数学の公式は暗記するもの?

はじめてnoteを触っておりますが,HTMLタグ編集ができないなど話になりませんね。

仕方がないので,数式なしで書くことにします。

中学生や高校生にとって公式とは「覚えなければならないもの」であり,いくつもの公式をそれぞれ独立したものとして,すべて暗記しようとします。これはとくに中学生,そして数学が苦手な子に多く見られます。

しかし,よく観察してみれば,ある公式が別の公式の派生であるという場合は多いのです。「教科書に載っているが覚えなくてよい公式」はいくらでもあります。 何も考えずに覚えようとするのではなく,別の公式から導出するという経験をすることで,より理解が深まり,定着しやすくなるのではないかと,私は思っていました。

しかしそれは「数学がある程度できる子がもっと伸びるだけ」だということに気づきました。中には全部覚えるほうが楽だという子も当然います。そういう子に出会うと,どうしても私は悲しくなってしまうのです。「効率化の手法を身に着けること」は,中学校で数学を学ぶ意義(もっといえば「数学的な見方・考え方」)のひとつではないかと思いますが,そこからはかけ離れてしまっているからです。

結局,教育の目標などはすべて綺麗事で,子どもたちが入試でいい点をとれるようにすることが教員の役割になってしまっているといっても過言ではない,と最近とくに思います。子どもたちにとってはそれでいいのでしょうが,教員としては,誰しも少なからず,もっと勉強の楽しさやおもしろさを知ってもらいたいと思うでしょう。しかしニーズに合わない教育は文句を言われておしまいです。理想の実現は難しいものです。

しかし理想を捨ててしまえば,できることもできなくなってしまいます。「理想を持って現実とかかわることで現実を変えられる」とは,ある教育学の先生の言葉ですが,これは確かにその通りだと思います。理想,すなわち長期的な目標を持ったうえで,目の前の現実をしっかり見て,考え,いまできることに全力で取り組む。そんな教員の姿を見て,子どもたちに何か変化が起きるかもしれません。そしてその変化が積み重なれば,最終的には抱いている理想へと向かっていくのだと思います。無意味な努力はない,と私は信じています。これこそ理想論だろうと言われてしまえば,確かにそうだとしか言えませんが。

さて、私は話をうまくまとめるのが苦手なので,今回はこれくらいで。お付き合いいただきありがとうございました。もし次回があれば,そのときはまたお読みいただければ幸いです。

大舘コウキ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?