日本経済について

日本経済について

日本経済について色々考えたけど、記事形式にまとめるのがめんどくさいので箇条書きのまま吐き出す。
今思い出せないだけで他に考えたネタがあった気がする。

終身雇用/年功序列

基本

  • 終身雇用制度はいわゆる給与の後払い制。

  • 若い頃は生産性に対する適正より低い給与水準。

  • 年を取ったら生産性より高い給与を得る。

  • この特徴が日本経済の重大なポイント。

経済的影響

  • 新規参入企業は比較的安価に高度で若い労働力を得る。

  • 一方拡大できない企業は高齢化し、給与比の生産性が低くなる。

  • これは産業の新陳代謝を促す。

  • 全力でデカい工場を作って、残りはそれで地道に食っていく、みたいなモデルに最適。

  • 加えて産業の段階的以降にも向いている。

  • 繊維産業→重工業→エレクトロニクス、のように移行してきた。

  • しかしそれ以降へのシフトは出来なかった。存在しないからだ。

  • 一応ソフトウェア産業はあるが、まともなビジネスじゃなかった。

統計への影響

  • 後払い制では失業率が増えると平均給与は一見増える。

  • 「1990年代と比べて平均賃金が同じ」のトリックはこれ。

  • そもそも1990年代初頭までバブルは地方によって続いていたという上、その後年功序列で昇給した。

  • そして「後払い制」なんだから景気回復で給与を上げる理由がない。正当性として今の分は昔あげた利益の分でしかない。

  • そして企業の都合としても別に賃金を増やすメリットがない。生産性以上の給与なんだから。

性質

  • そもそもこれはどういう種類の債権なのか?

  • 法的根拠を欠くという何とも日本的なぁなぁな制度。厳しい解雇要件を除いてだが。

  • で財産的な債権と考えるべきなのか、会社に対する株式的な債権なのか。

  • 前者なら景気回復で昇給させる正当性がない。後者ならある。

  • そして終身雇用制を否定する声もあるが、これは債務不履行に他ならない。若いころ安かった分は払う必要があるだろう。

  • 実際会社は社員のモノって考えが強いのは何とも不思議。これは1990年ごろの外国人が書いた本でも指摘されてる。


平均賃金の罠

  • 1990年より平均賃金が下がってるというよくある話。

  • 正直この話は分からん。

  • とりあえず年功序列の影響は既に書いた。1990年がバブル直後ってのも書いた。

  • そもそも年齢補正しないと平均賃金の話はできない。

  • 平均賃金は中央値じゃなく平均だから、極端な高給の人に引っ張られる。税制の影響も受ける。

  • 日本は失業率が低いのも大きい。

  • 扶養云々の半分趣味なパートとかも。

  • ちなみに最低賃金は割と増えてる。

  • 批判できる程の統計資料は持ってない。

  • ドル換算で円高を利用しがち。民主党政権時円高だから。


債権国

  • 日本は今や世界一の債権国。というずっと。

  • だから貿易で利益がなくても経常収支がある。

  • それが労働者優遇をしない理由になってるのでは?

  • 1990年代に戻って何やるか考えても、ソフトウェア産業に投資するより買った方が賢明。そして割と似たことをやった。

  • ゼロ金利政策も国内で金を借りて国外で投資して増やすという債権国としての成長に貢献した?


経済的豊かさ

今の若者は貧しい?

  • ありがちな主張は「今の若者は貧しい」。

  • 実感として無理がある。

  • まず最低賃金がだいぶ上がってる。物価は同じ。

  • それよりここ30年くらいで物価指数以上にモノが安くなった。

  • 中国製の製品が安い。人々がコンピューターを持ちムーアの法則が素直に反映される。貿易自由化で肉とかも安い。

  • 間違いなく昔より豊かになってる。

  • 少子高齢化で税制は厳しくなってる。

  • 実感としても、オタク活動とかクッソどうでも良いことに大金使ってる人の話しか聞かない印象。もったいない。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?