見出し画像

保育園留学@美濃 2日目 〜さっそく発熱お呼び出し〜

6:00 おはよう、蚊!

朝は蚊にに噛まれて起床。
古い日本家屋なので隙間あり。

7:00 朝ご飯〜登園支度

調理のいらないパンで朝ごはん。
食べ終わった後にパンくずを残さないように念入りに掃除。
蚊もいやだけど蟻もいやだ。Gはもっといやだ。

8:20 保育園登園

きよちゃんはもうスタスタと勝手に自分で二階の教室へ。
たろうくんはまだ少し不安げ。
れなちゃんは泣くけど姿が見えなくなったら大丈夫らしい。

9:00 WASITAでお仕事開始!

モニターを準備してパソコンを広げてコーヒーを入れてメールをチェック!

画像1

10:30 保育園からの入電→れなちゃん発熱でお呼び出し

保育園からの電話。昨日WASITAのキーカードを保育園で落とした可能性があるからそれかな?と思ったら

「れなちゃん38℃あって…お迎えお願いできますか?」

試練きた。コロナではないと信じたい。
というか二日目で発熱とかほんと先生ごめんなさい。

普段大阪だと誰かがお休みする時は
祖母に連絡したりベビーシッターさんにお手伝いお願いしたりするけど
ここは美濃。
事前に病児保育も調べたけど使いづらいし
一時保育で使えるのかもよくわからない。

11:45 れなちゃんお迎え

れなちゃん思ったよりも元気。

「月曜日に待ってるからね〜!」

先生、コロナの可能性とか考えなくていいんですか。
美濃の先生、大らかだ…。

11:00 Riccaで回鍋肉テイクアウト

お昼ご飯を家で食べるのでテイクアウトのあったRiccaでランチ購入。
コワーキングで仕事してる夫に一つ届けてから帰宅。

12:00 お昼ご飯

れなちゃんご飯食べるかな?と心配したけど半分くらいRiicaのお弁当を奪われる。
あれ?元気じゃない?
一昨日の移動とか新しい環境にちょっと疲れただけかな。

13:00 Seiryugoriのかき氷!

泊まっている須田邸には夏季の金曜日と土曜日だけ
Seiryugoriというかき氷やさんが営業してる。
れなちゃんがお熱でママべったりなのを見て
店員さんがお部屋までかき氷を届けてくれた。
初挑戦のとうもろこし味は不思議なお味。

画像2

店員さんに「昨日MAGOで回転寿司食べてきたんです〜」というと
「地元民みたい!」と言われる。地元に愛されるMAGO。

14:30 寝てる隙に仕事

パソコンさえ触れたらなんとかなるお仕事なので
寝ている間にメールぽちぽち。

15:50 上の子たちお迎え

れなちゃん元気だけど、今日は暑いので車で保育園にお迎え。
歩くと12分くらいだけど車だと3分。
ちなみに保育園に歩きできてる人はほとんどいない、車社会。
電動自転車もあまり見かけない。

「ここではおしごとしないの!あそぶんだよ!」と
すごい発見をしたきよちゃん。

普段の保育園がモンテッソーリ教育なのできよちゃんもたろうくんも毎日「お仕事(ワーク)」をしています。
美濃の保育園はお寺系だけど特に毎日のイベントとしての寺行事はなく、おもちゃで遊んでいるようです。

「いろんなほいくえんがあるんだね〜」

そうそう、いろんな世界があることをママはきよちゃんに知ってもらいたいんだ。

16:15 帰宅からの再びかき氷

帰宅するときよちゃんも「かき氷食べたい〜!!!」とのことだったので
かき氷第二弾!もう苺は売り切れていたのでぶどう。
ぶどうの実がころころ入っていて美味しい。

画像3

「ももちゃんとね、ぷーるでみずばーってしたの!」
二日目にしてお友達の名前が出てくるようになったきよちゃん。

「ゆきくんと、きたせんせいとあそんだ」
なぜか大阪の保育園の友達と先生と遊んだと主張するたろうくん。

18:00 みやパパ帰宅

かき氷食べたあとの記憶があまりないけど18:00にはみやパパ帰宅。
ワンオペ3人育児(ひとり病児)はきついよ…。

18:30 おうちでご飯の準備

病児のれなちゃんを連れ回すわけにも行かず、お家でご飯。
キッチンは共用、テナントのSeiryugoriさんが優先なのでお店が終わってから使用可能。
レトルトのカレーとサラダ。少しソーセージも炒めたりなんかする。

19:00 みんなでいただきます

れいちゃんが意外と食べる。元気やん。
コーンとお豆が大好きです。

そこに現れる、G2匹!!!

またもや食器用洗剤で退治。
外から入ってきてるヤツだからでかいよーやだよー。

20:00 キッチンの後片付け

キッチンは共用なので調理用具もお皿も全部きれいに片付けなきゃいけない。
乾燥のための放置もできないので5人分の食器と調理器具を洗って布巾でふきふき。
普段が食洗機なのでなかなかの重労働。

21:00 今日も檜風呂

お掃除はみやパパ。

22:00 就寝


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?