見出し画像

CASE OF パン祭り

『 春になると、ヤマザキが パンまつりを 開くんですよー 』

『 なぁーにぃー 』

① 知っちまったなぁー

『 男は 黙って 捨てる 』

『 男は 黙って 捨てる 』

『 シール 捨てらんないよー 』

そう、シールを 捨てられれば、この 話は 終わる。

しかし 売り場や テレビで ほぼ この時期は、パンまつりで 世間は 洗脳される。

なかなか 捨てられないのだ。

② 買っちまったなぁー

ヤマザキパンを 買うと、普通に シールが ついてくる。

そう 買ったら 最後。

自然に 人は 台紙を 入手してしまう。


③ 集めちっちまったなぁー

気づくと シールを 剥がしては 台紙に春、いや 貼る。

そう、日々の ルーティンに 組み込まれている。



ここで 28点とか シールが貯まり、

白いお皿と 交換できれば、

ルーティンから 解放される。


④ 余っちまっちまったなぁー

多くは、このように 区切りよく 終わらないのだ。

損しているのか、まだまだ 集まるんじゃない ?

次なる 対策を #自分会議 するのだ。


⑤ 在庫 なかったなぁー

忘れじと、コンビニ なんか 行ってみる。

交換できれば、『 お疲れ様でした 』に なるが、たまに 白いお皿 が ない 場合が ある。


⑥ 恥ずかしかったなぁ ー

予想外の ことが 起きる。

たたでさえ、交換しにきてるのに。

人に よっては 交換しにいくのが、面倒とも いう。


⑦ 忘れちっちまったなぁー

ありがちなのが、交換する意思は あるものの 締め切り日を 過ぎてしまう。

嗚呼、なんだったんだ 今年のターン ?


⑧ メルカリったなぁー

ふと シールだけ 集めて、#メルカリ だ #フリマ に 出品するのが 良策と 思い 調べる 🕵️。

『 なぁーにぃー 』

『 かぶっちまったなぁー 』

なるほど、なるほど、

交換前と

交換後 が しのぎ合う 戦場だ。

売る側は 交換前 が 楽だろう。

そして、買う側は 交換後 が 恥ずかしくない。

いっぱい 台紙を 店に持っていっても 在庫が ないかもしれない 💦


まとめ

パンを 購入する方は、毎年 立ちはだかる 春のパンまつり。

無理なく 対応、楽しみませう。


最後まで お読みいただき
ありがとう ございました 🍞

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?