見出し画像

歳をとると見えなくなるもの?

青森で開催されたG1サミットから戻りました。今年で11回目のG1サミットですが、私は2回目からの参加なので、初参加から10年が経ちました。

当初、当たり前ですが、みんな10歳若くて、日本を良くするために希望に溢れていて(もちろん今も!)、大胆なことをたくさん語り合っていました。そして10年経ち、当時の自分たちと同年代、または、それよりも若いメンバーたちの意見を聞いていて、ふと思ったのは・・・

10年前より自分は丸くなってしまっていないか?
知識も知恵もネットワークも増えて、10年前には見えなかった景色が見えるようになったけれど、かつて見えていたものが見えなくなっていないだろうか?

そんな不安がよぎりました。

今日も、落合陽一さんやプリファードネットワークの西川徹さんが、大学改革や産学連携について、語っていたことは的確で、

・イノベーションは確率的に生まれるものであり、大学の運営交付金は一律に配るべき。一律に配り、科研費のように自由度のある使い方を認めてくれた方が、イノベーションは起こりやすく、大学間で取り組みに格差ができることを認めるべき。

・大学には、論文以外にも評価軸を作るべき。論文以外にも社会実装など様々に評価できる軸はある。

・大学の学長の権限を強めたとしても、大学の経営が教授陣の互選と持ち回りで行われている限り、経営は強くなりにくい。経営人材の育成または招聘が必要。

・科学技術への投資において、市場原理で伸びるところは伸ばし、市場原理に乗らないところには、その芽を潰さないように均等配分するべき。

・産学連携において、企業側は自由度とスピードをあげてほしい。ベンチャーを囲いこもうとしないでほしい。

などなど、もっともな意見が次々に飛び出しましたが、現実の大学改革に向けた政策はちょっとずれている・・。いざ権限を発揮できるポジションに就くと、現場が遠くなってしまう、そんな課題もあるのかもしれません。そんな意味でも、G1サミットのような世代と分野を超えた意見を交換できる場は、とても重要だと思いました。。

大学改革は、私が文科省の参与だった時も着手していて、自分の反省の意味で書きましたので、今の文科省の方々を責めているわけではありません。

*写真は会場の青森屋のお部屋からの景色です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?