片山 悠|マドベ

株式会社オズマピーアール→株式会社メルカリPRグループ→ Ubie株式会社 Affec…

片山 悠|マドベ

株式会社オズマピーアール→株式会社メルカリPRグループ→ Ubie株式会社 Affection PR→株式会社マドベ 代表 PR Director / 多くの方に役立つ「PR」という概念を、どなたにでも分かりやすく噛み砕いていけたらと思っています。

マガジン

最近の記事

PRパーソンに欠かせない2つの力をつけるための「PRジム」を始めます

こんにちは、マドべの片山です。ふだんは「関係づくり」の会社として、複数パートナー企業のPR戦略・企画の支援をしています。おかげさまでこれまで、スタートアップから大企業まで多くの企業をサポートしてきました。 いずれも、お互いにリスペクトし合える関係を築ける、マドベにとってありがたいプロジェクトばかりです。いっぽうで、中には戦略の支援だけでは十分ではないケースもあり、パートナー企業の担当者がレベルアップするための機会をつくる必要がありました。特に最近では「ひとり広報」と呼ばれる

    • パーパスなきところにナラティブはあらず|『ナラティブカンパニー』を読んで

      本田事務所・本田哲也さんから新著『ナラティブカンパニー』をご献本いただいた。 本田さんといえば、日本において「戦略PR」を普及させた第一人者。かつてサイロ化していたPRをマーケティングと接続させた点において、彼を超える功労者はいないと言っても過言ではないだろう。 筆者も、彼から受けた影響は計り知れない。PRの道を志した当時、ベールに包まれていたPRエージェンシーの存在を眩しいものにしてくれたお陰で今に至っている。すでに「殿堂入り」した存在であるのに異論のある者はいないはず

      • 広報には2つのタイプがいる

        こんにちは、Ubie Discovery/マドベの片山です。今回は表題について、自分の体験も踏まえてお伝えします。自身のキャリア形成に悩むPRパーソンや、自社の広報チーム体制を考えたいマネジメント層にとって、少しでもヒントになればうれしいです。 新卒1年目でぶつかった壁 大学卒業後、総合PRエージェンシーに入社しました。入社前からPRを勉強しまくっており、すぐに活躍できるだろうと高を括っていました。でも、そんなイメージは間もなく破綻します。というのも、頼まれた仕事がとことん

        • 共感されるプレスリリースに重要な時制

          こんにちは、Ubie/マドベの片山です。PRを生業に、自社やパートナーの「関係づくり」を手がけています。 今回はベーシックなテーマとして「プレスリリース」を選びました。その名の通りプレス(報道関係者)向けの公式文書として普及してきたものの、最近ではツールの発達に伴い変容しつつあります。この時代に共感を生むプレスリリースとはいかなるものか、少し考えてみましょう。 原則は“逆三角形”の構造、だけど…プレスリリースは重要な内容から順番に書く、“逆三角形”が原則とされています。具

        PRパーソンに欠かせない2つの力をつけるための「PRジム」を始めます

        マガジン

        • 『すべてがPRになる』
          3本
        • しみこむPR
          1本

        記事

          ナラティブに関する3つの大きな誤解と2つの文法

          こんにちは、Ubie/マドベの片山です。この記事では、前回のnoteで言及した「ナラティブ」について書いていきます。 そもそもナラティブとはなんだろうナラティブは「語り」や「物語」と訳されます。いわゆる「ストーリー」とはどんな点が異なるのか、気になる方も多いでしょう。この違いについては、ナラティブが活用されてきた背景に触れると理解が進むかと思います。 ナラティブは、社会構成主義の影響を受けた精神療法の一種である「ナラティブセラピー」としてケアの現場で使われてきました。これ

          ナラティブに関する3つの大きな誤解と2つの文法

          「関係づくり」とは、期待と不安のマネジメント | Public Relations再考

          こんにちは、Ubie/マドベの片山です。PRを生業に、自社やパートナーの「関係づくり」を手がけています。最近よく質問されることもあり、はたして「関係づくり」とは何なのかを考えてみましょう。 パブリシティは「関係づくり」のHowPRと聞くと、メディアと折衝してパブリシティ(メディア露出)を実現する仕事と思い浮かべる人は少なくないはずです。たしかにパブリシティの実現も大切な仕事ですが、それはHowでありWhatではありません。 かねてより自分は「関係づくり」と意訳してきました

          「関係づくり」とは、期待と不安のマネジメント | Public Relations再考

          こんな時代だから、医療スタートアップのUbieに愛情担当として入社しました

          2020年4月現在、新型コロナウイルス感染拡大は予断を許さない状況です。亡くなった方々、ご遺族の皆さまに、心よりお悔やみ申し上げます。 また、罹患者だけでなく世界中の日常に暗い影を落としています。医療従事者の皆さまによる粉骨砕身のご尽力については、もはや語るべくもありません。さらに、多くの方が仕事を失ったりと、先が見えない状況です。 そんな中、どうすればポジティブな影響を社会に及ぼせるか。入社したばかりのUbieについて伝えるのが最も確からしいと、筆をとっています。これは

          こんな時代だから、医療スタートアップのUbieに愛情担当として入社しました

          本気の「とんち」が世論をつくる。『戦略PR』刊行から10年、著者と再考する“戦略PR”

          「しみこむPR」は PR という概念の理解を深めることを目的に、現場の第一線で活躍する方々を招く、連続ゲストトークイベントです。明日からすぐ使えるティップスではなく、深く“しみこむ”パブリック・リレーションズの探究を目指します。  vol.2 のテーマは「全PRパーソンの必読書刊行から10年。著者本人と再考する『戦略PR』」、本田哲也(株式会社本田事務所・代表取締役)さん、片山悠(PuRe)が登壇しました。前編に引き続き、こちらではイベント後編の様子をお届けします。 「日

          本気の「とんち」が世論をつくる。『戦略PR』刊行から10年、著者と再考する“戦略PR”

          「商品便益は鵜呑みにしない」。『戦略PR』刊行から10年、著者と再考する“戦略PR”

          「しみこむPR」は PR という概念の理解を深めることを目的に、現場の第一線で活躍する方々を招く、連続ゲストトークイベントです。明日からすぐ使えるティップスではなく、深く“しみこむ”パブリック・リレーションズの探究を目指します。  vol.2 では、本田哲也(株式会社本田事務所・代表取締役)さん、片山悠(PuRe)が登壇しました。   今回のテーマは、「全PRパーソンの必読書刊行から10年。著者本人と再考する『戦略PR』」。 「戦略PR」(アスキー新書)の著者であり、日

          「商品便益は鵜呑みにしない」。『戦略PR』刊行から10年、著者と再考する“戦略PR”

          「好き嫌い」の時代

          昼に惰眠をむさぼり過ぎた。そのせいで、きっと眠気がやってくるのは午前3時を超えた頃だろう。せっかくなので、最近たまに考えることを綴りながら微睡みを待ちたい。 政治と野球と宗教平成というより、もはや昭和からの習わしとして「政治と野球と宗教」の話を飲み会などで話すことはタブーとされてきた。飲み会に限らず初対面においては、避ける方が賢明だそうだ。この暗黙裡は何となく現在も共有されている。 たしかに大きな連帯が必要な時代においては、それでよかった。この「政治と野球と宗教」を抽象化

          「好き嫌い」の時代

          編集スパルタ塾は「お勉強」ではなく「闘争」の場

          2019年3月19日、ひとつの闘争が終わった。少し大げさかもしれないけど、「編集スパルタ塾」を形容するに相応しい言葉を探すと「闘争」のように思う。まだ余韻が残りすぎていて振り返るのは難しいのだが、受講を検討していながら踏みきれない方のためにも記録しておきたい。 編集スパルタ塾で学ぶこと編集スパルタ塾は、今年の4月9日から7期目がはじまる「日本で一番辛く、日本で一番身に付く編集講座」(公式より抜粋)だ。 「編集」というと、書籍、雑誌、webメディアなどコンテンツパブリッシャ

          編集スパルタ塾は「お勉強」ではなく「闘争」の場

          「PRは仲間づくり」事業会社広報と支援サイドを経験した3人が語る「これからのPRパーソン」像

          「しみこむPR」は PR という概念の理解を深めることを目的に、現場の第一線で活躍する方々を招く、連続ゲストトークイベントです。明日からすぐ使えるティップスではなく、深く“しみこむ”パブリック・リレーションズの探究を目指します。  vol.1 では、原 晃則(株式会社カケル・ディレクター)さん、阿部 珠恵(ビルコム株式会社・コーポレートコミュニケーション局長)さん、 片山悠(PuRe)が登壇しました。 テーマは「 事業会社広報から支援サイドへ。 両側を経験した3人だから

          「PRは仲間づくり」事業会社広報と支援サイドを経験した3人が語る「これからのPRパーソン」像

          すりこみは、ずっと消えないものだから。

           忘れられない恩師っていますよね。ある人にとっては学校の先生。またある人にとっては部活の先輩。自分の理想を更新し続けて、いつまでも模範であるような存在です。今回はそんな人について書いてみたいと思います。 優しい人が恩師になるとは限らない ぼくにとっての恩師は、二人います。新卒で入社したPRエージェンシー時代のメンターです。一人は仮配属時の元リクルート系の営業マン。もう一人は本配属時の元雑誌編集者。二人とも全く異なるアプローチで仕事をしている人でしたが、共通しているのはとにか

          すりこみは、ずっと消えないものだから。

          このままじゃダメなので「しみこむPR」をはじめます。

           先日、下記のTwitterで予告していたこちら  ようやく正式にお知らせです。「しみこむPR」と題して、連続トークイベントを開催します。  vol.1は「事業会社広報から支援サイドへ 両側を経験した3人だから見えたPRのかたち」をテーマにお話します。ゲストは株式会社カケル・原晃則さんとビルコム株式会社・阿部珠恵さんのお二人。自分を含め全員、事業会社広報を経験して支援サイドに転身したPRパーソンです。どちらも経験したからこそ見えるPRのかたちがあるという考えで、このテーマ

          このままじゃダメなので「しみこむPR」をはじめます。

          ピラミッド、下から登るか?上から降りるか?ーある偉大なクリエイティブとの邂逅ー

           遅ればせながら、あけましておめでとうございます。仕事始めの前に、どうしても書いておきたいことがあり、久しぶりにPCを開いています。退職エントリ以降はじめて筆をとりますが、PRにはほとんど触れません。今回はもう少し私的なこと。2019年の抱負を語る前に共有しておきたい衝撃についてです。 2018年12月上旬、ぼくは上海にいました。編集者2人、イベントプロデューサー、校閲者兼書店オーナー、某IT企業の広告事業担当者、フリーランスPRの自分。メンバーは編集とイベントの会社・ツド

          ピラミッド、下から登るか?上から降りるか?ーある偉大なクリエイティブとの邂逅ー

          日本で一番すてきな会社を辞めて、ぼくがやりたいこと

          株式会社メルカリのPRグループを退職しました。いえ、退職してしまった、といった方が相応しいかもしれません。約1年半の在籍でしたが奇跡的なほど人にも仕事にも恵まれた、すてきな職場でした。 状況を整理するのにすっかり時間を要してしまいました。これを機に、自分の仕事の振り返りと今後やっていきたいことをお話したいと思います。 モテなくて、でも楽しかったエージェンシー時代紆余曲折あった大学生活を経て、新卒で株式会社オズマピーアールというPRエージェンシーに入社しました。当時としては

          日本で一番すてきな会社を辞めて、ぼくがやりたいこと