見出し画像

備えあれば憂いなし!台風対策でこれはやっておけ

こんにちは。Kumiです。
台風6号が再び沖縄本島に来ております。
折り返すってwwww

今回、数年ぶりの本格的な台風対策で いろいろ忘れていました…。
経験していないと忘れるって、イベントの仕事をやる度に聞いたし、言ってきたけど、言葉自体が我が身に返ってきたのは台風対策でした🌀

久しぶりすぎて、最低限の台風対策のみで終わらせて、台風が来て慌てるという…。

今回から台風シリーズをはじめて行けたらと思いながら書いていこうと思います。

初回は、「台風対策、これだけはやっておけ!」です。
台風の規模に関わらず、必ずしていることを紹介していきます。

住宅編

住宅と言えば、停電対策を思い浮かべがち。
実は、それだけじゃないのです。

窓にガムテープで‪‪✱を描く

イメージ

ガムテープと書きましたが、養生テープでも良いです。
もし、自宅に雨戸がなければ上記のように窓に✱を描きましょう。

台風の風の勢いやものが飛んできて窓ガラスが割れた際に、広範囲にガラスが飛ぶのを防止できます。

これをやっているのとやっていないのとでは、窓ガラスが勢いよく割れた後の破片の散らばり方に差がでるそうです。

沖縄の場合、学生で一人暮らしの多いマンションには不動産の人が一戸一戸の家に補強用にガムテープをドアノブにかけるところもあるらしいです。
学生時代、県外から沖縄の大学に来て、台風前にガムテープを不動産の人から受け取ったが、用途が分からず使っていない人がいました。たまたまサークルのメンバーといたので、ガムテープの使い道を教えて、次回の台風から実践していました😄

窓の隙間に新聞紙を詰める

これは聞いたことがあるのではないでしょうか?

大雨が降った時に、窓の隙間から水が入り込むことがあるので、窓の開閉部分の隙間に新聞紙を詰めるのです。

新聞紙がなければフリーペーパー紙でも良いと思います。

電気式のランタンを準備

ろうそくを準備する手もありますが、個人的には電気式のランタンをオススメします。

なぜなら、ロウソクだと何かの拍子に倒れて家事になったり、火傷をしたりと二次災害・被害に繋がる可能性が高いからです。

その点、電気式のランタンであれば乾電池で動くので火災の心配をせずに使うことが出来ます。
寝る時に消し忘れても安心なのです。(寝落ちする人は、これ大事!)
難点なのは、乾電池をストックしたり、台風前に故障していないか確認する必要はありますが…それさえ準備してしまえば停電した時まで出番はありません。

伸縮性のあるこのランタンを使っています。
大と小のセットで販売されていたので、
2つ使用しています。

私は伸縮性のあるランタンを使っています。
普段はコンパクトに縮まっていて、ランタンの光を使う時に縦に動かすと電気がつくという仕組みをしたものです。
持ち手もあるので、持ち歩くこともできます🙆‍♀️

ラジオ📻

ラジオ!これ必要です!!!
停電したらテレビつきません。
ネットに繋がったら良いのですが、通信障害が起こるとネットにも繋がりません。

完全に外の世界から切り離され、情報が入ってこなくなるのです。

そんな時に活躍するのがラジオ!
電池で動く携帯用のラジオが1台あれば、どこかの局のラジオを聴くことができるので情報が入ってくるのです。

今回の台風を経験して、ラジオを買うことを決意しました!

モバイルバッテリー

今は持っている人が多いですよね。
停電中、携帯をずっと触っていたら電気の減りが早いのです。
モバイルバッテリーをフルで充電していたら安心ですよね。

今回、持っている全てのモバイルバッテリーをフル充電したのですが、もう少しで使い切るところでした。
会社の携帯やタブレット、私用の携帯など充電するものが多かったのです。
また、所有しているモバイルバッテリーのほとんどが容量が小さく、携帯を半分充電して力尽きるものが多かったのです。

これまで、大容量のモバイルバッテリーの購入は躊躇っていましたが…充電が必要な機器が増えた今、大容量のモバイルバッテリーではないと耐えられないことが判明!
近々、吟味して購入したいと思います。

停電時の断水に備えて、水を貯める

停電すると断水するのです。
水を送るためのポンプも電気で動いているため、電気の供給がなくなる=水の供給がなくなるのです。
3階に住んでいる人までは、最大まで蛇口を開けばギリギリ少しだけ水が出るのですが、高層階は完全ストップです。

水が出なくなるので、停電に備えて水は溜めましょう。
我が家はバケツと湯船に、満タンに貯めます。

もし、停電しなかったら「停電しなくてよかったねー」と言って、洗濯用の水に再利用しています。
停電した時はトイレや手洗いなど水周りに活用しています。

今回は、貯めた水が大活躍しているのでその話は後日に。

飲食編

常温の飲み物を買う

これは、停電して冷蔵庫が使えない時のためです。
確実に停電すると分かる時のみ買うのもありかと思います。

不測の事態に対応するために、2Lのペットボトルを2-3本を常温で保管しておくとよいかもです。

また、買う時に冷えている飲み物を買うのではなく、常温で置かれているものを買うとよいかもです。
冷えている飲み物は、常温の環境に置くと、水滴が垂れてきて、床に置いていても飲み物周辺の床を水浸しにする可能性があり、タオルや新聞紙などを置く必要が出てきます。その点、買う段階から常温の飲み物を買っていると、床に置いても濡れることなく保存できるので安心です。

もし、活用しなかったら台風が過ぎた後に冷蔵庫に入れるのもありですしね😁

停電して冷蔵庫を開け閉めするのもありですが、開け閉めすると冷気が逃げて、冷蔵庫の中のものが痛みやすくなるので、我が家では停電したら復旧するまで冷蔵庫を開けないルールがあります
どうしても取りたい時は、一瞬復旧したタイミングを見て取ったり、とるものを決めて開ける時間を1-2分にしたりとできるだけ冷気が逃げないようにしています。
冷気が逃げないようにすることで、冷蔵庫の中の温度をある程度保つことができ、復旧に2日ほどかかっても傷んでいるものを最小限に留めることができます

その時に活躍するのが次から紹介するものたちです。

菓子パン

これは、朝ごはん用ですね。
毎食、菓子パンではなく、朝のみとか決めて3-5日分買っておくのです。

家から出れない時に食べたり、出勤時に食べたり、用途はたくさん。

停電にしていても、暴風警報が解除になったり、公共交通機関が運行を再開したら出勤しないと行けません。
食べ物を買う暇がなかったり、買えなかったりした時のために菓子パンを持って会社に行くとご飯が確保できているという安心感はありますよね。

停電しなくても菓子パンはおやつや朝ごはん、昼ごはんなど様々な場面で食べる機会があるので、フードロスにならないかと…🧐

缶詰やカップラーメンなどを買う

これ、めっちゃ大事!!!

カップラーメンと親が言っていた理由が今回の台風でわかったほど!スーパーからカップラーメンが消えた理由を理解したほどに!

停電したら、電子レンジや炊飯器などで調理していたものがすべてガスコンロに変わるのです。

お湯を沸かすのも、ソースやご飯を温めるのも。

全てに時間がかかってしまうのです。
この前、暗闇の中で即席ご飯を温めるのに20分以上かかりました。また、麺類も沸騰して茹でるまでに15分、ソースを温めるのに更に20分くらい。
1つの料理を作るのに30分以上の時間がかかるのです。

一方で、缶詰やカップラーメンであればある程度時間を短縮できます。
缶詰は開けて食べれば良い。
カップラーメンは沸騰したお湯を入れて、時間まで待てば良い。
どれも短時間で準備できます。

この前の停電時のある日のご飯

今回の台風を経て、私たちはカップラーメンこそ買うべきものと心に決めました。
中でも焼きそばを買うことを心に決めました。
ラーメンだと汁が出るのですが、焼きそばであれば水切りしたあとソースをかけて完食したらゴミ箱に捨てられるので良いかもと考えたのです‪( ˙-˙ )✧‬

毎食カップラーメンはキツイので、缶詰とか麺とか工夫は必要かもです。

台風のお楽しみグッズ

お楽しみグッズという名のパーティー菓子です。
台風通過中は、外に出ることもできず、家にこもります。
こもって恐怖に脅えたままだと耐えられないので、ここぞとばかりにお菓子パーティーを開催します。

沖縄だけかな?我が家だけかな?
いや、我が家だけじゃないはず…。
台風直前のスーパーに行くとお菓子や飲み物を買い占めている人多いから…。

台風がよく来る沖縄県民は、来る度に沈むと鬱になりそうになるので前向きに考えるのです。

・学校なーい!やったー。
・仕事お休みだー
・ゆっくり過ごせるぞ〜
・朝からお酒飲めるじゃん!最高🥳

とかね。

過去には、3週連続で週末に台風が来た時があるので、過ごし方の心得がいつの間にかついているのです(笑)

お菓子パーティーと称して、停電していてもお菓子を食べたり、飲み物を飲んだりしています。
大人たちは飲み会をしているかと。

私もお酒が飲める年齢になってからは、お菓子パーティーというより飲み会にしている気がします。
普段、自宅でお酒を頻繁に飲めないからここぞとばかりに夜遅くからお酒を飲み始めたり、早い時間から飲んでみたり。

台風が通過するまで満喫するのです
カードゲームやボードゲームをしたり、惰眠をむさぼったり。
自然災害には勝てないことを知っているからこそ、じっとする時はじっとします

まとめ

こんな感じでまとめてみましたがいかがでしたでしょうか?
参考になりましたか?

必ずしている対策を思い浮かぶもの全て書いてみました。抜けているものもあるかもですが、その辺はご了承ください🙏

私は県内でも県外でも台風を経験したことがあります。県外での台風では、初めて避難所に避難したこともあります。
県内外で台風を経験して、必ずしている対策ってなんだろう…と考えた時に思い浮かんだものを書いてみました。

参考になったら嬉しいな…。

この記事が参加している募集

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?