見出し画像

東京都では「ペダル踏み間違い対策は緊急課題」と東京都知事が発表に

各地で蔓延しつつある「ペダルの踏み間違い」

現在、各地の路上で起きている、ペダルの踏み間違いによる事故。

ドライバー自身においての認知・判断・実行のプロセスで起きるといわれるヒューマンエラーを、構造やシステムにおいて、最小限におさえられないかと考えられています。

そんな取り組みを東京都の小池百合子知事が視察したのです。

東京湾岸にある、東雲の A PIT AUTOBACS SHINONOME(旧スーパーオートバックス東京ベイ東雲)で実演されています。

6月10日に小池都知事は、オートバックスが販売している急発進防止装置および、スバルの運転支援システム「アイサイト」を視察されたのです。

小池都知事は、現場におとずれるたとたん、デモカーに乗ってその技術を体感されています。

「急いで検討すべき課題」だと伝えて、その重要性を説明されたのです。


オートバックスは工賃込み4万円で「ペダルの見張り番Ⅱ」を取付できる

この日は、小池都知事を 招いて行われたプログラムには、後付け急発進防止装置を搭載したミニバンにおいて、タッチ&トライと、スバル・アイサイトによるAT誤発進抑制制御/AT誤後進抑制制御の体験されています。

小池都知事が注目したのは、急発進防止装置なのです。

今回のデモンストレーションには、オートバックスで専売する急発進防止装置「ペダルの見張り番II」(データシステム製)を搭載したクルマを体感されています。

このペダルの見張り番IIは、「年々増加するアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故を未然に防ぐセーフティーアイテム」(データシステム)なのです。

オートバックスでは、工賃込みで4万円で取り付けられ、「パニックに陥ることなく冷静に正しい運転操作に戻れるようサポートする」とされています。

「アクセル信号を常時モニターしながら、停車時または徐行時において、アクセルペダルを急激に踏み込まれたときに、アクセル信号をキャンセルし、急発進を防止」

「突然のハプニングに慌て、正常な判断ができないパニック状態では、すべてのドライバーに起こり得えます。ブレーキのつもりで踏んだペダルがアクセルだった場合にも、パニックに陥りさらにアクセルを踏み込んでしまうケースがあり、重大事故につながりかねない」

というのです。

東京都が費用の9割を補助に

6月11日に小池都知事は、高齢者などによるアクセルとブレーキの踏み間違いの防止を推進するため、このような急発進防止装置の取り付け対策として「9割程度費用を補助する」方針を都議会で表明されました。

小池都知事は、「現在多発している高齢者の交通事故には、高齢社会への対応、インフラの安全、先端技術をいかに活用できるかといった、現代の日本社会が抱えるさまざまな課題が複合的にからみあっている。こうした問題を多角的に検証し、ていねいに手を打っていくことが求められている」とし、「対策を早急に行ってもらうため制度開始から1年間、費用の9割程度を補助する」という考えを示されています。

そうした東京都は、「自己負担額は3000~9000円程度、対象年齢や装置の選定、開始時期などについて詳細を詰めていく」と言っているのです。

6月10日に小池都知事は、スバルアイサイトのAT誤発進抑制制御&AT誤後進抑制制御やプリクラッシュブレーキなども体感されています。

そのうえで「こうした新車にセットされている車が普及すればいい。後付けの急発進防止装置の取り付け対策は緊急の課題としてプロジェクトチームと総合的に判断していきたい」と現場で語ったのです。

以上のように、東京都は高齢社会への対応をいち早く政策として考えられていますが、地方などにもいい影響になればと思います。

これからの日本社会を考えていくのは、あなたたちかもしれません。

他人事と思わずに自身の事として考えて行ってください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?