見出し画像

#水戸黄門は何人いた ?

水戸黄門といえば、徳川光圀、時代劇の

『 この印籠が 目に入らぬか ? 』

が、印象的で タイトルも、一人に決まっているだろう、そう 思いがちだが、


「水戸黄門」とは、水戸藩主で 中納言・権中納言に 任命された「水戸中納言」の唐名(漢風名称)を意味する。

一般に「水戸黄門」といえば 光圀のことを指すが、中納言・権中納言に 任命された 水戸藩主は頼房、光圀、綱條、治保、斉脩、斉昭、慶篤が該当し、水戸黄門は 7人いたということになる。

wikipedia

役職みたいなもので、代々 水戸黄門を継いでいった形と なる。

もっというと、11人とも言えるのだが、その役職にたどりつくまえに、病死等で継げなかった方も 居るようだ。

トリビアのような話だが、こんな問題が テストに出なくてよかったと 胸をなでおろすのであった。


最後まで お読みいただき
ありがとう ございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?