見出し画像

お片付け|「ただ漠然と」→「細かく明確に」”仕分ける”だけで簡単になる【ズボラ的捨て活テクニック】

お片付けが苦手…何が必要で、何を捨てたらいいのかよく分からない…

そんな方におすすめしたいのは、「まずなんでも仕分けしてみること」。

「片付けたいけど、捨てるのは嫌だし」

「自分のお気に入りがよく分からないから、残すべきものが分からない」

という方、『捨てなきゃいけない』という思いは一旦置いておきましょう。

■”仕分ける”ことは目安をつけること

お子さんに限らず、大人になっても「片付け方がよく分からない」というのはよくありますね(私も人のことは言えません)。


レストランに行って、メニューがなかったらドキドキしません? 

自分のお腹のすき具合や、お財布事情だってあります。「なにが食べられるの?」「量はどのくらい?」「値段はどのくらい?」その目安になるのが「メニュー」ですよね。

「和食です」「価格はこのくらいです」「○円で大盛りもできます」それが分かってはじめて、安心して「じゃあこちらを大盛りで」と”決める”ことができます。


お片付けも近い感覚です。漠然と「お片付けしなさい」と言われても、それはまるでメニューのないレストラン。よく分からないうちに頼んでしまって、すんごい高級なのに量の少ない料理がきちゃったらどうしよう!

「これ、使うかもしれないのに。捨ててしまって後悔したらどうしよう!」

だからこそ、まず”分けて”みます。そこが目安になって、手放し方のポイントが明確になっていくんです。

■”仕分ける”と「見えて」くる

例えばクローゼット。

洋服を、お気に入り、よく着ている、手触りが気に入っている、色が好き… と選んでいき……

「穴が開いているけれど、まだ着られる」「直して着るかもしれない」という『ちょっと悩むもの』は、スタメンとは違う場所にわけておきます。

できたら、そこに今日の日付をつけておくといいですね。付箋のようなメモでもOK。そして、3か月後、もう一度見てみる。


3ヶ月もたつと、だいたい季節が変わってくる頃。その間に、この服を着たいなぁと思ったとか、直そうというアクションを起こしたことはあったでしょうか。

そこで、「直すの、面倒だしなぁ」と思ったら、もう必要ないのかもしれません。少なくとも、このワンシーズンはそれがなくても乗り切れたわけですから。


レストランで「なにが食べられるの?」「量はどのくらい?」「値段はどのくらい?」と思うのと同じ。

クローゼットで「なにを今よく着ているの?」「好きな色はどれ?」「これを使う予定はこの先あるの?」と自問自答していくと、「じゃあ、今必要なのはこれで、こっちはなくても大丈夫なんだ」というのが見えてきます。

漠然としているときほど、明確に分けてみるのがポイント!

■『全出し』もおすすめ

「片付け方が分からない」

そういう状況に陥っている場合、だいたいの方が「思ったよりも多くのものを持ちすぎている」状態になっています。

ちょっとハードルが高いような気がするかもしれませんが……

「全出し」して持ち物を再確認すると、今まで気づかなかったこと、忘れていたものを見つけることも。全部出してみると、「ここに、こんなに入っていたんだ……」と驚くことも多々あるはずですよ。

そこから、いるものと、確実にいらないものを分ける。

そして、さらに「いるもの」を使用頻度別に分けていく。

仕分けしていくうちに、自分の中での優先順位が分かってくることがあります。大きなところは腰があがらないこともあるので、まずは小さなスペースからはじめてもいいんですよ。

漠然とした不安を払しょくするのは、「そこに何があり、自分は何が欲しいのかをしっかりと把握すること」。

難しいことは考えなくていいのです。持ち物を再確認し、分けてみること。


個人的におすすめなのは、靴箱ですね!場所が限られていて、使用頻度も分かりやすいので。お片付けのステップ①としてぴったりだと思います♪



サポートありがとうございます。ご支援いただきました分は、ルームスタイリストとしての成長、暮らしに役立つ情報を集めるための一助として大切に使わせていただいております。