見出し画像

北陸秋の紅葉狩り&撮影遠征 2023.11.3-4 〜1日目〜

三連休の内、二日間で行ってきました
まずは1日目から。


富山地鉄で宇奈月へー


長岡から信越線、直江津からはトキ鉄ひすいライン…と乗り継ぎ
富山県へ。

泊駅。あいの風とやま鉄道との乗り換え駅。
後ろに停まっているのはトキ鉄のET122系。
乗り換えは同一ホームで行われる。

で、ここから富山へ向かう…のではなく途中の魚津で下車。
魚津から、富山地鉄の新魚津に乗り換えられるのです。

新魚津。奥に見えるのがあい風の魚津。
ここから宇奈月方面へと向かいますー

外観の写真がありませんが、この時の乗車電が元西武の初代レッドアローの16010形でした!

車内。485の廃品と思われる座席。
485もかつてお世話になったので懐かしみ


地鉄に揺られる事約1時間程で宇奈月に到着!


黒部で紅葉狩り📸

ホームから初代RAと絡めて…とはいえどうしても車両は陰になってしまう…
にしてもここは…秩父?
富山地鉄・宇奈月温泉駅
左の噴水は、なんと温泉が噴き出ているもの。
暫く駅周辺をぶーらぶら…
開湯100周年なんだって、すごいわね。
地鉄電車×紅葉
駅から徒歩数分にある高台?から撮ってみました。
 元初代RAが撮りたかったのですが、ミスってしまった…マジで秩父にしか見えんよあれ

…と、まぁそうこうしている内に時間になったので、撮影場所へと向かいますー

黒部峡谷鉄道・宇奈月駅 の一部分
あくまで撮影が目的なので、トロッコ列車自体には乗っていません。
まぁ結構な混雑具合だったし…

ちょうど訪れたタイミングが紅葉真っ只中でした。なお光線
今年一枚も紅葉カットが撮れていなかったので、まぁ今回のこの選択は正解だったかなぁ…と なおやっぱり光線

「トロッコ広場」のED11越しに駅舎を望む。

まぁこんな感じで撮影後は駅前を散策してました。
特にやる事も無くなってしまったので…



まぁ朝からロクに何も食べていなかったので、
ここで遅めのランチ・タイム

宇奈月駅構内のレストランにてお昼のブラックチャーシューメン
空きっ腹にしょっぱいスープが染み渡る…
にしてもこのランチョンマット、気になったので買おうとしたら結構したのはナイショ!

その後は再び地鉄に揺られ…

ぼろぼろの駅票。
地方ローカル特有の当時のままであろう看板いいよね


この途中、再び新魚津→魚津に乗り換え、あい風で富山駅まで向かいます…



北陸三県をまたぐー

富山にとうちゃーく!

む?観光列車?
という事で時間があったので見物することに。

富山駅に佇む「一万三千尺物語」。

まぁこのくらいのスナップ?しか撮りませんでしたが…

↑今年に入ってトキ鉄入りを撮影していました…まぁ泊から先に来ないとこの構図は撮れないので。

↑同日に撮った返し。公式にも使われてる立山連峰バック。

この後、黒部方に向かって発車して行きました。



一万三千尺を見送ったあとは、富山からつるぎ→金沢でしらさぎに乗り換え。


しらさぎ(681系)の車内。
車内の電光掲示板に表示される「福井」の文字も、残り数ヶ月…


翌日撮れたよ(ネタバレ)

ちなみに、この時乗っていたしらさぎは1日2本の大聖寺停車便でした。


今回の宿泊地、「鯖江」へ到着!
乗車電のしらさぎと絡めて、JR仕様の駅票を。


鯖江といえば…メガネ
改札でもアピール。


宿泊地は、駅前にあるこじんまりとしたビジネスホテルでした。
まぁそこくらいしか空いてなかったからね笑

一昔前の旅館にありそうな、レトロなルームキー。


この日の夕飯は富山で買ってきた『特選ますのすし・小丸
それとファミチキ…
富山名物を、おひとりさまサイズでいただきました。


おつまみに金沢銘菓(?)のビーバーを。





…と、いう訳で1日目はここまで。

翌日は今回の旅のメイン、大サロの撮影に向かいます!!


【おまけ】

今回の富山→金沢→鯖江までの切符です。
思えばJR区間廃止だけでなく、乗り継ぎ割引もなくなりますね…

この後記念にもらいました☆


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?