見出し画像

「狭き門」の向こうをどう歩むか?

「狭い門から入りなさい。滅びに通じる門は広く、その道も広々として、そこから入る者が多い。しかし、命に通じる門はなんと狭く、その道も細いことか。それを見いだす者は少ない。」
新約聖書 マタイによる福音書7章13-14節 (新共同訳)

こんにちは、くどちんです。キリスト教主義学校で聖書科教員をしている、牧師です。

入試シーズンですね。受験生の皆さんやそれを応援する皆さん、本当にお疲れ様です。ご健康が守られますように。

難関入試の比喩として、「狭き門より入れ」という言葉が使われます。
『故事成語を知る辞典』(小学館)というものによれば、「本当に自分にとって価値ある成果を得たいならば、困難な道を歩んでいくべきだ、ということ」と解説されています。

要するに「楽してたらダメよ! 苦しいくらい頑張ってこそ良い結果に繋がるのよ!」という𠮟咤激励の言葉として使われているようです。「四当五落!」みたいな感じですね。これはもう今はあんまり聞かないか。私も使ってた世代ではないですが。

そしてこの言葉は、冒頭に引用した新約聖書の一節、イエスの言葉であると解説されています。そう、意外と身近な所に聖書の言葉があったりするんですね。

イエスがどういう意味でこの言葉を語ったのか。「楽するな、もっと頑張れ、でないとダメだぞ」ということを伝えたかったのか。

私は聖書の言葉の解釈はいろいろあって良いと考えるのですが、「楽するな、頑張れ」というスパルタ的な解釈は、「イエスさまらしくないな」と思ってしまいます。

「イエスの教え=愛と奉仕」みたいに考えると、「みんなが嫌がることでも頑張ってやろう」みたいな風にも受け取れるし、それももちろん間違いではないと思いますが、それだとちょっとしんどい言葉ですよね、これ。いやまあしんどいくらい頑張るのも時には大事でしょうけれども。
へたれクドウからすると、「ウッ……イエスさま、ちょっと今はゆるゆる広い門から通ってもいいっすか……」と弱音を吐きたくなる時もしばしばある気がします。

実はこの「狭い門」、「社会的に低い立場に置かれた人たちの使った門」という解釈もできるようです。
当時のユダヤは町が城壁に囲まれていて、出入りするのに門を通ります。いわゆる「広い門」は、社会的に認められた「普通」の人たちが通る門です。ところが、そのわきには小さい門が別にあって、社会的には見捨てられたような立場の人たちはこちらを使っていた、というのです。

もしそのような背景でイエスが「狭き門より入れ」と言ったのだとしたら、これは「苦労は買ってでもしろ」というような意味合いではなく、「世で傷付いている人たちとこそ、共に歩みなさい」という促しとして受け取れる気がします。私にとってはこの解釈がすごく「イエスさまらしい」と思えます。

入試は大変です。みんな希望の進路に向かって、必死で頑張っておられることでしょう。そのことには心からの敬意を表します。
でもきっと大事なのは、その「狭き門」をくぐった先、試験の向こう側、「試験に通って、そして何をするのか? どう生きていくのか?」ということの方でしょう。

厳しい努力の末志望校に受かったとしても、それが自分の成功だけ考えて生きていく人生の第一歩なのだとしたら、ちょっと寂しくないですか?
自分が得をする、自分が楽をする、そんな未来のために今を犠牲にしているのだとしたら、そういう人生はちょっと浅はかな感じがしませんか?

「今困っている人たちと、喜びを分かち合える世界」、すなわち聖書の言う「神の国」の実現のために、その努力が用いられるなら、そちらの方が実りは豊かなように私は思います。

受験生の皆さん、どうぞはるかな未来を見据えて、「自分は何のために生きるのか」という問いを大切にしながら、頑張ってください。「合格」という目先の成功のためだけに頑張っていたら、試験が終わった後に「燃え尽き症候群」みたいになってしまうかも?
「自分だけのために生きるのではなく、傷付いている人と共に生きる道をどう求めるか」「そのために自分に何ができるか」という「門の向こう側」への壮大な見通しを持って臨んでくださるなら、きっと神さまは皆さんのその志を祝福してくださると信じます。

「何のために生きるか」という大切な、大きな問いの「通過点」としての入試となりますように。そして皆さんの道の先に、多くの人との喜びの実りが与えられますようにと祈ります。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?