コロナウイルスに落ち着いて対処するために

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                    2020/03/20 第562号
        ☆★☆ TIPS通信 ☆★☆
     ▼消費生活アドバイザーの知恵が満載▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【コロナウイルスに落ち着いて対処するために】

こんにちは。旅のアドバイザーのさくらです。
今回は臨時号として、新型コロナウイルス関連の消費者問題のお話です。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、学校の休校、イベント等の中止、デマが原因のトイレットペーパー買い占めなど予想しなかった事態が生じています。この混乱に乗じた悪質商法が報告されています。正しい情報を知って、落ち着いて対応したいものです。


各地の消費生活センターに寄せられた相談事例を、国民生活センターが纏めて情報提供しています。いくつかの事例を紹介します。

【事例1】
「新型コロナウイルスによる肺炎が広がっているのでマスクを無料送付する。確認をお願いします」と記載され、URLが付いたショートメッセージがスマホに届いた。

【事例2】
突然自宅を訪問してきた業者から、「新型コロナウイルス流行拡大の影響で金の相場が上がる。すぐに金を買う権利を申し込むように」と勧誘された。

【事例3】
「新型コロナウイルスの感染を防ぐために、行政から委託を受けて消毒に回っているが、どうか」と、業者からの電話が自宅にかかってきた。

【事例4】
マスクを購入できるサイトを知人から教えてもらった。注文時に支払方法を選択できなかった。後からクレジットカード情報を入力するようメールが来た。

【事例5】
ネット通販でマスクを注文したら、先に銀行口座に代金を振り込むようメールが来たので振り込んだが、商品が届かず、メールしても返事がない。振込先口座は個人名義だった。


上記の事例に対する対処法です。

【事例1】
URLにアクセスすると、フィッシングサイトに誘導され、スマートフォンに不正なアプリがインストールされたり、個人情報を取得されたりする可能性があります。
心当たりのない不審な送信元からメール等が届いた場合、メールに記載されたURLには絶対にアクセスしないでください。また、実在する事業者名等が記載されていた場合でも、メール内の番号に電話したり、URLをクリックしたりせず、不安に思ったら、自分で調べた事業者のホームページや問い合わせ窓口に確認しましょう。

【事例2】
高額な商品やサービスを勧誘される可能性があります。本当に儲かるのであれば、見知らぬ他人を勧誘するはずありませんよね。

【事例3】
行政機関が、新型コロナウイルスに関して特定の業者に消毒を委託するケースは、現在のところ確認できていません。あやしいと思った場合には、委託したという行政機関に直接確認しましょう。

【事例4】
クレジットカード情報の収集が目的の可能性が高いです。信頼できるサイトか、「特定商取引法に基づく表示」を確認し、会社名、代表者名、住所、連絡先電話番号を確認しましょう。架空の住所や全く違う電話番号を記載しているケースも見られます。地図ソフト等で存在する住所か確認する、記載されている番号に電話して、本当にその会社のサイトか確認するなど、カード情報を入力する前に調べてみましょう。

【事例5】
詐欺サイトの可能性が高いです。振り込んでしまった直後であれば、振込先金融機関に申し出することで、口座の調査や凍結ができる可能性もありますが、引き出された後では被害回復は難しいです。先に口座にお金を振り込むサイトは危険と考えましょう。


3月15日から「国民生活安定緊急措置法に基づくマスクの転売規制」が始まりました。
目的は、マスク等が必要な方に届くようにするために、転売目的の購入を減らすことです。購入価格を超える価格でマスクの転売を行った場合、事業者のみならず個人も処罰の対象になります。詳細は下記に掲載されています。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_research/price_measures/pdf/price_measures_200310_0001.pdf


SNSやマスコミが不安を煽るケースも見されます。注意することは大切ですが、不確実な情報に大勢が踊らされるとパニックを引き起こします。できるだけ信頼できる発信元の情報を自分の目で確認し、冷静に対応したいですね。


<参考サイト>
■国民生活センター
新型コロナウイルスに便乗した悪質商法にご注意!
http://www.kokusen.go.jp/news/news.html
■厚生労働省
新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html
=============================================
■ 発行:くらしの情報発信研究会
■ Copyright (C)2020 くらしの情報発信研究会
■ 掲載記事の無断転載を禁じます。
■ 投稿バックナンバー https://note.com/kurashinojoho/
=============================================

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?