される振動があるため,相補的な関係にあります。

ラマン効果とは光の非弾性散乱(光のエネルギーが変わる散乱)のことです。
光の散乱には,非弾性散乱である「ストークス線」と「アンチストークス線」,弾性散乱(エネルギーが変わらない)である「レイリー線」の三種類があります。

ラマン分光法は,非弾性散乱を利用した分光法です。
ラマン光(ストークス線とアンチストークス線)は
レーリー線に比べて弱い光(1000000倍)です。

本文は以上です。次回は,ラマンの発生機構と赤外線との関係を述べます。
#がんばれ機器分析ノート  であれば、おひねりいただけると、両手上げて喜びます。

ここから先は

19字

¥ 100

学生から大好評だった授業ノートを公開します。役立てていただければ幸いです。また,家でできる実験も書いていきますね。