見出し画像

小野直紀さん×嶋浩一郎さん×上阪徹さん「僕らはこうやって会社を使い倒した」刊行記念イベントレポート(下)

>レポート(上)はこちら
>レポート(中)はこちら

「組織の中で働く」ということ

嶋:確かに組織を動かすのは面倒くさいところもあるんですけど、一回物事が動き出すと組織に属していた方がスケールするというか、そういう体験がありつつ、でも社会的価値で自分をちゃんとメジャーメントしている人は、それくらいの気概で全員が仕事をしている、プロフェッショナルの集団としてはその方が気持ちがいい気がしますけどね。

上阪:副業OKの会社が出てきていますが、その辺りはどうでしょう?

嶋:僕は副業については整理がつかないところがあって、「全部仕事でしょ」と思っちゃうから、どこからが副業かの区別がつかないんです。クリエイティブディレクターの仕事や、編集の仕事、経営者の仕事などなどありますけど、コミュニケーションに関わるものは全部仕事だと思っています。

でも副業っていうのは、社会に置ける自分の価値をメジャーメントしてくれる、気づきを与えてくれるとは思います。多くの会社の仕事は「上司」が査定するものですが、上司に評価されるためにいい仕事をするという感覚になるのは良くない、そうじゃなくて社会の中での価値を、会社がちゃんと評価してくれる、方が健全かと思いますね。そういった意味では副業っていうのは意味があると思いますね。

上阪:ちなみに博報堂は副業禁止なんですよね?

小野:そうなんです。僕がYOYであげた収入は僕に入らないんです。

嶋:自分もそうで、卵かけごはんのイベントやったりとか、写真集作ったりとか、勝手にいろんな仕事を色々やりましたけど、それは全部博報堂の収入です。でもそれは全部そうでいいと思っています。今こうして、多くのコミュニケーション領域の仕事に携われているのも、博報堂のお陰だと思っていますしね。博報堂が学校だったような感じもあるし、この歳になったら、学校の先生として下の子を育てて行けたらいいなと思うところもあります。さっきも言ったとおり、下の子から教えられることもたくさんあって、そんな環境にいた方が、いろんなことが絶えずできそうな感じがする、組織の中に身を置けるというのは素晴らしいことだと思いますね。

嶋:自分は少し特殊で独立とサラリーマンの間にいれるんですよ。博報堂のサラリーマンだったわけですけど、ケトルという会社をつくって経営者になった。だから博報堂は株主総会にやってくる人にかわった。経営さえしっかりやればかなりの裁量が得られるわけです。

上阪:それこそ、「会社を使い倒している」、双方で「使い倒している」感じがしますね。

「プロサラリーマン」とは

嶋:社会に置ける価値が評価されているってことは、会社と対等に渡り合えるっていうことだと思うので、今後はプロサラリーマンは、そうなっていかないといけないと思うんですよね。

それでプロサラリーマンとして、対価を会社に要求するのか、独立するのかですけど、いずれにしても「プロサラリーマンになれないと、どちらも成立しない」と思います。

上阪:今年僕フリーになって25年なんですけど、毎月お給料が入るって奇跡ですよね?

嶋:奇跡ですね、奇跡、奇跡。お給料が毎月入るって本当に凄いですよね。今日一番熱がこもっている話で(笑)

「これからの働き方」について

小野:今がすごく変わり目だと思っている方も多いと思うんです。独立や起業される方も多いですし、絶対今、動いた方が得だと思うんです。動くというのは必ずしも独立とか起業でもなくて、なんでもいいと思うんです。本流なことをやっているなら、本流でないことをやるなど。動かない人が多いから、今絶対に動いた方がいいと思うんです。

「会社を使い倒せ」っていうタイトルでよく博報堂がOKをしてくれたなと思います。ここには「博報堂の社内に残ってやりたいことをやった方がいいよ」というメッセージをこめました。

嶋:今のコメントは示唆がありますよね。自分は所属していた部署から動かなかったけど、その部署にいろんなものを持ち込むことで、ある意味動いていたと思います。

めっちゃこの数年で世の中変わってくると思うんです。キャッシュレスとかシェアエコノミーもそうですし。車がコネクテッドカーになって、情報端末になって、家がスマートホームになって、トイレもドアもIoT化して、っていう世の中になる訳ですよね。今まで情報ってマスメディアを通じて入ってきましたけど、これからはベットも車も自動販売機も店も、全部が情報端末になると明らかに生活が変わっていくと思うんです。

今までの常識と違うことがどんどん起きてくる。だからこそ気が狂ったことをやったほうが良いんです。そんなのありえないよ、というようなことが意外に本当に起きるんです。

豊田章男さんが車メーカーやめますと、モビリティカンパニーになりますと公言しています。携帯会社が金融会社になるかもしれないし、常識だと思っていたことがどんどん、どんどん変わっていきます。

自分がおかしいんじゃないかな、と思ったことはおかしくないので、どんどん当てていった方がいいと思います。意外に上層部も、世の中いろんなことがドラスティックに変わってきているので、おかしなことを受け入れる素地もできてきていると思いますよ。(終)

■■■

感動のあまり、3篇に渡り、レポートをお送りさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか。金言の雨アラシのイベントでした。

嶋さんはとにかく多くの引き出しを持っていて、「遊ぶように仕事をしている」印象を持ちました。”努力は夢中に勝てない”と言いますが、趣味と仕事が合体してしまっているからこそ、副業の境目も曖昧なように感じます。早速、ケトルで発行している卵ご飯の本をamazonでポチりましたけど、どんな変態的な内容になっているのかが楽しみで仕方がありません。

小野さんは天邪鬼だからなのか、こうだから「逆にこう思った」、という逆張りの発言が非常に多かったように思います。逆境を乗り越える為に、様々なことにチャレンジしていますし、そのバイタリティがとにかくすごい。事業に自腹を切っても良い、という本気さは見習うべきだと思いましたし、だからこそ成功されているように思います。

著書にも記載されている、「回り道」をしたことがよかったという部分は非常に共感できます。私自身も電通テック→白戸家など制作のトレードマーク→博報堂プロダクツ→DISTANT DRUMSという異色のキャリアを歩んでいますが、電通グループだからできたこと、博報堂グループだからできたこと、それぞれの環境の中で出会えた人もいますし、回り道をしたことで得たものはとても大きいと思います。

さて、肝心の著書ですが、全文は公開されていますが、是非、紙の本を買っていただいて、なんども読み返していただきたい内容となっています。皆様のチャレンジの後押しをする一冊となっていると思いますので、是非ともご購入ください。

最後に小野さん、嶋さん、上阪さん、素晴らしいイベントをありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?