見出し画像

【エッセイ】外出自粛なのに、本が読めない話

外はいい天気でお出かけ日和だが、人類は今見えない敵と戦っているので、窓の外を眺め、空・風・木々の緑を感じるのみの毎日。

そんな時間だからこそ、読書に充てるにはもってこいだ。

手元には、購入して読んでいない本がいくつかある。

だが、それらの本を手に取って開いても、字を追うことも苦痛になり、読書にほど遠い気分なのである。

読書は好きなはずなのに、本を開くと別の思考が脳内に流れ込んで集中できない。

気づくとページは進んでいるのに、どんな内容だったかが、全く頭に入っていないのだ。

そうなると、本自体開くのを避けてしまう。


以前職場で「自分の頭に外付けHDDを接続したい」と、話していたことを思い出す。

自分の脳内の容量が小さく、新しい情報(文字)を受け付けなくなっているのかも知れない。

在宅で家族といれば、私には必要のないTVの情報も、否応なく耳に届いて、ちょっと気になることがあれば、結局見入ってしまう。

自分が集中できていないことに、いらだったりもする。

音楽をイヤホンで聴くのも、今はイライラしてしまう。

家で集中できそうな空間作りを、試してみるがなかなか難しい。


私の脳内は、ワガママになっているのかもしれない。

完全に在宅疲れだな…

イベントで稼ぐことが困難となった今、皆様のご支援が糧となります! ぜひ、応援のほど、よろしくお願いいたします! オリジナルストーリー(創作物語)を作り、ひとり芝居でその世界を表現している、オリジナルストーリーパフォーマーyouyou。